鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!

广告4

冬がやってくると、スーパーや鮮魚屋に並ぶ鱈を見て、今夜は鍋にしようと考える人も多いだろう。この記事では鱈鍋をするときの、鱈の下処理の仕方について説明していく。また鱈鍋の作り方も紹介するので、ぜひ参考にしてもらいたい。


目次
  • 1. 鱈の切り身の下処理
  • 2. 鱈の白子の下処理
  • 3. スーパーでの新鮮な鱈の選び方
  • 4. 鱈鍋におすすめの食材
  • 5. 鱈は先にサッと火を入れる

1. 鱈の切り身の下処理

鱈の切り身はさっと水で洗って、水気を拭き取ったあと、両面に塩をふりかける。10分ほどおき、出てきた水気を拭き取る。塩を振って少しおいておくことで魚の生臭みがとれるのだ。また鱈の余分な水分をとることができるので、身が濃く感じられ、美味しくなる。

2. 鱈の白子の下処理

鱈の白子をボウルに入れて、料理酒をふりかける。料理酒をかけたあと、10分間おいておく。10分たったら塩水で白子を洗って、水気をしっかり拭き取る。

3. スーパーでの新鮮な鱈の選び方

スーパーで鱈を選ぶときは、身が白くて半透明なもので、少し赤みを帯びているものを選ぶのがおすすめだ。

鱈は切り身で買うこともできるが、一尾まるまる買うと、白子が手に入るのでお得だ。最近では、魚をさばけない人のために、スーパーなどが代わってさばいてくれるところも多い。一尾まるまる買っても自分でさばくことができないという人は、鮮魚コーナーで声をかけてみよう。

4. 鱈鍋におすすめの食材

この章では鍋を作るときに、ぜひ揃えて欲しい食材を紹介する。

Advertisements

鱈鍋には、白菜、白ネギ、春菊、水菜、人参、椎茸、しめじなどの食材が合う。またお好みで豆腐や水煮のたけのこを入れてもいいだろう。

5. 鱈は先にサッと火を入れる

鱈鍋を作るときは、鱈を野菜と一緒に入れるのではなく、先に軽く火を通しておくのがポイントだ。

鱈の切り身と白子はサッと火を通す

鱈鍋を作るときは、水と昆布で合わせて出汁を作る前に、沸騰したお湯に鱈の切り身と白子を入れてサッと火を通す。サッと火を通したら、冷水にとって水気を拭き取っておく。

鱈鍋の調味料

鍋の合わせ出汁を紹介しよう。鍋に水と昆布を入れて、強火にかける。煮立ったら、酒、みりん、砂糖、しょうゆを入れる。再び煮立ったら野菜や鱈、白子を入れて、火が入るまで煮立たせる。鱈鍋はポン酢やゴマダレと一緒に食べると美味しい。

結論

鱈鍋に使う鱈の下処理は、塩をかけて少しおいたあと出てきた水気を拭き取るだけでよいので、簡単である。白子も食べたいと思う人はぜひ、一尾まるまるを買って、スーパーの鮮魚コーナーのところでさばいてもらうのもよいだろう。いろいろな野菜を入れて、ぜひ旬の鱈鍋を楽しんでほしい。

監修管理栄養士:藤井千晃

経歴:リクルート営業経験後、300本を超える栄養関連の記事の執筆・監修経験を持つ。温活・ダイエット・メンタルケア分野を得意とする。

料理
餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授

餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授..

餅が余ったら、冷凍保存がおすすめだ。冷凍することで保存期間を長くすることができ、いつでも美味しい餅を食べることができる。この記事では、餅の冷凍保存と保存期間について紹介していく。冷凍した餅の美味しい食べ方も紹...

料理
味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介

味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介..

発酵食品である味噌は、カビを見分けることが難しい。実際に味噌にカビがつくとどのようになるのだろうか?この記事では、味噌のカビの見分け方と取り除く方法について紹介していく。とくに手作り味噌の場合はカビが発生しや...

料理
黒キャベツの見た目や味の特徴!美味しい食べ方や選び方を紹介

黒キャベツの見た目や味の特徴!美味しい食べ方や選び方を紹介..

黒キャベツといわれる野菜をご存知だろうか?栄養も豊富で注目の野菜だが、まだまだなじみが薄いだろう。今回は、そんな黒キャベツの見た目や味の特徴や産地、美味しく食べるための旬や選び方、保存の仕方を紹介し、さらに初...

料理
大根の作り置きおかず14選!日持ちするから大量消費にもおすすめ

大根の作り置きおかず14選!日持ちするから大量消費にもおすすめ..

大根はスーパーで1本買うと、いろいろな料理に使うことができる。しかしいつも同じ料理ばかりで飽きてしまう人も多いだろう。この記事では、日持ちする大根の作り置きおかずを紹介する。大根の大量消費にもおすすめなので、...

料理
ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説

ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説..

今回はブロッコリースプラウトに含まれている栄養成分について紹介しよう。見た目は貝割れ大根に似ているブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの品種のひとつだ。天然のサプリメントと呼ばれるほど、さまざまな栄養成分を...

料理
くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方

くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方..

お正月の料理でよく目にするくわいとはどんな野菜なのだろうか。くわいは独特の形をした野菜で、普段はあまり目にすることがない。しかしお正月以外にも食べたい美味しさがある。くわいの料理方法にはどんなものがあるのか。...