鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!

广告4

冬がやってくると、スーパーや鮮魚屋に並ぶ鱈を見て、今夜は鍋にしようと考える人も多いだろう。この記事では鱈鍋をするときの、鱈の下処理の仕方について説明していく。また鱈鍋の作り方も紹介するので、ぜひ参考にしてもらいたい。


目次
  • 1. 鱈の切り身の下処理
  • 2. 鱈の白子の下処理
  • 3. スーパーでの新鮮な鱈の選び方
  • 4. 鱈鍋におすすめの食材
  • 5. 鱈は先にサッと火を入れる

1. 鱈の切り身の下処理

鱈の切り身はさっと水で洗って、水気を拭き取ったあと、両面に塩をふりかける。10分ほどおき、出てきた水気を拭き取る。塩を振って少しおいておくことで魚の生臭みがとれるのだ。また鱈の余分な水分をとることができるので、身が濃く感じられ、美味しくなる。

2. 鱈の白子の下処理

鱈の白子をボウルに入れて、料理酒をふりかける。料理酒をかけたあと、10分間おいておく。10分たったら塩水で白子を洗って、水気をしっかり拭き取る。

3. スーパーでの新鮮な鱈の選び方

スーパーで鱈を選ぶときは、身が白くて半透明なもので、少し赤みを帯びているものを選ぶのがおすすめだ。

鱈は切り身で買うこともできるが、一尾まるまる買うと、白子が手に入るのでお得だ。最近では、魚をさばけない人のために、スーパーなどが代わってさばいてくれるところも多い。一尾まるまる買っても自分でさばくことができないという人は、鮮魚コーナーで声をかけてみよう。

4. 鱈鍋におすすめの食材

この章では鍋を作るときに、ぜひ揃えて欲しい食材を紹介する。

Advertisements

鱈鍋には、白菜、白ネギ、春菊、水菜、人参、椎茸、しめじなどの食材が合う。またお好みで豆腐や水煮のたけのこを入れてもいいだろう。

5. 鱈は先にサッと火を入れる

鱈鍋を作るときは、鱈を野菜と一緒に入れるのではなく、先に軽く火を通しておくのがポイントだ。

鱈の切り身と白子はサッと火を通す

鱈鍋を作るときは、水と昆布で合わせて出汁を作る前に、沸騰したお湯に鱈の切り身と白子を入れてサッと火を通す。サッと火を通したら、冷水にとって水気を拭き取っておく。

鱈鍋の調味料

鍋の合わせ出汁を紹介しよう。鍋に水と昆布を入れて、強火にかける。煮立ったら、酒、みりん、砂糖、しょうゆを入れる。再び煮立ったら野菜や鱈、白子を入れて、火が入るまで煮立たせる。鱈鍋はポン酢やゴマダレと一緒に食べると美味しい。

結論

鱈鍋に使う鱈の下処理は、塩をかけて少しおいたあと出てきた水気を拭き取るだけでよいので、簡単である。白子も食べたいと思う人はぜひ、一尾まるまるを買って、スーパーの鮮魚コーナーのところでさばいてもらうのもよいだろう。いろいろな野菜を入れて、ぜひ旬の鱈鍋を楽しんでほしい。

監修管理栄養士:藤井千晃

経歴:リクルート営業経験後、300本を超える栄養関連の記事の執筆・監修経験を持つ。温活・ダイエット・メンタルケア分野を得意とする。

料理
たんかんの美味しい食べ方!簡単な皮の剥き方や保存方法を紹介

たんかんの美味しい食べ方!簡単な皮の剥き方や保存方法を紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
里芋の皮むきで簡単な方法!むくポイントやかゆみ対策を紹介

里芋の皮むきで簡単な方法!むくポイントやかゆみ対策を紹介..

里芋はぬるぬるとして皮がむきにくく、料理に使うのが面倒だと思っている人も多い。しかし里芋の皮はポイントを抑えておけば、簡単にむくことができる。この記事では、里芋の簡単な皮むき方法や里芋をむくときに気になるかゆ...

料理
じゃがいもレシピ人気のおかず!簡単料理から絶品おつまみまで紹介

じゃがいもレシピ人気のおかず!簡単料理から絶品おつまみまで紹介..

通年スーパーで買い求めやすく、子どもも大人も大好きなじゃがいも。日持ちするのでおうちに常備している人も多いだろう。しかし、使いきれずに余らせてしまったり、メニューがマンネリ化してしまったりする人も多いのではな...

料理
オクラの茹で時間と下処理の方法!レンジで楽ちん調理テク

オクラの茹で時間と下処理の方法!レンジで楽ちん調理テク..

盛夏においしくなる野菜のひとつがオクラである。独特の粘りや種の多い食感があるオクラだが、食べやすく人気のある野菜である。年中出回ることは少ないだけに、オクラの茹で時間がわからないという人も多いかもしれない。オ...

料理
渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説

渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説..

秋の代表的な果物といえば、柿を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。そんな柿だが、甘柿と思って購入したら渋柿だったという経験をしたことがある人もいるはずだ。そこで今回は、渋柿の脱渋方法を解説していくので、ぜ...

料理
シチューを牛乳なしで美味しく作る方法!奥深い味に仕上げる裏技を紹介

シチューを牛乳なしで美味しく作る方法!奥深い味に仕上げる裏技を紹介..

せっかくシチューを作ろうと思ったのに、牛乳がなかったという経験をした人は多いだろう。牛乳なしでも美味しいシチューは作れるのだろうか。実はシチューは牛乳なしでも美味しいレシピがある。牛乳を使わずにシチューを作る...