鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!

广告4

冬がやってくると、スーパーや鮮魚屋に並ぶ鱈を見て、今夜は鍋にしようと考える人も多いだろう。この記事では鱈鍋をするときの、鱈の下処理の仕方について説明していく。また鱈鍋の作り方も紹介するので、ぜひ参考にしてもらいたい。


目次
  • 1. 鱈の切り身の下処理
  • 2. 鱈の白子の下処理
  • 3. スーパーでの新鮮な鱈の選び方
  • 4. 鱈鍋におすすめの食材
  • 5. 鱈は先にサッと火を入れる

1. 鱈の切り身の下処理

鱈の切り身はさっと水で洗って、水気を拭き取ったあと、両面に塩をふりかける。10分ほどおき、出てきた水気を拭き取る。塩を振って少しおいておくことで魚の生臭みがとれるのだ。また鱈の余分な水分をとることができるので、身が濃く感じられ、美味しくなる。

2. 鱈の白子の下処理

鱈の白子をボウルに入れて、料理酒をふりかける。料理酒をかけたあと、10分間おいておく。10分たったら塩水で白子を洗って、水気をしっかり拭き取る。

3. スーパーでの新鮮な鱈の選び方

スーパーで鱈を選ぶときは、身が白くて半透明なもので、少し赤みを帯びているものを選ぶのがおすすめだ。

鱈は切り身で買うこともできるが、一尾まるまる買うと、白子が手に入るのでお得だ。最近では、魚をさばけない人のために、スーパーなどが代わってさばいてくれるところも多い。一尾まるまる買っても自分でさばくことができないという人は、鮮魚コーナーで声をかけてみよう。

4. 鱈鍋におすすめの食材

この章では鍋を作るときに、ぜひ揃えて欲しい食材を紹介する。

Advertisements

鱈鍋には、白菜、白ネギ、春菊、水菜、人参、椎茸、しめじなどの食材が合う。またお好みで豆腐や水煮のたけのこを入れてもいいだろう。

5. 鱈は先にサッと火を入れる

鱈鍋を作るときは、鱈を野菜と一緒に入れるのではなく、先に軽く火を通しておくのがポイントだ。

鱈の切り身と白子はサッと火を通す

鱈鍋を作るときは、水と昆布で合わせて出汁を作る前に、沸騰したお湯に鱈の切り身と白子を入れてサッと火を通す。サッと火を通したら、冷水にとって水気を拭き取っておく。

鱈鍋の調味料

鍋の合わせ出汁を紹介しよう。鍋に水と昆布を入れて、強火にかける。煮立ったら、酒、みりん、砂糖、しょうゆを入れる。再び煮立ったら野菜や鱈、白子を入れて、火が入るまで煮立たせる。鱈鍋はポン酢やゴマダレと一緒に食べると美味しい。

結論

鱈鍋に使う鱈の下処理は、塩をかけて少しおいたあと出てきた水気を拭き取るだけでよいので、簡単である。白子も食べたいと思う人はぜひ、一尾まるまるを買って、スーパーの鮮魚コーナーのところでさばいてもらうのもよいだろう。いろいろな野菜を入れて、ぜひ旬の鱈鍋を楽しんでほしい。

監修管理栄養士:藤井千晃

経歴:リクルート営業経験後、300本を超える栄養関連の記事の執筆・監修経験を持つ。温活・ダイエット・メンタルケア分野を得意とする。

料理
なめこの日持ちする期間!状態別の日数や上手な保存方法を紹介

なめこの日持ちする期間!状態別の日数や上手な保存方法を紹介..

なめこはどのくらい日持ちするのだろうか。最後まで美味しく食べきるには、保存できる期間や正しい保存方法を知っておくことが大切だ。そこで本記事では、なめこの日持ちする期間やおすすめの保存方法を紹介する。保存したな...

料理
オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介

オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介..

栄養が豊富でカロリーが低く、ダイエット食として注目を集めているオートミール。オーツ麦を脱穀し、調理しやすいよう加工したもののことをいう。オートミールを使ったレシピはたくさんある。その中で今回はお茶漬けのレシピ...

料理
ケールの栄養と機能性!葉野菜の女王を美味しく食べる方法を紹介

ケールの栄養と機能性!葉野菜の女王を美味しく食べる方法を紹介..

ケールは青汁の原材料のひとつとして有名な野菜だ。味が苦いため、あまり好きではないという人もいるだろう。逆に身体の健康を保つために摂取している人もいるのでは?今回はケールの栄養と特徴、美味しく味わう方法を紹介し...

料理
桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ

桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ..

鮮やかなピンク色が特徴の桜えび。桜の花びらを彷彿させる色合いが、桜えびと呼ばれるようになった所以だ。桜えびのキレイな色合いを活かし、料理に彩りとして加えると食卓も華やかになり、食欲もそそられる。今回は、桜えび...

料理
バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介

バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授

餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授..

餅が余ったら、冷凍保存がおすすめだ。冷凍することで保存期間を長くすることができ、いつでも美味しい餅を食べることができる。この記事では、餅の冷凍保存と保存期間について紹介していく。冷凍した餅の美味しい食べ方も紹...