バナナが長持ちする裏ワザ!簡単な保存方法で美味しく食べられる

广告4

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

バナナは少し工夫するだけでより長持ちさせられるし、より美味しく食べることができる。本記事では、バナナを簡単に長持ちさせる裏ワザや、美味しさを引き出す裏ワザを紹介する。バナナを最後まで美味しく食べきるために、ぜひ今日から実践してみてほしい。


目次
  • 1. バナナを長持ちさせる裏ワザ
  • 2. バナナを美味しく食べる裏ワザ
  • 3. バナナを冷凍する裏ワザ

1. バナナを長持ちさせる裏ワザ

バナナは3~5本程度の房の状態で販売されていることが多い。購入したら、そのままの状態で常温保存している人が多いのではないだろうか。とくに袋に入ったまま房の状態でバナナを保存していると、エチレンガスの働き(※)により追熟が進みすぎて傷みやすくなってしまう。そこで、バナナが食べごろになったら下記の方法で保存するのがおすすめだ。

1本ずつ保存

室温の涼しい時期や短期間で食べきれる場合は、エチレンガスがこもらないようバナナを袋から出し、風通しをよくするだけでもよい。バナナスタンドの使用や、アーチの部分を上向きにした置き方が効果的だ。さらに長持ちさせるには、1本ずつに分けて保存するのが望ましい。

【手順】

  • バナナを1本ずつに切り離す
  • 1本ずつラップやアルミホイルで包み、ポリ袋に入れる
  • 冷蔵庫の野菜室で保存する

エチレンガスは、バナナだけでなくほかの野菜や果物からも発せられる。そのため、野菜室にそのまま入れるだけでは保存性は高まらない。ラップやポリ袋で覆うことにより、ほかの食品からの影響を防ぐことができる。(※)

また、バナナを冷蔵保存すると時間の経過とともに皮が茶色っぽくなっていく。中身の追熟もゆっくり進むが、10~15日程度は保存できる。

2. バナナを美味しく食べる裏ワザ

バナナは、皮にシュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出ている状態のものが、甘みが強く美味しい。そのため、食べごろの状態で購入するか、シュガースポットが出るまで追熟してから食べよう。

おすすめの方法

バナナを冷蔵保存すると追熟がゆっくりになるため、追熟を進めたい場合は常温で保存するとよい。とくに冬期など寒い時期は追熟が進みにくくなるため、室温に置いておいたほうが食べごろになりやすい。より早く追熟させたい場合は、エチレンガスをこもらせるために新聞紙などでバナナを包むと効果的だ。

また、冷蔵保存しておいたバナナは冷えているため甘みを感じにくい。冷蔵庫から出してすぐ食べるよりも、しばらく置いて常温に戻してから食べるのがおすすめだ。

Advertisements

3. バナナを冷凍する裏ワザ

バナナは、冷凍保存すれば1ヵ月ほど日持ちさせることができる。単純に長持ちさせられるというメリットがあるだけでなく、裏ワザ的な美味しい食べ方ができるという意味でも、冷凍バナナはおすすめだ。食べごろになったタイミングで冷凍保存しよう。

皮をむいて保存

バナナを冷凍保存する際は、必ず皮をむいてから冷凍用保存袋に入れよう。下記のように、用途に合わせてさまざまなパターンで保存することができる。

【1本ずつ保存】

皮をむいたバナナを1本ずつラップで包み、まとめて保存袋に入れて冷凍保存する。そのままラップをむきながらバナナアイスとして食べられる。また、包丁でスライスしたり潰したりして、ヨーグルトに混ぜたりお菓子作りの材料として使ったりしてもよい。

【細かく切って保存】

ダイス状などに切ってから保存袋に入れる。ヨーグルトやパンケーキのトッピング、お菓子作りの材料におすすめだ。

【ペースト状にして保存】

皮をむいたバナナを保存袋に入れ、袋のうえから手でもむと簡単にペースト状になる。スムージーやお菓子作りの材料に使いやすい。また、半解凍させたものをトーストに塗って食べても美味しい。

結論

バナナを長持ちさせるには、追熟を緩やかにする裏ワザが有効である。1本ずつ切り離してラップや袋で覆い、冷蔵庫の野菜室で保存するだけでOKだ。逆に、青みのあるバナナを追熟させたいなら、常温で置いておくだけでよい。さらに、冷凍保存という裏ワザも活用すれば、バナナの食べ方のバリエーションも広げられるため、ぜひ試してみよう。

(参考文献)

  • ※出典:一般社団法人 大阪市中央卸売市場本場市場協会「食卓」食品の扱い方http://www.honjo-osaka.or.jp/shohisha-anzen-shokuhinatsukai/
料理
柿が便秘に作用する理由!悪化させる食べ方と予防ポイント

柿が便秘に作用する理由!悪化させる食べ方と予防ポイント..

柿を食べると便秘になったり、便秘が良くなったりすると感じた経験はないだろうか。実は、柿は食べ方次第で便秘への効果が期待できるのだ。今回は、柿が便秘に作用する理由や悪化させてしまう原因などを紹介したい。柿が好き...

料理
卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介

卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介..

コレステロール値が高いと言われがちの卵だが、昨今ではダイエットや筋トレのお供にゆで卵を食べている人をよく見かける。今回はそんな「卵」と「太る」の関係性について調査。実際にダイエット向きの食材なのか、その理由に...

料理
くわいの保存方法と保存期間とは|冷凍しても大丈夫?

くわいの保存方法と保存期間とは|冷凍しても大丈夫?..

くわいは独特な見た目が特徴の食材で、おせち料理に使われることでも知られている。そんなくわいは、実はおせち料理以外でもさまざまな料理に活用できる食材だ。この記事では、くわいの保存方法や保存期間について紹介してい...

料理
余った餅でアレンジレシピ!飽きずに美味しく使いきれる料理

余った餅でアレンジレシピ!飽きずに美味しく使いきれる料理..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
冷凍かぼちゃでほくほく煮物!作り方と美味しくするコツ

冷凍かぼちゃでほくほく煮物!作り方と美味しくするコツ..

手軽にかぼちゃ料理が作れると人気の冷凍かぼちゃだが、煮物を作るとべちゃっとしてしまい美味しくないことがある。冷凍かぼちゃでほくほくの煮物を作るには、コツを覚えておく必要があるのだ。この記事では、冷凍かぼちゃで...

料理
たんかんの美味しい食べ方!簡単な皮の剥き方や保存方法を紹介

たんかんの美味しい食べ方!簡単な皮の剥き方や保存方法を紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...