山椒の食べ過ぎによる身体への影響!上手な食べ方を紹介

广告4

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

今回は山椒の食べ過ぎによる影響について紹介しよう。山椒とはミカン科サンショウ属の植物の成熟した果皮で、果皮から分離した種子を極力のぞいたものだ。ウナギの蒲焼の薬味として使うことが多いが、肉料理や野菜料理の風味付けにもおすすめ。山椒を食べ過ぎると、どんな影響が出るのだろうか。


目次
  • 1. 山椒の食べ過ぎによる影響
  • 2. 山椒の上手な食べ方

1. 山椒の食べ過ぎによる影響

山椒はウナギの蒲焼きにかけたり、肉料理をサッパリさせたり、野菜料理の風味付けにも使えるスパイスだ。皆さんの中には、あまり身近な香辛料ではないという人もいるだろう。山椒と一口にいっても、葡萄山椒・朝倉山椒・高原山椒・烏山椒・華北山椒といった種類がある。そんな山椒を食べ過ぎると、私たち人間の身体にどのような影響を及ぼすのだろうか。

サンショオール

山椒には、サンショオールやジテルペンといった精油成分が含まれている。サンショオールはとくに青山椒に多く含まれ、麻酔と似た作用があるので食べ過ぎると舌がしびれやすいといわれている(※1)。青山椒の食べ過ぎには注意が必要といえるだろう。

ちなみに山椒をお風呂に入浴剤として使用すると、リウマチや肩こりを緩和するといわれている(※1)。

2. 山椒の上手な食べ方

Advertisements

日本最古の香辛料と考えられている山椒は、3月頃から出まわり始めるのが新芽だ。新芽は木の芽と呼ばれ、味噌と混ぜて木の芽味噌にしたり、煮魚や焼き物に添えたりすると美味しい。4~5月頃に咲く花は、しょうゆで煮てごはんのおかずや酒の肴にするのがおすすめだ。6月未の小粒な実山椒はピリッと辛く、茄でてからアク抜きした後、塩としょうゆに漬けて保存するのにおすすめだ。

山椒の実は秋になると熟してはじける。食べられない黒い実が特徴のひとつだが、この実を包む外皮は香り高く、これを細かく砕いたのが粉山椒だ。粉山椒はウナギの蒲焼きにふりかけることが多く、七味唐辛子にも用いられる。最後に山椒の効果的な食べ方を紹介しよう。

効果的な食べ方

山椒の魅力は食べるとじんわりと発汗してスッキリとさせ、余分な水分を発散するところだ。加えて胃の調子を整える働きがある。山椒のおすすめの食べ方のひとつが、ちりめん山椒だ(※2)。

【ちりめん山椒の材料】

ちりめんじゃこ

Advertisements

実山椒

しょうゆ

砂糖

みりん

【ちりめん山椒の作り方】

  • 実山椒の枝を取って水洗いする
  • たっぷりの湯をわかして塩を入れ、実山椒を7分ほど茹でる
  • 湯を切ってボウルに入れ、水にさらす
  • 鍋に水・しょうゆ・砂糖・みりんを入れて沸騰させる
  • ちりめんじゃこを加え、弱火~中火で約10分煮る
  • 実山椒を加えて水分が飛べば完成

水にさらす時間は好みで構わないが、辛みを残したい人は30分を目安にするとよい。時間をかけるほど辛みが抜ける。ウナギの蒲焼きを食べるとき、山椒をかけて味わう人も多いが、なぜ山椒をかけるようになったのだろうか。それは昔の養殖ウナギがエサのせいで臭みが強かったからだ。当時は臭み消しの役割として山椒が添えられており、それが習慣化したといわれている。ちなみに山椒が胃酸に働きかけると、脂質の多いウナギの消化を助ける働きがあるといわれている(※3)。

結論

山椒の食べ過ぎによる影響を紹介した。先述したように青山椒をそのまま食べると、舌がしびれる可能性がある。ウナギのかば焼きにかけて食べることの多い山椒だが、紹介したちりめん山椒に調理して味わってみてはいかがだろうか。

(参考文献)

  • ※1出典:株式会社わかさ生活「山椒」https://himitsu.wakasa.jp/contents/japanese-pepper/
  • ※2出典:一般社団法人 薬膳コンシェルジュ協会「湿気を取り除き元気をつける、ちりめん山椒」https://www.y-concierge.info/topics/2022/06/000744.php
  • ※3出典:農林水産省「ウナギに関する疑問」https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1607/spe2_01.html
料理
シチューを牛乳なしで美味しく作る方法!奥深い味に仕上げる裏技を紹介

シチューを牛乳なしで美味しく作る方法!奥深い味に仕上げる裏技を紹介..

せっかくシチューを作ろうと思ったのに、牛乳がなかったという経験をした人は多いだろう。牛乳なしでも美味しいシチューは作れるのだろうか。実はシチューは牛乳なしでも美味しいレシピがある。牛乳を使わずにシチューを作る...

料理
餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授

餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授..

餅が余ったら、冷凍保存がおすすめだ。冷凍することで保存期間を長くすることができ、いつでも美味しい餅を食べることができる。この記事では、餅の冷凍保存と保存期間について紹介していく。冷凍した餅の美味しい食べ方も紹...

料理
牛乳を消費できる料理!デザートから主食まで美味しいレシピを紹介

牛乳を消費できる料理!デザートから主食まで美味しいレシピを紹介..

牛乳は健康維持のための栄養を多く含んでいるため(※1)、農林水産省もその消費を推進している。(※2)賞味期限が切れてしまいそうな大量の牛乳を使い切りたい場合には、どんな料理が向いているだろうか。牛乳を使う料理...

料理
鱧の旬は夏と晩秋の2回!美味しい食べ方と調理のポイントを紹介

鱧の旬は夏と晩秋の2回!美味しい食べ方と調理のポイントを紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?

ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?..

1年を通じて供給が安定しているピーマンは、調理法も多い。和洋中さまざまな味付けで、ピーマンを日常的に食べている家庭は少なくないだろう。そのピーマンには、どのような栄養が含まれているのだろうか。ピーマンの栄養を...

料理
冬の果物にはどんな種類がある?旬のフルーツを食べるメリットとは

冬の果物にはどんな種類がある?旬のフルーツを食べるメリットとは..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...