トマトは冷凍で便利に使える!簡単にできる保存方法やコツを解説

广告4

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

生のまま食べても調理しても美味しいトマトだが、冷凍保存ができないか気になった経験はないだろうか。トマトは水分の多い野菜なので冷凍に向かないイメージがあるが、実は冷凍保存も可能なのだ。今回は、トマトの冷凍保存の方法や、簡単にできるコツなどを紹介しよう。まるごとやカットして冷凍する方法をまとめているので、ぜひ参考にしてほしい。


目次
  • 1. トマトをまるごと冷凍する方法
  • 2. ミニトマトを冷凍する方法
  • 3. トマトを切って冷凍する方法

1. トマトをまるごと冷凍する方法

まずは、トマトをまるごと冷凍する方法について見ていこう。

やり方と使い方

トマトをまるごと冷凍する場合には、まずはヘタを包丁でくり抜いてから、ラップにひとつずつ包んでからジッパー付きの袋に入れて保存するのがおすすめだ。まるごと冷凍した場合、流水にさらすことで簡単に皮がむける。トマトの皮むきは少し手間がかかるが、この方法なら簡単にむけるのでとても便利だ。半解凍状態ならカットもしやすく、生のトマトのように潰れず切れるのもメリットだ。まるごと冷凍保存した場合の保存期間は2週間程度で、凍ったままでの調理もできる。そのまま炊飯器に入れてトマトご飯を作ったり、スープやソースに使ったりして楽しもう。

Advertisements

2. ミニトマトを冷凍する方法

次に、ミニトマトを冷凍する方法を見ていこう。

簡単なやり方

ミニトマトを冷凍する場合は、まずヘタを取りミニトマトが重ならないようにジッパー付きの袋に入れて、空気を抜いてから冷凍しよう。ミニトマトの場合でも流水にさらすことで簡単に皮がむける。また、ミニトマトはサイズが小さいため、凍ったまま味噌汁に入れたり炒め物に使ったりできるので便利だ。保存期間は約2週間程度だが、早めに使い切るようにしよう。

3. トマトを切って冷凍する方法

Advertisements

次に、トマトを切って冷凍する方法を見ていこう。切って冷凍したトマトはトマトソースやスープに使う際に便利なので、ぜひチェックしてみてほしい。

やり方と使い方

トマトを切って冷凍したいときは、ヘタを取り除いてから好みのサイズにカットする。ジッパー付きの袋に入れて空気を抜き、冷凍しておけば約2週間程度美味しく食べられる。トマトは熟しすぎると切る際に水分が出たりつぶれたりしてしまうため、カットして冷凍するならほどほどの硬さのものを選ぶようにしよう。また、切った際にまな板の上に残った水分は使わず、果肉のみを冷凍するのがおすすめだ。カットしてから冷凍したトマトは、解凍せずにそのまま煮詰めてトマトソースにしたり、ミネストローネにして食べるとよい。解凍すると水分が出やすくなるので、凍ったまま調理してみよう。スープやソースのほか、炒め物などにも使えるので、ぜひ冷凍をして活用してみてほしい。

結論

トマトは冷凍できないイメージがあるが、実は冷凍保存ができる便利な食材だと分かった。冷凍をすれば日持ちがしやすくなるだけでなく、皮がむきやすくなったり、時短調理にもつながる。トマトは冷蔵庫や常温で置いておくと熟して柔らかくなりやすいため、美味しい状態をキープしたいなら冷凍保存を活用してみよう。

この記事もCheck!
料理
豆苗の保存方法と日持ちさせるポイント!再生栽培のコツを紹介

豆苗の保存方法と日持ちさせるポイント!再生栽培のコツを紹介..

優しい甘さとシャキシャキとした食感が魅力の豆苗は、価格も安定していることから主婦の味方の食材だ。そんな豆苗は、食べた後に再度栽培して食べることが可能な野菜でもある。この記事では、豆苗の正しい保存方法や日持ちさ...

料理
冷凍かぼちゃでほくほく煮物!作り方と美味しくするコツ

冷凍かぼちゃでほくほく煮物!作り方と美味しくするコツ..

手軽にかぼちゃ料理が作れると人気の冷凍かぼちゃだが、煮物を作るとべちゃっとしてしまい美味しくないことがある。冷凍かぼちゃでほくほくの煮物を作るには、コツを覚えておく必要があるのだ。この記事では、冷凍かぼちゃで...

料理
ザクロの効果とは|健康や若々しさを保ちたい男性にもおすすめ!

ザクロの効果とは|健康や若々しさを保ちたい男性にもおすすめ!..

目を引く赤さとつぶつぶとした実がかわいらしい、ザクロ。豊富な栄養素を含み、身体へのさまざまな効果が期待できることから「スーパーフード」と呼ばれている。ザクロの効果と聞くと女性をイメージしがちだが、実は男性にも...

料理
ししゃもの南蛮漬けの作り方とアレンジ|献立や日持ちも紹介

ししゃもの南蛮漬けの作り方とアレンジ|献立や日持ちも紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
くわいとはどんな野菜?おせち料理に使われる理由とは

くわいとはどんな野菜?おせち料理に使われる理由とは..

くわいという不思議な響きをもつ食材をご存じだろうか。普段はあまり目にすることがないくわいだが、お正月にはおせち料理の一隅を占めていることが多い。形状も独特なくわいとは、どんな野菜なのだろうか。本記事では食べ方...

料理
柿が便秘に作用する理由!悪化させる食べ方と予防ポイント

柿が便秘に作用する理由!悪化させる食べ方と予防ポイント..

柿を食べると便秘になったり、便秘が良くなったりすると感じた経験はないだろうか。実は、柿は食べ方次第で便秘への効果が期待できるのだ。今回は、柿が便秘に作用する理由や悪化させてしまう原因などを紹介したい。柿が好き...