くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方

广告4

お正月の料理でよく目にするくわいとはどんな野菜なのだろうか。くわいは独特の形をした野菜で、普段はあまり目にすることがない。しかしお正月以外にも食べたい美味しさがある。くわいの料理方法にはどんなものがあるのか。本記事ではくわいの料理の仕方について説明する。


目次
  • 1. くわいの料理の仕方とは?下ごしらえ方法を解説
  • 2. お正月のおせち料理の定番!くわいの煮物の作り方
  • 3. 普段の食事にもおすすめ!美味しいくわいの料理

1. くわいの料理の仕方とは?下ごしらえ方法を解説

そもそもくわいとはどんな野菜なのだろうか。くわいはオモダカ科の多年草で、塊茎部分を食べる野菜である。日本では平安時代から食べられていたという記録もあり、現在は埼玉県、広島県の福山、京都などで栽培されている。まずはそのくわいの下処理の方法を見てみよう。

くわいの調理法:皮のむき方

くわいはまず皮をむく。芽の先の部分だけ切り落とし、底部も薄くカットする。芽は残しておくのが基本である。皮は下から上へとむいていくとむきやすい。

くわいの調理法:アクの抜き方

くわいにはえぐみがあるため、アク抜きが必要である。皮をむいたくわいは水に入れてしばらく置き、火にかける。沸騰してきたら茹でこぼしをする。これを3回ほど繰り返すのである。水ではなく、米のとぎ汁で茹でても上手にあく抜きできる。

くわいの調理法:下茹での仕方

くわいの下茹で時間は、15分弱である。皮付きのくわいを茹でる場合には、20分ほど茹でて固さをチェックするとよいだろう。

2. お正月のおせち料理の定番!くわいの煮物の作り方

お正月にくわいの煮物があると、品がよく雰囲気もでる。くわいは芽が突き出た独特の形が「めでたい」に通じるとして、お正月の縁起物として愛されてきたのである。下処理さえできていれば、くわいの煮物は決して難しい料理ではない。その作り方を見てみよう。

くわいの煮物の材料

くわいの煮物を作るために必要な材料は、こちらを参考にしてほしい。

  • 下処理したくわい
  • 出汁
  • 醤油
  • みりん
  • 砂糖

くわいの煮物の作り方

くわいを煮物にする場合、下処理における下茹での時間は短めに抑えるのがポイントだ。下茹でせずに、水にさらしておくだけでもよいだろう。

Advertisements

下処理したくわいと出汁、調味料を鍋に入れて、火を入れる。煮立ったら火を弱めて落し蓋をし、さらに10~20分ほど煮詰める。甘辛いくわいの煮物が完成する。見た目もかわいいくわいの煮物は、きれいに皿に盛って目でも楽しんでほしい。

3. 普段の食事にもおすすめ!美味しいくわいの料理

くわいは埼玉県や広島県などが主要産地である。12月になると需要が高まる野菜であるが、お正月料理としてだけではなく、普段のおかずとしても美味しく食べたい。くわいの料理にはどんなレシピがあるのか、いくつかの例を見てみよう。

くわいの素揚げ

くわいは煮物としてだけではなく、揚げ物にすると子どもも喜ぶおかずやおやつになる。くわいは皮をむき、180℃くらいの油で揚げる。5分前後で中まで火が通る。くわいの素揚げは塩をぱらっとかけるだけで十分に美味しく食べられる。

くわいごはん

埼玉県はくわいの栽培が盛んである。その埼玉県の郷土料理がくわいごはんである。くわいやにんじん、油揚げなどを砂糖や醤油で煮て、その煮汁でごはんを炊き、最後にごはんと具材とを混ぜる。ほくほくとしたくわいの食感をごはんと楽しんでほしい。

くわいだんご

精進料理のひとつにくわいだんごがある。皮をむいたくわいをすりおろし、豆腐や小麦粉と混ぜてだんごにする。これを揚げて甘辛いあんかけをかけて食べる料理である。手間はかかるが、精進料理らしい素朴な味わいがよい。

くわいのチップス

薄切りにして水気をきったくわいを揚げると、チップスになる。れんこんをはじめとするほかの野菜とともに揚げて、おつまみにしてもいい。

くわいのスープ

くわいとほかの野菜を具にして、洋風のミネストローネにすることもできる。くわいやゴボウ、にんじん、れんこんなど、冷蔵庫にある野菜を細かくカットして、トマト缶とコンソメで味付けするのである。冬には心身ともに温まる一品になる。

結論

お正月の縁起物として食べるくわいは、煮物としてだけではなく揚げ物やスープとしても食べることができる。皮のむき方や下処理の仕方を覚えれば、くわいの料理を作るのは決して難しくない。お正月だけではなく、普段も楽しめるおかずを作ってくわいの美味しさを堪能してほしい。

監修管理栄養士:渡邉里英

経歴:大学で栄養学を学び、大学院卒業後、医学関連出版社に就職。管理栄養士としての知識と医学雑誌の編集経験をもとに、オリひと食料理記事の監修に至る。

料理
納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方

納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方..

納豆と梅干しは、冷蔵庫のスタメン!そんなご家庭も多いことであろう。双方、日本では古くから親しまれてきた食品である。そんな納豆と梅干しの美味しい食べ合わせ術について調査。いかにも健康に良さそうな両者だが、美味し...

料理
くわいの美味しい食べ方|定番和風から中華風や洋風アレンジまで紹介

くわいの美味しい食べ方|定番和風から中華風や洋風アレンジまで紹介..

大きな芽が出ることで縁起がよいとされる「慈姑(くわい)」。お正月のおせち料理の一品としてよく見かけるのではないだろうか。普段の料理ではあまり使うことが少ない食材ではあるものの、実は少しのコツを知ることで、和洋...

料理
ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説

ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説..

今回はブロッコリースプラウトに含まれている栄養成分について紹介しよう。見た目は貝割れ大根に似ているブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの品種のひとつだ。天然のサプリメントと呼ばれるほど、さまざまな栄養成分を...

料理
冬の果物にはどんな種類がある?旬のフルーツを食べるメリットとは

冬の果物にはどんな種類がある?旬のフルーツを食べるメリットとは..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
ブロッコリーの絶品おつまみ12選!和風も洋風にも大変身

ブロッコリーの絶品おつまみ12選!和風も洋風にも大変身..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!

鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...