白菜のお好み焼きが美味しい!味の特徴や作り方のポイントを紹介

广告4

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

冬が旬の白菜だが、一玉買って使い切れず、何に使うか迷う方も多いのではないだろうか。実は定番の鍋やすき焼き以外にも、白菜を美味しくいただくレシピはたくさんある。今回はそのなかで、意外にも白菜と相性バツグンのお好み焼きレシピをご紹介しよう。キャベツとはまた違った白菜ならではの甘みを感じる優しい味わいのお好み焼き、ぜひともご家庭で作ってみてほしい。


目次
  • 1. 白菜のお好み焼きアレンジ
  • 2. 白菜のお好み焼きに必要な材料
  • 3. 白菜のお好み焼きの作り方

1. 白菜のお好み焼きアレンジ

中国北部が原産地の白菜はビタミンCやビタミンK、葉酸などの栄養素が含まれており(※1)、クセが少なく、鍋や炒め物などさまざまな料理に合わせやすいのが特徴だ。冬になるとよくスーパーで見かけるようになり、1玉買えばかなりボリュームがある。鍋やすき焼きなど定番料理にはもちろん、炒めものやスープなどレシピもさまざまだ。

そんなたくさんのレシピのなかでも、白菜のお好み焼きというのはあまり知られていないのではないだろうか。家だからこそできる白菜のお好み焼きアレンジは、キャベツを白菜に置き換えるだけで簡単に作れる。

優しい味わい

白菜は大部分が水分でできている。お好み焼きに用いることでみずみずしく仕上がり、白菜特有の甘みや旨みを感じられる。また、100gあたりのエネルギー量はキャベツが21kcal(※2)であるのに対し、白菜は13kcal(※1)と、白菜はキャベツに比べてやや低カロリーである。

2. 白菜のお好み焼きに必要な材料

白菜のお好み焼きはジューシーで白菜ならではの甘みを感じられる。作り方もキャベツの代わりに白菜を使っているだけで、あとは普通のお好み焼きと大差ないのでぜひ作っていただきたい一品だ。卵なしでも作れるレシピなので、食べたことがない方も初めての白菜のお好み焼きにぜひチャレンジしてみてほしい。

Advertisements

用意する食材と調味料

材料(3~4枚分)

  • 白菜 1/4個~お好みの量
  • 豚バラ肉 150g
  • ネギの青い部分やわけぎなど(みじん切り) 1本分
  • 桜えびや天かす、お好きな具材(お好みで)
  • 青海苔、かつお節、ソース、マヨネーズ(適量)

■生地

  • 卵 1個(卵なしの場合は長芋や山芋のすりおろし10~15cm)
  • 薄力粉または米粉 1カップ
  • くず粉または片栗粉 大さじ2
  • ベーキングパウダー 小さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • 水、または出汁 1/2~1カップ(固さはお好みで)

3. 白菜のお好み焼きの作り方

Advertisements

キャベツを白菜に変えただけで、材料や作り方は普通のお好み焼きと大きな違いはない。それでは白菜のお好み焼きの手順をみていこう。

基本的な手順

  • 白菜は粗いせん切り、または粗みじん切りにする。生地の材料をよく混ぜる。
  • 白菜とネギ、桜えび、天かすなどお好みの具材を人数分ボウルに用意し、生地を注いでよくからめる。
  • フライパンに油を熱し、生地を流しこみ、上に豚バラ肉を並べ底面が焼けてきたら裏返す。
  • 豚バラ肉から油が出て焼き色がついてきた頃には、白菜もほどよくしんなりしてくる。中まで焼けたらできあがりだ。青海苔やかつお節などをかけていただこう。

作る際のポイント

豚バラ肉を生地の下に敷いて焼くことで、じんわり油が出て外はこんがり、中は白菜の甘みでふんわりできあがる。チーズやキムチ、ネギ納豆入りなどアレンジした白菜のお好み焼きは、おろしポン酢で食べても美味しい。シャキシャキ感が物足りないときは白菜の芯の部分を少し大きめの角切りにするなど工夫して、白菜ならではの食感を楽しむのも一興だ。

結論

いつものキャベツを白菜に変えるだけで普段と一味違う優しい味のお好み焼きができる。鍋などで余った白菜や、安売りしている白菜を見かけたらぜひお好み焼きを試してみてほしい。お好み焼きなら材料も自由がきくので、そのほかの冷蔵庫にある野菜を使い切ることもでき、一石二鳥だ。白菜とたっぷりの豚肉やえびでボリューム満点のお好み焼きを作れば、食べ盛りの子どもたちも喜んでくれるだろう。

(参考文献)

  • (※1)(※2)出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)https://fooddb.mext.go.jp/
料理
ブロッコリーとゆで卵で何作る?人気サラダから温かいおかず10選

ブロッコリーとゆで卵で何作る?人気サラダから温かいおかず10選..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ

冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ..

緑黄色野菜の代表にんじん。にんじんを常備している家庭は多いのではないだろうか。にんじんは「冷凍すると食感や見た目が悪くなる?」と思っている人も少なくはないだろう。本記事ではにんじんの冷凍方法や解凍後の使い方に...

料理
煮込みうどんは簡単おいしい!3種類のつゆとアレンジ方法を紹介

煮込みうどんは簡単おいしい!3種類のつゆとアレンジ方法を紹介..

煮込みうどんは手の込んだ料理に見えるが、作り方は意外と簡単だ。本記事では、めんつゆ味、味噌味、醤油味の3種類のつゆを使った簡単な作り方を紹介する。気軽に煮込みうどんを作って、美味しく食べながら温まろう。...

料理
なすが美味しい旬の時期はいつ?栄養やおすすめの食べ方も紹介

なすが美味しい旬の時期はいつ?栄養やおすすめの食べ方も紹介..

なすは品種も多く、それぞれ旬が少しずつ異なる。この記事では、品種や産地ごとのなすを美味しく食べられる旬の時期や、旬のなすの栄養について紹介していく。美味しい食べ方も紹介するので、旬のなすを存分に味わってみても...

料理
キムチの作り方は簡単!自家製なら好みの味で美味しく作れる

キムチの作り方は簡単!自家製なら好みの味で美味しく作れる..

辛い食べものといえば、キムチを思い浮かべる人が多いだろう。そんなキムチだが、自家製キムチを作ってみたいと思った経験はないだろうか。そこで今回は、自家製キムチの作り方について解説していこう。また、作ったキムチの...

料理
ぶなしめじの賞味期限はいつまで?日持ちの目安と判断方法を紹介

ぶなしめじの賞味期限はいつまで?日持ちの目安と判断方法を紹介..

ぶなしめじの賞味期限はどのくらいなのだろうか。表示がないこともあり、食べられるかどうか判断に迷いがちだ。そこで、ぶなしめじの日持ちの目安や、傷んでいるかどうかの見分け方を紹介する。また、できるだけ日持ちさせる...