マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介

广告4

炒め物やパスタの具、ピザのトッピングなどいろいろな料理に使えるマッシュルーム。サクサクとした独特の食感と香りが好きな人も多いだろう。今回は、マッシュルームの使い方について詳しく紹介したい。下処理の方法やおすすめの料理なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。


目次
  • 1. マッシュルームの下処理と使い方
  • 2. マッシュルームの使い方
  • 3. マッシュルームの上手な選び方

1. マッシュルームの下処理と使い方

マッシュルームの使い方について紹介する前に、まずは下処理方法について見てみよう。

下処理の仕方

マッシュルームの下処理では、まず石づきの部分を包丁で切り落とす。スーパーで売られているマッシュルームは石づきがついていないものもあるが、ない場合はそのままで問題ない。マッシュルームに汚れが付いているなら、清潔な布巾やキッチンペーパーなどでふき取るようにしよう。水で洗ってしまうと味や香りが飛びやすくなるだけでなく、水分を吸って水っぽくなる可能性があるのだ。そのため、水洗いは避けて汚れをふき取る程度にしよう。

また、マッシュルームには皮がついている。皮はむかなくても美味しく食べられるが食感や汚れなどが気になる場合には、手でむいてから調理してみよう。マッシュルームの皮をむくことでクセも抑えられるので、気になる方はぜひ試してみてほしい。

2. マッシュルームの使い方

次に下処理をしたマッシュルームの使い方を紹介する。

おすすめ料理

下処理をしたマッシュルームの使い方は調理法によって異なるが、ピザやパスタに使うならスライスするのがおすすめだ。アヒージョや炒め物なら2~4等分程度にカットしよう。切り方によって食感が異なるので、いろいろと試してみてほしい。また、マッシュルームを使ったおすすめの料理には以下のようなものがある。

Advertisements

  • クリームシチュー
  • ハヤシライス
  • アヒージョ
  • ホイル焼き
  • バターソテー
  • サラダ

マッシュルームはシチューのような汁物に入れると、よい出汁になってくれる。また、うまみのあるマッシュルームはシンプルなソテーにするのもおすすめだ。新鮮なものであれば、薄くスライスしてサラダで楽しむこともできる。生食できるのは新鮮なもののみで、皮をむいた方が美味しく食べられる。(※1)生だとサクサクとした独特の食感が楽しめるので、気になる人は試してみよう。

3. マッシュルームの上手な選び方

Advertisements

マッシュルームの詳しい使い方が分かったところで、次は美味しいマッシュルームの選び方について見ていこう。

選び方のポイント

マッシュルームはすぐに鮮度が落ちてしまうため、購入する際はカサをチェックして新鮮なものを選ぶようにしよう。裏返して見たときにカサがギュッと締まっており、全体的にハリのあるものが新鮮な証拠だ。鮮度が落ちてくるとカサが開いてくるが、香りが出て美味しくなるのもカサが開いたときだとされている。すぐに食べるのであれば、少しカサの開いたものを選ぶのがよいだろう。ただし、カサが開いてくると傷みやすくなるので早めに食べるのがおすすめだ。

結論

マッシュルームは香り豊かなきのこで、好んで食べる人も多い。使い方はいろいろあるが、マッシュルーム本来の美味しさを楽しみたいならシンプルなソテーやホイル焼きにしてみよう。また、新鮮なマッシュルームはカサが閉じているのが特徴だ。生食をしたいのであれば、全体をチェックして新鮮なものを選ぶようにしよう。マッシュルーム好きな人は、ぜひ本記事を参考に美味しく味わってみてほしい。

(参考文献)

※1参照:農林水産省「おいしいきのこ図鑑」

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2110/spe1_02.html#mushroom

料理
みかんを大量消費!美味しく使い切ることができるレシピを紹介

みかんを大量消費!美味しく使い切ることができるレシピを紹介..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介

卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介..

コレステロール値が高いと言われがちの卵だが、昨今ではダイエットや筋トレのお供にゆで卵を食べている人をよく見かける。今回はそんな「卵」と「太る」の関係性について調査。実際にダイエット向きの食材なのか、その理由に...

料理
ケールの栄養と機能性!葉野菜の女王を美味しく食べる方法を紹介

ケールの栄養と機能性!葉野菜の女王を美味しく食べる方法を紹介..

ケールは青汁の原材料のひとつとして有名な野菜だ。味が苦いため、あまり好きではないという人もいるだろう。逆に身体の健康を保つために摂取している人もいるのでは?今回はケールの栄養と特徴、美味しく味わう方法を紹介し...

料理
はまちとぶりの違いに驚き!呼び名と身質や味の違いを解説

はまちとぶりの違いに驚き!呼び名と身質や味の違いを解説..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
パクチーを食べ過ぎるとどうなる?デメリットや適量を解説

パクチーを食べ過ぎるとどうなる?デメリットや適量を解説..

エスニック料理に欠かすことのできないパクチーは、昨今普通のスーパーにも並ぶようになり、広く知られるようになった野菜のひとつである。セリ科の植物でその強い香りが特徴だ。葉や茎を食用とするだけでなく、種もスパイス...

料理
焼き芋をトースターで作る方法!焼き方のポイントや味の特徴を紹介

焼き芋をトースターで作る方法!焼き方のポイントや味の特徴を紹介..

寒くなってくると、どこからか焼き芋の香りがしてくる。秋から冬にかけて楽しめる焼き芋だが、家で美味しく作ろうと思うとなかなかうまくいかないという経験は誰しもあるだろう。焼き芋を作る方法はいろいろあるが、ここでは...