なめこを洗う方法!真空パックと株付きのやり方とおすすめ料理を紹介

广告4

なめこは洗ってから使うべきなのか、洗わないほうがよいのか迷いがちだ。なめこを洗うかどうかは、商品の状態による。また、洗う場合は正しい方法を知っておく必要がある。どのようななめこの場合は洗うのか、また洗い方や使い方について詳しく見ていこう。


目次
  • 1. なめこを洗う場合
  • 2. なめこを洗わない場合
  • 3. なめこの美味しい食べ方

1. なめこを洗う場合

なめこを洗うか洗わないかは、商品の状態で判断する。なめこはほかのきのこと異なり、真空パックに入った状態で販売されていることが多い。とくに洗う必要があるといわれるのは、この真空パックのなめこだ。

真空パックに入っているもの

真空パック入りのなめこは、時間の経過とともに酸味が強くなる場合がある。また、株付きのものと同様にオガクズや汚れが付着していることもある。そのため、洗ってから食べることが推奨されている。そのまま食べても差し支えない場合も多いが、酸味や汚れを気にせず美味しく食べるためにも、洗ってから使おう。

【洗い方に注意】

なめこには独特のぬめりがある。このぬめりが美味しく、香りや旨みのほかアミノ酸やミネラルなどの栄養も含まれるため(※1)、洗い過ぎないよう注意が必要だ。汚れや酸っぱさと一緒にぬめりまで落としてしまわないよう、サッと洗い流す程度に水洗いするとよい。パックからザルに移し、流水をかけて軽く全体を混ぜるように洗うだけでOKだ。

2. なめこを洗わない場合

真空パック入りのなめこは基本的に洗ってから使う。一方、株付きタイプのなめこは、なるべく洗わずに使うことが推奨されている。

株付きのもの

スーパーで販売されるなめこはほとんどが真空パック入りのものだったが、包装技術や輸送方法の進歩により、株付きのなめこも店頭に並ぶようになってきた。株付きなめこはやわらかく崩れやすいため、洗わずに目立つ汚れをキッチンペーパーで拭き取ってから使おう。

【洗う場合】

Advertisements

株付きなめこは基本的には洗わないが、汚れがひどく拭くだけでは取れない場合のみ、真空パックのなめこと同様にサッと水洗いするとよい。石づきを切り落としてほぐしたら、ザルに入れて流水をかけて軽く洗おう。

3. なめこの美味しい食べ方

なめこのぬめりを損なわない洗い方や下処理ができたら、ぬめりを生かした料理で美味しく食べよう。また、なめこを食べる際は必ず加熱しなければならない。生食ができない理由とおすすめのなめこ料理について紹介する。

生食はNG

なめこを含むきのこ類は、生食すると食中毒を起こすリスクがある(※2)。そのため、必ず加熱して十分に火を通してから食べよう。なめこだけでなくほかのきのこも生食はできないため、サラダに入れる場合も加熱してから使おう。

おすすめ料理

なめこは、定番の汁もののほか、ごはんものやおかずなど、さまざまな使い方ができる。たとえば下記のような料理がおすすめだ。

【汁もの】

  • なめこ汁:なめこ入りの味噌汁。ねぎや豆腐など、シンプルな組み合わせが美味しい
  • なめこの中華スープ:なめこのとろみを生かした中華風味のスープ。青菜が合う

【主食】

  • なめこそば:定番のなめこ料理。そばとなめこがよく絡み、冷・温のどちらも美味しい
  • なめこの和風パスタ:ナスや大葉などと組み合わせるのがおすすめ
  • ねばねば丼:なめこ、納豆、おくら、山芋などをのせた丼。食感がよく美味しい
  • なめこ雑炊:卵を加えたやさしい味の雑炊で、ほどよくとろみがついて食べやすい

【おかず(主菜、副菜)】

  • なめこと豆腐のサラダ:レタスや葉野菜に豆腐となめこをのせたサラダ。ポン酢が合う
  • なめこあんかけ:なめこで作ったあんを、卵焼きや肉、魚、豆腐ステーキなどにかける
  • なめこの醤油漬け:常備菜にもなる便利な副菜。加熱したなめこを醤油に漬けるだけ
  • 株なめこの炒めもの:株なめこはシンプルなバターソテーが美味しい

結論

なめこは、真空パック入りのものは洗って使ったほうがよい。洗う際は、ぬめりを落とさないようサッと水洗いする程度で十分だ。一方、株付きのなめこは汚れが目立つ場合を除き、洗わずに使ったほうがよい。いずれも必ず加熱して食べる必要がある。定番のなめこ汁やなめこそばのほかにも、サラダやパスタ、雑炊、炒めものなどさまざまな料理に使える。なめこの正しい下処理の仕方をおさえ、美味しく食べよう。

参考文献
  • ※1出典:公益社団法人 日本栄養・食糧学会「栄養と食糧」(第19巻 第5号)「ナメコの粘質物に関する研究(第1報)」(石沢 清)
  • ※2出典:独立行政法人農畜産業振興機構「奥深いキノコ類の世界~食用性野生キノコの紹介と国内キノコ類栽培の現状と展望~」(鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター 准教授 早乙女梢  教授 霜村典宏)
料理
ダイエットに人気の酢キャベツとは|効果や作り方・食べ方まとめ

ダイエットに人気の酢キャベツとは|効果や作り方・食べ方まとめ..

ダイエット効果が期待できる食べ物として注目されている酢キャベツ。酢キャベツとはどのような食べ物なのだろうか?この記事では、酢キャベツの効果や作り方について詳しく紹介していく。酢キャベツの魅力を知り、上手に食事...

料理
オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説

オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
お雑煮の具材一覧!地域ごとの特色と意味を持つ食材を解説

お雑煮の具材一覧!地域ごとの特色と意味を持つ食材を解説..

お正月のごちそうとして、日本で長く愛されているお雑煮。その具には、どのような食材を選んでいるだろうか?お雑煮の具材は、地域ごとにさまざまな特色や意味があるようだ。そこで今回は、お雑煮に使用されることの多い食材...

料理
コーヒーで太る原因を解説!健康的な飲み方と得られる効果

コーヒーで太る原因を解説!健康的な飲み方と得られる効果..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
ルッコラの選べる食べ方!生のままや加熱するおすすめ料理を紹介

ルッコラの選べる食べ方!生のままや加熱するおすすめ料理を紹介..

可愛らしい葉っぱの形と、独特の苦みが特徴のルッコラだが美味しい食べ方を知っているだろうか。ルッコラは苦みを感じる野菜のため、美味しく食べられないと思っている人もいるだろう。そこで今回は、ルッコラの美味しい食べ...

料理
冬休みの昼ご飯にお助け献立!簡単料理や作り置きメニューを紹介

冬休みの昼ご飯にお助け献立!簡単料理や作り置きメニューを紹介..

冬休みになれば、休日だけだった昼ご飯作りが平日も必要になり「今日は何を作ろう」が悩みの種。そこで今回は、ランチタイムのお悩みを解決するヒントをご紹介しよう。お留守番中に子どもが食べやすいものや、無理なく作り置...