シチューのアレンジ10選!主食やおかず・スープに大変身

广告4

シチューは大鍋でたっぷり作るという人も多いだろう。そんな時、そのまま食べるだけではなく、アレンジを加えてシチューを主食やおかずなどにアレンジしてみるのがおすすめだ。この記事ではシチューのおすすめアレンジ方法を紹介する。


目次
  • 1. クリームシチューの主食アレンジ3選
  • 2. シチューのおかずアレンジ3選
  • 3. シチューのスープアレンジ4選
  • 4. シチュー以外にも使える!市販ルーのアレンジ

1. クリームシチューの主食アレンジ3選

ホワイトシチューは主食との相性もよいので、さまざまなアレンジを楽しむことができる。残りのクリームシチューやレトルトのクリームシチューを活用したアレンジをみてみよう。

1:マカロニグラタン

余ったクリームシチューをマカロニにかけて焼くだけで、簡単にマカロニグラタンにリメイクすることができる。とろけるチーズをたっぷりかけて焼くことで、熱々トロトロの仕上がりになる。

2:パスタ

クリームシチューはパスタにかけることで、パスタソースとしてのアレンジも可能。余ったクリームシチューを活用することで、簡単にカルボナーラ風の味わいが楽しめる。

3:ドリア

ごはんにクリームシチューをかけるだけで、簡単にドリアが完成する。とろけるチーズをかけるとより濃厚な仕上がりを楽しむことができる。ごはんはケチャップライスにするとより本格的な仕上がりになるだろう。

2. シチューのおかずアレンジ3選

余ったシチューはひと手間かけることで、絶品のおかずにアレンジ可能だ。シチューを使ったおかずアレンジを紹介しよう。

1:コロッケ

余ったクリームシチューはクリームコロッケの具材にピッタリだ。クリームシチューを活用することで、ホワイトソースを作る手間も省けるのが嬉しい。コロッケにする場合は、余った具材を小さく潰したり、茹でたじゃがいもを新たに加えるといいだろう。さらに、片栗粉や薄力粉を加え、とろみをつけるとコロッケに成型しやすい。

2:チキンのクリーム煮

クリームシチューを使えば、チキンのクリーム煮も簡単だ。余ったクリームシチューに大きめの鶏肉を加え、コトコト煮れば食べ応えのあるおかずに大変身する。鶏肉を加えるだけで、余りものとは思えない本格的なメニューになるだろう。

Advertisements

3:ロールキャベツ

シチューが余ったら、翌日はロールキャベツをプラスしてみるのがおすすめだ。ひき肉を包んだキャベツをシチューの鍋に加えるだけなので、いちからロールキャベツを作るより簡単に仕上がる。さらにロールキャベツも冷凍のものを使うと、より時短で作ることができる。

3. シチューのスープアレンジ4選

シチューを使った簡単アレンジがスープだ。クリームシチューにひと手間加えるだけで、別のスープに大変身するだろう。

1:クラムチャウダー

余ったクリームシチューにあさりやえびなどの海鮮類を加えれば、簡単にクラムチャウダーに変身する。あさりを加えることで、コクと旨みがアップするだろう。市販のシーフードミックスを活用してみるのもおすすめだ。

2:味噌シチュー

クリームシチューと味噌は洋風と和風で相性が悪そうに思うが、実は相性のよい組み合わせだ。余ったシチューに牛乳や味噌、だし汁を加えて伸ばすことで、あっさり飲みやすくなるので、いろいろな料理に合わせやすくなる。

3:中華風コーンスープ

意外すぎる大変身を遂げるのが、中華風コーンスープだ。余ったクリームシチューに缶詰のコーンと鶏がらスープを加えて煮込むことで、中華風の味わいに仕上がる。仕上げに塩こしょうで味を調えれば、濃厚で優しい味わいのスープが完成する。

4:ミルクスープ

クリームシチューに牛乳を加えることで、あっさりとしたミルクスープにリメイクできる。特に具材はなくなってしまったシチューにおすすめのリメイクで、牛乳とともに新たに具材を加えるのもいいだろう。ミルクスープにすることで、翌日の朝食にもおすすめのスープになる。

4. シチュー以外にも使える!市販ルーのアレンジ

Advertisements

市販のシチューの粉末ルーはさまざまなアレンジに活用できる万能調味料でもある。ごはんに混ぜてチーズリゾットやドリアにしたり、パスタソースに使えば、簡単にホワイトソースにすることができる。市販ルーは、すでに旨みがたっぷり詰まっているので、それだけで味が決まるのも魅力だ。シチュー以外にもいろいろな料理に活用してみてもらいたい。

結論

シチューはいろいろなアレンジが楽しめる料理でもある。アレンジ方法を知れば、あえてシチューをたっぷり作って、翌日にアレンジを楽しみたくなるだろう。今まで、たくさんシチューを作って家族に不評をかっていた人も、ひと手間加えて新しいアレンジ料理へ変身させてみてもらいたい。

監修管理栄養士:佐々木倫美

経歴:管理栄養士取得後、介護施設、病院にて給食業務、栄養管理業務に携わる。現在病院にて主に透析患者への栄養指導に携わる傍ら、栄養・健康分野の記事監修を手掛ける。

料理
ザクロの効果とは|健康や若々しさを保ちたい男性にもおすすめ!

ザクロの効果とは|健康や若々しさを保ちたい男性にもおすすめ!..

目を引く赤さとつぶつぶとした実がかわいらしい、ザクロ。豊富な栄養素を含み、身体へのさまざまな効果が期待できることから「スーパーフード」と呼ばれている。ザクロの効果と聞くと女性をイメージしがちだが、実は男性にも...

料理
ぶなしめじの賞味期限はいつまで?日持ちの目安と判断方法を紹介

ぶなしめじの賞味期限はいつまで?日持ちの目安と判断方法を紹介..

ぶなしめじの賞味期限はどのくらいなのだろうか。表示がないこともあり、食べられるかどうか判断に迷いがちだ。そこで、ぶなしめじの日持ちの目安や、傷んでいるかどうかの見分け方を紹介する。また、できるだけ日持ちさせる...

料理
牛乳を消費できる料理!デザートから主食まで美味しいレシピを紹介

牛乳を消費できる料理!デザートから主食まで美味しいレシピを紹介..

牛乳は健康維持のための栄養を多く含んでいるため(※1)、農林水産省もその消費を推進している。(※2)賞味期限が切れてしまいそうな大量の牛乳を使い切りたい場合には、どんな料理が向いているだろうか。牛乳を使う料理...

料理
アボカドを冷凍でストック!解凍のコツやおすすめの活用法を紹介

アボカドを冷凍でストック!解凍のコツやおすすめの活用法を紹介..

サーモンやマグロなどの魚介系と合わせたり、サラダにしたりして食べるのが美味しいアボカド。しかし、あまり日持ちしないためすぐに柔らかくなってしまって困った経験はないだろうか。今回は、アボカドの冷凍保存の方法や解...

料理
干し柿のカビと白い粉の見分け方|食べたら食中毒になる?

干し柿のカビと白い粉の見分け方|食べたら食中毒になる?..

日本における乾果の代表、それが干し柿である。独特の甘さに豊かな秋の恵みを感じる干し柿であるが、これはカビではないかと不安になる外観を持つものもある。干し柿にカビが生えたらどうなるのだろうか。本記事では、カビの...

料理
餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授

餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授..

餅が余ったら、冷凍保存がおすすめだ。冷凍することで保存期間を長くすることができ、いつでも美味しい餅を食べることができる。この記事では、餅の冷凍保存と保存期間について紹介していく。冷凍した餅の美味しい食べ方も紹...