マッシュルームの保存方法2種類!冷凍とオイル漬けのやり方を紹介

广告4

マッシュルームといえばパスタに入れたりスープに入れたりと、さまざまな料理に使える食材である。香りが豊かで食感もよく、好んで食べている人も多いだろう。しかし、マッシュルームはあまり日持ちがしないため、保存方法に困っている人もいるはずだ。そこで今回は、マッシュルームを保存する方法を2種類紹介しよう。便利なオイル漬けも解説しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。


目次
  • 1. マッシュルームの保存方法と期間
  • 2. 保存したマッシュルームの解凍方法
  • 3. マッシュルームはオイル漬けで保存できる

1. マッシュルームの保存方法と期間

まずは、マッシュルームを長持ちさせる保存方法を見ていこう。生のマッシュルームだけでなく、スライスした場合や缶詰の冷凍についても詳しく解説する。

冷凍保存がおすすめ

マッシュルームは基本的に洗わずに冷凍するのがよい。水で濡らしてしまうと傷みやすくなるため、汚れが気になる場合は清潔な布巾でキレイにしよう。長持ちさせたいなら、丸ごと冷凍するのがおすすめだ。石づきの先端を少しだけカットし、ジッパー付きの袋に入れて冷凍する。カットした断面は変色しやすいので、あればレモン汁をかけておくとよい。

より使いやすくするなら、スライスやカットしてから冷凍するのがおすすめだ。スライスやカットした場合は断面にレモン汁をかけて変色を防ぎ、使いやすい分量ずつラップにくるんでからジッパー付きの袋に入れて冷凍する。マッシュルームを冷凍した場合の保存期間は、丸ごとでもスライスでも3週間程度だ。

缶詰のマッシュルームを冷凍したいときは、汁ごとジッパー付きの袋に入れて平らにしてから冷凍するとよい。水気を切ってしまうと、食感が変わる可能性があるので注意しよう。缶詰のマッシュルームを冷凍した場合の保存期間は約1ヶ月程度だ。

Advertisements

2. 保存したマッシュルームの解凍方法

マッシュルームの冷凍保存について分かったところで、次は解凍の方法を見ていこう。

解凍の仕方

冷凍保存したマッシュルームは凍ったままでの調理ができる。解凍してしまうと水分が出て食感が悪くなるため、できるだけ冷凍のままで加熱調理をするようにしよう。丸ごと冷凍しているなら、熱したオリーブオイルで煮てアヒージョにしたり焼いて食べたりするのがおすすめだ。スライスならピザやパスタの具材として使いやすく、乱切りやぶつ切りならスープに使える。カットの仕方によって適した調理法が異なるので、使いたい料理にあわせた形状で冷凍しておくとよいだろう。

缶詰のマッシュルームを冷凍した場合は、汁ごとスープに使用できる。汁気を切って使いたい場合は、少し常温においてからマッシュルームだけを取り出すようにしよう。水煮のマッシュルームは、ピザやパスタの具材として使うのに便利だ。

3. マッシュルームはオイル漬けで保存できる

Advertisements

マッシュルームは冷凍保存だけでなく、オイル漬けにして保存する方法もある。以下で、詳しいやり方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてほしい。

オイル漬けの仕方

マッシュルームをオイル漬けにしたいなら、オリーブオイル・鷹の爪・ローリエ・塩コショウ・にんにくなどを用意する。石づきをカットしたマッシュルームを、食べやすいサイズに切ろう。次に、オリーブオイル・にんにく・鷹の爪と一緒に鍋に入れる。香りが出るまで熱してから、オリーブオイルを加えて加熱する。さらに、塩コショウやローリエを加えて30分ほど弱火で煮ていこう。マッシュルームから出る水分が気泡となってふつふつと出てくるのが止まったら火を止め、そのまま冷ます。粗熱が取れたら清潔な瓶にオイルごと入れて保存をする。マッシュルームはもちろん、漬けてあるオイルもパスタに使用できる。

結論

マッシュルームは生だとあまり日持ちしないが、冷凍やオイル漬けなどの保存方法を活用すれば長持ちさせられる。また、冷凍した場合は解凍せずにそのまま調理できるのでとても便利だ。マッシュルームを長く保存しておきたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがだろうか。

料理
余ったおでんを冷凍したい!冷凍向きの具材や冷凍方法とは

余ったおでんを冷凍したい!冷凍向きの具材や冷凍方法とは..

色んな具材が一度に楽しめて、一人でも大人数でも楽しく食べられるおでん。だが、具材が多くて余ってしまった経験はないだろうか?「余ったおでんは冷凍保存できるの?」と悩まれている方に向けて、おでんの冷凍保存方法や具...

料理
かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介

かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介..

スーパーで年中手に入るかぼちゃ。かぼちゃはホクホクとした食感が美味しく、おかずはもちろん、サラダやスイーツにも使われる万能食材である。そのかぼちゃと相性がよいチーズを使ってどのような料理ができるのだろうか。今...

料理
ナマコの栄養と効果効能・カロリー!妊婦が食べても大丈夫?

ナマコの栄養と効果効能・カロリー!妊婦が食べても大丈夫?..

インパクトのある見た目もあり、少々敬遠されがちなところもあるが、実はナマコは栄養豊富な食材である。今回はそんなナマコの栄養素にフィーチャー。一体どんな栄養素が含まれているのかを徹底解説していこう。また妊婦は食...

料理
長芋の生食は危険?アレルギーや食べ過ぎのリスクも解説

長芋の生食は危険?アレルギーや食べ過ぎのリスクも解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介

ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
あさりを冷凍で保存する方法!やり方のポイントや調理法を紹介

あさりを冷凍で保存する方法!やり方のポイントや調理法を紹介..

味噌汁やボンゴレ、アクアパッツァなど多くの料理に使えて便利なあさり。しかし、冷凍保存ができるのかどうか迷った経験はないだろうか。そこで今回は、あさりの冷凍を殻付きで行う方法と、むき身にして冷凍する方法を紹介し...