玉ねぎの日持ちはどのくらい?冷蔵や常温で長持ちさせるコツ

广告4

常備野菜として人気の玉ねぎは日持ちするイメージがあるが、実際にはどのくらい長持ちするのだろうか?この記事では、冷蔵や常温での保存や切った玉ねぎの日持ちなどを紹介していく。それぞれの保存のコツを押さえて上手に玉ねぎを長持ちさせてみよう。


目次
  • 1. まるごと玉ねぎの日持ちと保存のコツ
  • 2. 切った玉ねぎの日持ちと保存のコツ
  • 3. 玉ねぎの作り置きの日持ち

1. まるごと玉ねぎの日持ちと保存のコツ

玉ねぎを買ってきた際に、常温と冷蔵のどちらで保存するか悩む人も多いだろう。まずはまるごと玉ねぎの保存方法と日持ち日数を見てみよう。

常温保存の玉ねぎの日持ち

玉ねぎは基本的に風通しのよい場所で常温保存するのがいいだろう。常温で保存する場合は、1個ずつ新聞紙で包んでカゴなどに入れておくようにしたい。もしも新聞紙がない場合は、そのままネットに入れて吊るしておくといいだろう。このような常温保存の場合は、2ヶ月以上保存できる。

冷蔵庫保存の玉ねぎの日持ち

玉ねぎは、夏場は冷蔵庫で保存するのがおすすめだ。冷蔵庫に入れる場合は玉ねぎの根を切り落とし、薄皮を剥いてから入れておこう。そうすることで1ヶ月ほど保存できる。また、水分量の多い新玉ねぎの場合は傷みやすいので冷蔵庫で保存するのがいいだろう。

2. 切った玉ねぎの日持ちと保存のコツ

スライスやみじん切りにした玉ねぎや、半分だけ余った使いかけの玉ねぎもコツを押さえておけば、上手に保存しておくことができる。切った玉ねぎの日持ちと保存のコツを見てみよう。

冷蔵庫保存の玉ねぎの日持ち

スライスしたりみじん切りにしたりした玉ねぎは、冷蔵庫だと3~4日ほど保存できる。玉ねぎはカットしてしまうと空気に触れて消費期限が短くなってしまうので、空気に触れないように保存袋に入れてから冷蔵庫に入れておくのがいいだろう。半分だけ余った玉ねぎは、切り口の水分を拭き取ってからラップをして保存袋に入れてから冷蔵庫に入れておこう。

Advertisements

冷凍保存の玉ねぎの日持ち

切った玉ねぎは、冷蔵保存よりも冷凍保存の方が長持ちする。スライスやみじん切りにした玉ねぎは、少量ずつラップに包んでから保存袋に入れて冷凍庫に入れておくと、使う分ずつ取り出しやすい。冷凍庫に入れておけば、1ヶ月ほど日持ちするだろう。

3. 玉ねぎの作り置きの日持ち

玉ねぎは日持ちする作り置きにして保存しておくのもおすすめだ。料理の付け合わせやもうひと品ほしい時にも重宝するので、どのくらい日持ちするのかチェックしてみよう。

玉ねぎの酢漬けの日持ち

玉ねぎは酢漬けにすることで2週間ほど日持ちする。玉ねぎの酢漬けを保存する場合は、玉ねぎをしっかり加熱してから作るようにしよう。

玉ねぎの甘酢漬けの日持ち

玉ねぎはマリネのように甘酢漬けにすると冷蔵庫で4~5日ほど日持ちする。玉ねぎの甘酢漬けは時間が経つにつれ味が馴染んでくる。そのまま食べても美味しいが、料理の玉ねぎソースとしてアレンジして活用するのもおすすめだ。

玉ねぎの醤油漬けの日持ち

玉ねぎは醤油漬けにしておくことで、漬物のように味わうことができる。玉ねぎの醤油漬けは冷蔵庫で5日ほど日持ち可能だ。

結論

玉ねぎはまるごとなら常温保存が日持ちするが、カットした後は冷凍保存が長持ちする。また、玉ねぎは酢漬けや甘酢漬けなどにしておくことで、作り置きとして日持ちさせておくことも可能だ。玉ねぎを長持ちさせたい場合は、状態に合わせた保存方法を行うようにすることで、上手に長持ちさせることができるだろう。

監修管理栄養士:児玉智絢

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。

料理
ラーメンが太る理由!太りにくい食べ方とスープの選び方を紹介

ラーメンが太る理由!太りにくい食べ方とスープの選び方を紹介..

今回紹介するのはラーメンを食べて太る理由だ。ハンバーガーをはじめ、麺類、おにぎりのような食べ物は身近な存在だが、一般的に高カロリーでダイエット中の人は食べないようにしているという人もいるだろう。なぜラーメンを...

料理
長芋の生食は危険?アレルギーや食べ過ぎのリスクも解説

長芋の生食は危険?アレルギーや食べ過ぎのリスクも解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
白菜を美味しく消費!飽きない料理を副菜から鍋まで紹介

白菜を美味しく消費!飽きない料理を副菜から鍋まで紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
ごぼうのアク抜き時間を方法別に解説!しないとどうなるかも紹介

ごぼうのアク抜き時間を方法別に解説!しないとどうなるかも紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介

エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介..

今回紹介するのは、エリンギの食べすぎによる身体への影響だ。エリンギのようなきのこ類は人工栽培されており、一年を通して気軽に購入できるのが嬉しいポイント。ヘルシーで身体によい健康効果をもたらしてくれそうな食べ物...

料理
里芋の処理方法|土付きの下処理から保存用の処理まで紹介

里芋の処理方法|土付きの下処理から保存用の処理まで紹介..

日本では稲作が始まる前から食されてきたといわれる里芋。(※1)ほっこりとしたその食感は、おふくろの味を思わせるところが魅力的である。独特の食感とねばりをもつ里芋は、どのように処理すれば美味しく食べることができ...