ゴルゴンゾーラパスタの味の特徴!美味しく作るポイントを紹介

广告4

チーズの濃厚な味わいがたまらないゴルゴンゾーラパスタ。くせのある食材としても有名なブルーチーズを使ったゴルゴンゾーラパスタを美味しく作るためには、コツがあるのだろうか?ゴルゴンゾーラパスタの特徴から、基本的な作り方と美味しく作るためのポイントまで徹底解説していこう。


目次
  • 1. ゴルゴンゾーラパスタの特徴
  • 2. ゴルゴンゾーラパスタを美味しく作るポイント
  • 3. ゴルゴンゾーラパスタの基本的な作り方

1. ゴルゴンゾーラパスタの特徴

ゴルゴンゾーラパスタの特徴は、パスタソースにブルーチーズが使用されているところだ。さまざまな種類があるブルーチーズの中でも代表的な種類といえるゴルゴンゾーラ。その本場はイタリアで、牛乳を原材料とした青カビがついたチーズのことをいう。青カビの風味が少々苦手という人が多いのも事実だ。そんなゴルゴンゾーラを使ったパスタの味の特徴から確認していこう。

味の特徴

ゴルゴンゾーラは、濃厚な味わいの中にも青カビのほどよい刺激がアクセントとなるチーズである。つるっとしたパスタの麺と味わい深いゴルゴンゾーラの相性はバツグン。パスタと合わせることで、ゴルゴンゾーラ独特のくせが和らぐため、ゴルゴンゾーラをそのまま食べることに抵抗がある人にもおすすめの料理だ。具材としてほうれん草を加えることでよりさっぱりとして食べやすくなるだろう。濃厚なチーズがパスタの麺に絡むだけでなく、青カビによる刺激は味わうほどにくせになる。そんな深みと塩気のあるゴルゴンゾーラを使ったパスタは、ワインとぴったりの大人の味覚といえるだろう。

2. ゴルゴンゾーラパスタを美味しく作るポイント

美味しいゴルゴンゾーラパスタを作るためには、濃厚なゴルゴンゾーラソースと相性のいいパスタを選ぶことが重要だ。また、ゴルゴンゾーラには、さらに細かい分類があることを知っているだろうか?美味しいゴルゴンゾーラパスタを作るために、メインの材料であるパスタとゴルゴンゾーラの種類選びのポイントから押さえておこう。

チーズの種類

ゴルゴンゾーラには、ドルチェとピカンテという2種類の味わいがある。柔らかさがあり、比較的青カビの風味がマイルドなタイプがドルチェ。硬さがあって、青カビ特有のツンとした味わいが強いタイプがピカンテだ。ミルクの甘みを感じられる優しいテイストを求めるならドルチェ、青カビの刺激と塩気でさっぱりと味わいたいならピカンテを選ぶとよいだろう。

Advertisements

パスタの選び方

ゴルゴンゾーラの濃厚なパスタソースをしっかりとパスタに絡めたいときには、ペンネやフジッリ、カサレッチェなどのショートパスタをおすすめしたい。パスタの溝にソースが入っていくことで余すことなくゴルゴンゾーラソースを味わい尽くすことができる。逆に、カッペリーニやフェデリーニといった細いパスタだと、重めのソースが絡みにくくなってしまうためあまりおすすめできない。

3. ゴルゴンゾーラパスタの基本的な作り方

Advertisements

ゴルゴンゾーラパスタは、家庭でも意外と簡単に作ることができる。ゴルゴンゾーラパスタの基本的な作り方をチェックしておこう。

作り方のポイント

基本のゴルゴンゾーラパスタのソースは、ゴルゴンゾーラとバター、生クリームを弱火にかけて混ぜ合わせることで完成する。ゴルゴンゾーラは、風味を逃がさないためにも長時間過熱しすぎず、少し温まってきたら余熱で溶かすことがポイントだ。あとは、茹でたパスタをゴルゴンゾーラソースと絡めて、ブラックペッパーと塩で味を調えるとできあがり。お好みでパルメザンチーズやパセリを加えるとより食べやすく仕上がるだろう。

生クリームがないときには、牛乳をゴルゴンゾーラと一緒に温めるだけでも美味しいゴルゴンゾーラソースが完成する。煮立たせないように注意してほしい。生クリームよりもさっぱりとしたソースを絡めたパスタには、仕上げにクルミを刻んでトッピングすることでちょうどいいアクセントとなる。

また、牛乳以外にも豆乳を使うことでヘルシーさを出してみてもいいだろう。濃厚な味わいを残したまま、カロリーオフできるレシピである。

結論

家庭でゴルゴンゾーラパスタを作る際に、押さえてほしいポイントをゴルゴンゾーラの特徴と合わせて紹介した。ゴルゴンゾーラやパスタの種類を熟知して組み合わせることで、自分好みのゴルゴンゾーラパスタを作ることができる。さらに、使用するゴルゴンゾーラにドルチェを選んだときには白ワイン、ピカンテを選んだときには赤ワインを合わせることで、相性のいい絶妙なコラボレーションを味わえるだろう。

料理
くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方

くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方..

お正月の料理でよく目にするくわいとはどんな野菜なのだろうか。くわいは独特の形をした野菜で、普段はあまり目にすることがない。しかしお正月以外にも食べたい美味しさがある。くわいの料理方法にはどんなものがあるのか。...

料理
柚子胡椒の作り方とアレンジ|ミキサーなしでも大丈夫!

柚子胡椒の作り方とアレンジ|ミキサーなしでも大丈夫!..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
梅干しにカビが生えたときの対処法!特徴や予防法を紹介

梅干しにカビが生えたときの対処法!特徴や予防法を紹介..

梅干し作りをしていると、必ずといってもいいほどカビに悩まされる。そんな時に梅干しに生えるカビの種類や原因を知っておけば、上手な対処方法や予防法を行うことができる。この記事では、梅干しに生えるカビの特徴や対処法...

料理
納豆の混ぜる回数と美味しさ!混ぜ方やおすすめの食べ方を紹介

納豆の混ぜる回数と美味しさ!混ぜ方やおすすめの食べ方を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
明太子の食べ過ぎと身体への影響!プリン体の量や摂取目安を解説

明太子の食べ過ぎと身体への影響!プリン体の量や摂取目安を解説..

今回紹介するのは明太子の食べ過ぎによる影響だ。ごはんのお供にピッタリの明太子だが、そのまま食べるのはもちろん、明太パスタや明太チャーハン、明太卵焼きなどに調理して食べても美味しい。そんな明太子を食べ過ぎると、...

料理
いちじくと食べ合わせが悪いもの!相性のよい食べ物を紹介

いちじくと食べ合わせが悪いもの!相性のよい食べ物を紹介..

優しい甘さが美味しいいちじくだが、食べ合わせについて気になったことはないだろうか。そこで今回は、いちじくの食べ合わせについて詳しく紹介したい。食べ合わせが悪いもの、食べ合わせがよいものをそれぞれ見ていこう。食...