片栗粉の原料は何?グルテンフリーで小麦アレルギーにも対応できる!

广告4

料理にとろみをつける際によく使われる片栗粉は、一体何からできているのだろうか?片栗粉の気になる原料について紹介していく。片栗粉は小麦粉とよく似ているが、グルテンフリーなので小麦アレルギーにも対応可能なので要チェックだ。


目次
  • 1. 片栗粉の本当の原料はカタクリから採れる粉
  • 2. 現在の片栗粉の原料はじゃがいもが主流
  • 3. 片栗粉の原料はグルテンフリー!小麦アレルギーでも大丈夫

1. 片栗粉の本当の原料はカタクリから採れる粉

料理のとろみつけに活用される片栗粉は、ユリ科のカタクリという植物からできている。カタクリは多年草で紫色の可愛らしい花を咲かせるのが特徴だ。そんなカタクリの鱗茎からとれるでんぷんが片栗粉になる。

2. 現在の片栗粉の原料はじゃがいもが主流

片栗粉の原料になるカタクリは自生数が激減しているため、現在の片栗粉の多くはじゃがいものでんぷんから作られている。またカタクリではなくじゃがいものでんぷんを使うことで、大量で安価で片栗粉を作ることができるようになった。同じでんぷんを持つさつまいもは片栗粉には使われない。

3. 片栗粉の原料はグルテンフリー!小麦アレルギーでも大丈夫

片栗粉はじゃがいものでんぷんを原料としているので、小麦粉とは違いたんぱく質の一種であるグルテンが含まれていないのでグルテンフリーだ。グルテンフリーであるということは、小麦アレルギーの人でも安心して食べることができる。そのため、片栗粉は小麦粉の代用としてパンやお菓子作りにも使われているのだ。

結論

片栗粉は以前はカタクリという植物から作られていたが、現在ではじゃがいものでんぷんを使って作られていることが多い。片栗粉は小麦粉と違いたんぱく質を含んでいないので、グルテンフリーなので、小麦アレルギーがある人でも安心して食べられる。そのため、料理のとろみ付けだけではなく、お菓子作りなどにも活用されている。

(参考文献)

かたくり粉の名前の由来と、いつごろ現在(げんざい)のジャガイモでん粉(ぷん)にかわったかをおしえてください。:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/

片栗粉の原料はどんなもの?昔と今の違いを解説! | DELISH KITCHEN

https://delishkitchen.tv/articles/1011

ヘルシーハット

https://www.healthy-hut.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/4614/

料理
おでんに合うおかず!もう一品加えるためのおすすめ料理を紹介

おでんに合うおかず!もう一品加えるためのおすすめ料理を紹介..

「おでん茶飯」という言葉がある。おでんとの相性がよいとされるごはんものがあるように、主菜や副菜、おつまみなどにも相性のよい献立はさまざま。今回はおでんに合うおかずとしておすすめの組み合わせや料理の特徴について...

料理
かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介

かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介..

スーパーで年中手に入るかぼちゃ。かぼちゃはホクホクとした食感が美味しく、おかずはもちろん、サラダやスイーツにも使われる万能食材である。そのかぼちゃと相性がよいチーズを使ってどのような料理ができるのだろうか。今...

料理
ししゃもの南蛮漬けの作り方とアレンジ|献立や日持ちも紹介

ししゃもの南蛮漬けの作り方とアレンジ|献立や日持ちも紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
ラーメンが太る理由!太りにくい食べ方とスープの選び方を紹介

ラーメンが太る理由!太りにくい食べ方とスープの選び方を紹介..

今回紹介するのはラーメンを食べて太る理由だ。ハンバーガーをはじめ、麺類、おにぎりのような食べ物は身近な存在だが、一般的に高カロリーでダイエット中の人は食べないようにしているという人もいるだろう。なぜラーメンを...

料理
山椒の食べ過ぎによる身体への影響!上手な食べ方を紹介

山椒の食べ過ぎによる身体への影響!上手な食べ方を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
白菜を長持ちさせる3つの保存方法!選び方のポイントを紹介

白菜を長持ちさせる3つの保存方法!選び方のポイントを紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...