野菜スープでダイエット!脂肪燃焼に効果的な方法と注意点を紹介

广告4

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

今回紹介するのは野菜スープでダイエットする方法だ。自宅で過ごす時間が増えると、ついつい食べ物に目が行き、食べ過ぎて体重が増えてしまうという人もいるだろう。そんなときにおすすめのダイエット方法のひとつが、野菜スープダイエットだ。具体的な方法を紹介するので、ぜひ参考にしてもらいたい。


目次
  • 1. 野菜スープがダイエットに効果的な理由
  • 2. 野菜スープダイエットのメリット
  • 3. 野菜スープでダイエットする方法
  • 4. 野菜スープのダイエットレシピ

1. 野菜スープがダイエットに効果的な理由

ダイエットするときは食事制限や運動が大切だが、どちらか片方に偏り過ぎるのはNG。ダイエットのポイントは身体に負担をかけ過ぎず、継続できる方法を実践すること。ここでは野菜スープがダイエットに効果的な理由を紹介しよう。

脂肪燃焼スープダイエットについて

やせるとは体重を減らすということではない。食べなければ身体は細くなるが、行き過ぎると身体を壊してしまう。健康的に美しくやせるためには、身体に付いている余分な脂肪を減らすことが大切だ。そのためには偏った食事ではなく、22時以降のように太りやすい時間帯に食事をせず、筋肉作りに効果的な食事を心がけること。とくに基礎代謝を上げたり、脂肪燃焼をサポートしたり、健康をキープする食べ方を心がけることが大切だ(※1)。

脂肪燃焼スープダイエットは病院で取り入れられているダイエット方法で、もともとは海外の病院で行われていたのがはじまりだという。具体的な方法は1回の食事を野菜スープに置き換えるだけでOK。無理せず続けやすいため、リバウンドしにくいと話題だ(※2)。

2. 野菜スープダイエットのメリット

次に野菜スープダイエットのメリットを紹介しよう。

デトックス効果

野菜には、カルシウム・鉄・カリウムのような各種ミネラルをはじめ、ビタミン(A・B・C・D・E・K・葉酸)、食物繊維などが豊富に含まれている(※3)。中でもビタミンCとEは抗酸化デトックス食品に分類されている(※4)。野菜スープを飲むことでデトックス効果が期待できるだろう。

Advertisements

腸内環境の改善

野菜には豊富な食物繊維が含まれ、排便を促す働きがある(※4)。

代謝を上げる効果

ビタミンB1は糖質におけるエネルギー代謝をよくして肥満解消効果が期待できる(※4)。

3. 野菜スープでダイエットする方法

ここでは野菜スープでダイエットする具体的な方法を紹介しよう。

脂肪燃焼スープダイエットのやり方と注意点

野菜スープダイエットのポイントは先述したように、1回の食事を野菜スープに置き換えればよい。あとは食事のスケジュールを守ることや、 アルコールを飲まないこと、揚げ物と小麦粉製品は摂取せず、間食をしないこと。また、 飲み物は水やお茶、無糖ブラックコーヒー、100%ジュースに制限することも大切だ(※2)。さらに、ビタミンやミネラル不足はやせにくい身体になるため、意識して積極的に補給することが大切だ(※1)。

4. 野菜スープのダイエットレシピ

Advertisements

最後に野菜スープのダイエットレシピを紹介しよう。

おすすめのスープ

野菜スープに使うことの多い野菜といえば、玉ねぎやキャベツ、にんじん、トマトなど。ほかに食物繊維が豊富なごぼうやれんこんも野菜スープに使用しやすい食材だ(※5、6)。味付けや使う野菜は好みで構わないが、簡単に調理したいならコンソメを利用するのがおすすめ。基本的に野菜をカットして、コンソメスープの素と一緒に煮込むだけでOK。料理が苦手な人でもチャレンジしやすいはずだ。コンソメ味ばかりでは飽きてしまうという人はトマトスープや和風味にするのもおすすめ。

結論

野菜スープでダイエットする方法を紹介した。先述したように、野菜スープダイエットの方法は1食を野菜スープに置き換えればよい。だからといってあとの2食を自由に食べていいわけではなく、注意点を守って取り組むことが大切だ。

(参考文献)

  • ※1出典:公益財団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会「バランスの良い食事で理想的なダイエット」https://www.jca-can.or.jp/useful/column/162
  • ※2出典:株式会社NTTドコモ「脂肪燃焼スープでダイエット!効果とルール、7日間のスケジュールも解説」https://dmarket.docomo.ne.jp/trend/useful/92671/index.html?auth_ignore=1
  • ※3出典:公益財団法人 日本心臓財団「野菜を一日350g食べよう!」https://www.jhf.or.jp/topics/2014/003457/
  • ※4出典:農林水産省「食品の機能性-科学的に考える新たな商品価値」https://www.maff.go.jp/j/shokusan/renkei/6jika/pdf/b-13.pdf
  • ※5※6出典:文部科学省https://fooddb.mext.go.jp/
料理
ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方

ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方..

今回紹介するのは、ししとうの食べ過ぎによる影響だ。天ぷらに煮びたし、炒め物など、身近な料理で味わうことのあるししとうだが、あまり食べる機会がないという人もいるだろう。ししとうを食べ過ぎると、身体にどういった影...

料理
マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介

マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介..

炒め物やパスタの具、ピザのトッピングなどいろいろな料理に使えるマッシュルーム。サクサクとした独特の食感と香りが好きな人も多いだろう。今回は、マッシュルームの使い方について詳しく紹介したい。下処理の方法やおすす...

料理
焼きみかんの作り方と食べ方!味の特徴やアレンジ方法を紹介

焼きみかんの作り方と食べ方!味の特徴やアレンジ方法を紹介..

焼きみかんを知っているだろうか?その名の通り、みかんを焼いて食べるのだ。焼きみかんを知らなかった人や食べたことのない人は「え、みかんを焼くの?」と驚くかもしれない。みかんはそのまま食べても美味しい果物だが、焼...

料理
おでんに合うおかず!もう一品加えるためのおすすめ料理を紹介

おでんに合うおかず!もう一品加えるためのおすすめ料理を紹介..

「おでん茶飯」という言葉がある。おでんとの相性がよいとされるごはんものがあるように、主菜や副菜、おつまみなどにも相性のよい献立はさまざま。今回はおでんに合うおかずとしておすすめの組み合わせや料理の特徴について...

料理
長芋の生食は危険?アレルギーや食べ過ぎのリスクも解説

長芋の生食は危険?アレルギーや食べ過ぎのリスクも解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
牛乳を消費できる料理!デザートから主食まで美味しいレシピを紹介

牛乳を消費できる料理!デザートから主食まで美味しいレシピを紹介..

牛乳は健康維持のための栄養を多く含んでいるため(※1)、農林水産省もその消費を推進している。(※2)賞味期限が切れてしまいそうな大量の牛乳を使い切りたい場合には、どんな料理が向いているだろうか。牛乳を使う料理...