オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介

广告4

栄養が豊富でカロリーが低く、ダイエット食として注目を集めているオートミール。オーツ麦を脱穀し、調理しやすいよう加工したもののことをいう。オートミールを使ったレシピはたくさんある。その中で今回はお茶漬けのレシピをご紹介する。


目次
  • 1. オートミールお茶漬けの作り方
  • 2. オートミールお茶漬けを作るポイント
  • 3. オートミールお茶漬けのトッピング

1. オートミールお茶漬けの作り方

オートミールを使った料理の中でも比較的食べやすいのが、お茶漬けだ。クセのない味わいは、オートミールを初めて食べる方にもおすすめ。コツをつかむと簡単に美味しく作れるので、ぜひチャレンジしてみてほしい。

必要な材料と作り方

まずは、オートミール・お茶漬けの素・水・お湯だけを使い、電子レンジで簡単にできる作り方をご紹介しよう。

耐熱容器にオートミールを入れ、水をかけて電子レンジで加熱する。このとき、オートミール全体が水に浸かるようになじませるとよい。水分を吸って柔らかくなったら、電子レンジから取り出して茶碗に入れる。お茶漬けの素をふりかけお湯をかければ完成だ。

また、鍋を使用する簡単な作り方もある。鍋に水とオートミールを入れ、パッケージの表記通りの時間煮込む。オートミールが柔らかくなったらお茶漬けの素を入れ混ぜ合わせたら完成だ。簡単にできるので、忙しい朝のごはんにおすすめ。

2. オートミールお茶漬けを作るポイント

オートミールお茶漬けを作る際には、いくつかコツが必要だ。ここでは、オートミールお茶漬けを美味しく作るコツをご紹介する。

お米のような食感にする方法

はじめに少量の水で電子レンジを使い加熱することで、粒感のあるふっくらとしたお米のような食感に仕上がる。このようにオートミールをお米のようにすることを「米化」という。オートミール独特の風味が苦手という方にもおすすめの食べ方だ。

Advertisements

オートミールは種類によって粒の大きさが違うため、使用するものに応じて水の量や加熱時間を調整するとよい。米化をする際は粒の小さいオートミールを使うと、べたついてしまうため、粒の大きいものを選ぶようにしよう。

加熱するときに使用する容器は、なるべく底が平らになっているものを選ぶとよい。茶碗のように底が狭い容器だと水が溜まり、ダマになってしまう。また、米化はフライパンを使用してもできる。フライパンにオートミールと水を入れ、中火で加熱し、沸騰したら弱火にする。ときどき混ぜながら水気が飛ぶまで煮て完成だ。底が平らで広いので、電子レンジで行うよりもまんべんなく火が通り、加熱ムラになりにくい。

出汁でも作れる

お茶漬けの素がなくても、和風顆粒だしや白だし、昆布茶などを使用しても作れる。本格的なお茶漬けを作りたい人は、かつおぶしや昆布から出汁をとり、醤油や塩などで味付けするのもよい。好みの味になるよう調味料を変えてみるなど、いろいろ試してみてはいかがだろうか。

3. オートミールお茶漬けのトッピング

Advertisements

オートミールお茶漬けはお茶漬けの素だけで食べるのももちろん美味しいが、お好みのトッピングをのせるとさらに美味しくなる。ここではオートミールお茶漬けにおすすめのトッピングをご紹介しよう。

おすすめのトッピング

まずおすすめするのは梅だ。お茶漬けのトッピングとして王道の梅だが、オートミールお茶漬けとも相性バツグンである。梅の酸味がアクセントとなり、オートミールの甘みを引き立ててくれる。鮭フレークもおすすめだ。鮭フレークのしっかりとした味がお茶漬けの旨味をさらにアップしてくれる。

ツナをのせても美味しい。オイル付のツナ缶を使うとこってりとした味わいに、水煮のツナ缶を使うとあっさりとした味わいになる。ほかにも、筋を取り除き加熱した鶏ささみをのせても美味しい。さっぱりとしたコクがオートミールお茶漬けによく合う。オートミールお茶漬けに合う食材はまだまだたくさんある。いろいろ試して、自分好みのトッピングを見つけてみてはいかがだろうか。

結論

オートミールで作るお茶漬けを紹介したが、いかがだっただろうか。オートミールは苦手という人も、お茶漬けにすると食べやすい。米化をすることによってお米のような食感になり、ダイエット中だがお米を食べたいというときにおすすめだ。簡単に調理ができるうえ味も美味しいので、ぜひ試してみてほしい。

料理
ホットプレート料理で楽しく作る!簡単美味しい一品を紹介

ホットプレート料理で楽しく作る!簡単美味しい一品を紹介..

楽しく作ることができる「ホットプレート」。定番レシピだけではもったいない!今回はホットプレートで料理できる人気レシピを、おつまみ、副菜、主菜、主食、スイーツまで、ジャンル別にご紹介。普段の食卓にもホームパーテ...

料理
しいたけの保存方法4つ!日持ち期間ごとにおすすめの方法を紹介

しいたけの保存方法4つ!日持ち期間ごとにおすすめの方法を紹介..

世界三大栽培きのこのひとつとされているしいたけは、和食にはなくてはならない存在である。秋に美味しくなる生のしいたけを購入したら、ぜひ正しく保存して美味しく食べたい。すぐにしいたけを使わない場合は、常温だけでは...

料理
小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方

小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方..

小松菜は青菜のなかでも身近な野菜で、下ごしらえもシンプルなため扱いやすい。基本の下ごしらえの仕方をおさえ、さまざまな料理に使って美味しく食べよう。また、鮮度のよい小松菜を選ぶための見分け方についても紹介する。...

料理
野菜おでんで野菜不足解消!大根以外のおすすめの野菜種も紹介

野菜おでんで野菜不足解消!大根以外のおすすめの野菜種も紹介..

おでんに入れる野菜といえば、大根やじゃがいもなどを思い浮かべる人が多いと思うが、実はほかにもいろいろな野菜を入れることができる。野菜をたくさん入れることで、野菜不足の解消にも繋がるのだ。この記事では、おでんに...

料理
ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選

ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
長芋の上手な冷凍保存方法|お弁当用おかずの作り置きにも便利!

長芋の上手な冷凍保存方法|お弁当用おかずの作り置きにも便利!..

調理の仕方によっていろいろな味わいや食感を楽しめる、長芋。しかし、触れると手がかゆくなる、またはぬめりがあるため下ごしらえを手間に感じる方もいるだろう。そんな長芋は、まとめてすりおろしたり、カットしたりして冷...