れんこんを酢水にさらす理由!作り方や料理ごとの方法を紹介

广告4

れんこんを使用するレシピでは、切ったれんこんを酢水にさらすよう記載されていることが多い。れんこんを酢水にさらすのはなぜなのだろうか。酢水にさらす理由や酢水の作り方など、れんこんの適切な下処理について知り、上手に料理に活用しよう。


目次
  • 1. れんこんを酢水にさらす理由
  • 2. れんこんに使う酢水の濃さ
  • 3. れんこんを酢水にさらさない料理

1. れんこんを酢水にさらす理由

れんこんを切ったあと酢水にさらす理由は、主に下記の2つの効果を得られるからだ。

変色を防ぐ

れんこんを切ってそのまま置いておくと、切り口が黒っぽく変色する。これは、れんこんに含まれるタンニンによる褐変である(※1)。褐変は皮を剥いた部分や切り口が空気に触れると起こる。れんこんの見た目が悪くなってしまうため、酢水にさらして空気を遮断することで褐変を防ぐのだ。

【浸け過ぎに注意】

酢水にさらすことでれんこんの褐変は防げるが、水溶性のビタミンCが流出してしまう(※1)。流出を最小限におさえるためにも、長時間浸けっぱなしにするのは避けよう。

アク抜き

れんこんのタンニンは、アクの成分でもある。酢水にさらしてアク抜きすることで、苦みやえぐみを和らげることができるのだ。色をキレイに保つだけでなく、味の面でもアクによるクセをなくす効果がある。ただし、長時間酢水に浸けているとれんこんの風味まで抜けてしまうため、やはり浸け過ぎは禁物だ。(※2)

2. れんこんに使う酢水の濃さ

れんこんをさらす酢水は、どのくらいの濃度で作ればよいのだろうか。目安となる濃度や、さらす時間について見ていこう。

濃度の目安

酢水の濃度は、約3%を目安にするとよい。水と酢の分量の目安は、下記の通りだ。

Advertisements

  • 水1カップ(200ml)の場合:酢小さじ1杯
  • 水500mlの場合:酢大さじ1杯

酢の割合が多すぎると、れんこんに酢の風味が残ってしまう。酢水を作る際は、目安よりも大幅に濃くならないように気を付けよう。

酢水にさらす時間の目安

れんこんを酢水にさらす時間は、5~15分程度が目安となる。先述のようにビタミンCの流出をおさえるためにも、長時間にならないよう注意が必要だ。(※1、2)

また、皮を剥いたり切ったりしたれんこんは、空気に触れ続けるとどんどん黒ずんでいくため、なるべく早く酢水にさらそう。

3. れんこんを酢水にさらさない料理

Advertisements

れんこんは、必ず酢水にさらさなければならないわけではない。料理によっては酢水ではなく水にさらしたほうがよい場合や、そのまま使う場合もある。料理に合わせて下ごしらえを変えることが大切だ。

料理に合わせた下ごしらえ

れんこんは水より酢水にさらしたほうが、白さが残りやすい。また、シャキシャキとした食感になる。煮物のように調味料により色味が変化する料理は、水でアク抜きすれば十分である。水にさらすと、ホクホクとした食感が残りやすい。下記を参考に、好みで方法を使い分けよう。

  • 酢水にさらす料理:ちらし寿司、サラダなどのトッピングなど
  • 水にさらす料理:煮物、きんぴらなど
  • 酢水や水にさらさない料理:すり流し汁など、れんこんをすりおろして使う料理

【切り方】

また、れんこんは繊維質の野菜のため、切り方によって食感が変わるのも特徴だ。好みの食感に仕上がるように、切り方も変えるとよい。

  • 薄めの輪切り、半月切り:酢の物やサラダなど
  • 厚めの輪切り、半月切り:きんぴらや天ぷらなど
  • 太めの縦切り:炒め煮
  • 乱切り:筑前煮

結論

れんこんを酢水にさらすと、褐変を防ぐ効果がありアクも抜ける。ただし、さらし過ぎると栄養が流出して風味もなくなってしまうため、適度な濃度を守りさらす時間も短時間に留めよう。また、料理によっては酢水ではなく水にさらしたほうがよい場合や、そのまま使う場合もある。切り方も含め、れんこんの下ごしらえの方法は、料理によって選び分けよう。

参考文献
  • ※1出典:独立行政法人農畜産業振興機構 今月の野菜れんこん
  • ※2出典:一般財団法人日本educe食育総合研究所 クセがなくて食べやすい「れんこん」は、11月17日が記念日です☆

監修管理栄養士:小林里穂

経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。

料理
煮込みうどんは簡単おいしい!3種類のつゆとアレンジ方法を紹介

煮込みうどんは簡単おいしい!3種類のつゆとアレンジ方法を紹介..

煮込みうどんは手の込んだ料理に見えるが、作り方は意外と簡単だ。本記事では、めんつゆ味、味噌味、醤油味の3種類のつゆを使った簡単な作り方を紹介する。気軽に煮込みうどんを作って、美味しく食べながら温まろう。...

料理
白菜の黒い点の正体は?食べられる理由と食べられない状態を解説

白菜の黒い点の正体は?食べられる理由と食べられない状態を解説..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方

納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方..

納豆と梅干しは、冷蔵庫のスタメン!そんなご家庭も多いことであろう。双方、日本では古くから親しまれてきた食品である。そんな納豆と梅干しの美味しい食べ合わせ術について調査。いかにも健康に良さそうな両者だが、美味し...

料理
鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!

鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
ナマコの栄養と効果効能・カロリー!妊婦が食べても大丈夫?

ナマコの栄養と効果効能・カロリー!妊婦が食べても大丈夫?..

インパクトのある見た目もあり、少々敬遠されがちなところもあるが、実はナマコは栄養豊富な食材である。今回はそんなナマコの栄養素にフィーチャー。一体どんな栄養素が含まれているのかを徹底解説していこう。また妊婦は食...

料理
ブドウ糖で太る理由!重要な栄養素の働きや摂り方を解説

ブドウ糖で太る理由!重要な栄養素の働きや摂り方を解説..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...