白菜をレンジで簡単調理!すぐできる料理と相性のよい食材を紹介

广告4

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)

鍋の材料としてかかせない白菜。鍋に水を用意して沸騰させて、と火を通すのに手間がかかるイメージがあるが、白菜はレンジで簡単に調理できるということをご存知だろうか。ここでは白菜をレンジで調理した簡単なレシピと、白菜と相性のよい食材を紹介するので、ぜひ試してみてほしい。


目次
  • 1. 白菜の簡単レンジ料理
  • 2. 白菜とツナのレンジ料理
  • 3. 白菜と豚肉のレンジ料理

1. 白菜の簡単レンジ料理

白菜を調理する際、鍋を使わずにレンジを使って簡単に火を通してみよう。ここでは白菜をレンジ調理した料理を紹介していく。

無限に食べられる簡単料理

【白菜と塩昆布のレンジ蒸し】

カットした白菜と塩昆布に、酒を加えてレンジで加熱するのみの簡単料理。最後に一味をふると晩酌にもあう簡単なおつまみのできあがりだ。

【白菜のレンジ蒸し】

細切りにした昆布、スライスしたしいたけ、カットした白菜を用意。粉末の鶏ガラスープとごま油、水、しょうがのみじん切りを混ぜたものと一緒に耐熱容器に入れ、レンジで加熱。レンジで簡単に白菜が蒸されて柔らかくなる。

【白菜のナムル】

細切りにした白菜をレンジで加熱。白菜が冷めたら水分を絞り、塩昆布とごま油を入れ混ぜるだけの簡単白菜ナムル。塩昆布の旨みでより白菜が美味しくなり、無限に食べられる。

2. 白菜とツナのレンジ料理

白菜とツナの相性はぴったり。ツナの旨みが白菜と絡んで、白菜をさらに美味しくしてくれる。ここではツナ缶と白菜のレシピを紹介しよう。

大量消費できるツナ缶料理

【白菜のツナ缶蒸し】

ざく切りにした白菜の上にシーチキンをのせ、酒をふりかけレンジで加熱。白菜の火の通り具合を見ながら再度レンジで加熱し、醤油やポン酢を混ぜる。醤油やポン酢だけで味付けができるのでとても簡単な料理である。

【白菜の和風マヨサラダ】

Advertisements

加熱して水分を絞った白菜に、ごま油とマヨネーズ、白すりごま、出汁の素を混ぜるだけ。仕上げににんにくチューブとかつお節をふりかけると、簡単な白菜サラダをレンジで作れる。

【白菜とツナのトロトロ煮】

一口大にちぎった白菜の上にツナを油ごとのせ、かつお出汁のつゆと水、おろししょうがを混ぜたものを回しかけレンジで加熱。好みで七味とうがらしをかければ、ごはんのお供にぴったりなおかずのできあがりだ。

3. 白菜と豚肉のレンジ料理

Advertisements

白菜は豚肉やベーコンなどの肉系の食材と相性がよい。肉系の食材と合わせればヘルシーな白菜も、お腹を満たすガッツリ系のメインおかずに変身できる。豚肉は、レンジでも短時間で火が通る豚バラ肉を使用するのがおすすめだ。

相性のよい定番料理

【豚バラ白菜のうまとろ煮】

カットした豚バラ薄切り肉と白菜に、塩・コショウ、酒をまぶしてもみこむ。鶏ガラスープの素、オイスターソース、砂糖、みりん、酒、塩を混ぜ、白菜と豚バラ肉に回しかけレンジで加熱。水溶き片栗粉をかけ、さらにレンジで再加熱する。好みでブラックペッパーやごまをふりかけるといっそう美味しくなる。ごはんの上にのせるだけでなく、うどんにかけても美味しいのでぜひかけてみてほしい。

【白菜と豚バラ肉のレンジ蒸し】

芯を取らずによく洗った白菜と豚バラ肉を交互に重ね、ラップをかけてレンジで加熱する。芯を取り除いて食べやすい大きさにカットし、ドレッシングをかければ簡単にミルフィーユ風豚バラ白菜のできあがりだ。

【白菜と豚肉とチーズのミルフィーユ蒸しサラダ】

芯を残してよく洗った白菜の間に、豚バラ肉とチーズを交互に重ねる。乾いたクッキングペーパーを下に敷いて白菜をのせたら、今度は濡らして軽くしぼったクッキングペーパーを白菜の上にかけてレンジで加熱しよう。ドレッシングをかけたら完成だ。チーズの旨みが豚バラと白菜に絡み、大満足なサラダになる。

【白菜とベーコンの重ね煮】

白菜の芯の部分をカットし耐熱ボウルに入れ、ベーコンを半量のせる。残りの白菜の葉部分の上に、残りのベーコンと薄切りにしたにんにくをのせて、鶏ガラスープの素をふりかけたらレンジで加熱する。白菜とベーコンの旨みが溶けだすので、塩コショウで味を調えるだけでOKの簡単料理だ。

結論

鍋で茹でなくても、白菜はレンジで簡単に調理することができる。レンジ調理は水に触れずに加熱することが可能になるので、栄養素が残りやすい加熱方法である。白菜にぴったり合う食材を使って、レンジで簡単に調理をしてみよう。

料理
小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方

小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方..

小松菜は青菜のなかでも身近な野菜で、下ごしらえもシンプルなため扱いやすい。基本の下ごしらえの仕方をおさえ、さまざまな料理に使って美味しく食べよう。また、鮮度のよい小松菜を選ぶための見分け方についても紹介する。...

料理
ザクロの食べ方|種が硬いときや実が酸っぱいときはどうする?

ザクロの食べ方|種が硬いときや実が酸っぱいときはどうする?..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?

ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?..

1年を通じて供給が安定しているピーマンは、調理法も多い。和洋中さまざまな味付けで、ピーマンを日常的に食べている家庭は少なくないだろう。そのピーマンには、どのような栄養が含まれているのだろうか。ピーマンの栄養を...

料理
カニの上手な食べ方を部位別に解説!冷凍カニを美味しく食べるには?

カニの上手な食べ方を部位別に解説!冷凍カニを美味しく食べるには?..

カニは高級食材のひとつであるが、鍋物にするだけではなくグラタンやチャーハンなど和洋中さまざまなレシピで楽しめる食材でもある。殻に包まれているカニは、なかなか食べにくいのが難点である。カニはどのような方法で美味...

料理
おかゆと合うおかずは何?目的や材料別におすすめおかずを紹介

おかゆと合うおかずは何?目的や材料別におすすめおかずを紹介..

監修者:管理栄養士 藤井千晃(ふじいちあき)...

料理
餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授

餅の冷凍保存と保存期間|美味しい焼き方や食べ方アレンジも伝授..

餅が余ったら、冷凍保存がおすすめだ。冷凍することで保存期間を長くすることができ、いつでも美味しい餅を食べることができる。この記事では、餅の冷凍保存と保存期間について紹介していく。冷凍した餅の美味しい食べ方も紹...