クリームシチューにおすすめ隠し味4選!入れるタイミングも解説

广告4

子どもから大人まで大好きなシチュー。寒くなると熱々のシチューが食べたくなる人も多いだろう。家で作るとなると、市販のシチューの素を使用することが多いのではないだろうか。それだけでも十分美味しく仕上がるが、隠し味を入れるとより奥深い味わいに仕上がる。今回は、クリームシチューやビーフシチューに入れるおすすめの隠し味と、隠し味を入れるタイミングをご紹介しよう。


目次
  • 1. クリームシチューの美味しい隠し味4選
  • 2. ビーフシチューにおすすめの隠し味
  • 3. シチューに隠し味を入れるタイミング

1. クリームシチューの美味しい隠し味4選

市販の素で作ったクリームシチューにコクと旨みをプラスするには、隠し味を入れることをおすすめする。クリームシチューは、好きな献立ランキングでも上位に挙がることが多い料理の一つだ。そのため、クリームシチューのクオリティーを底上げできれば、食卓の満足度向上にもつながるだろう。ここでは、クリームシチューを美味しくする隠し味を4つご紹介する。

味噌

家庭に常備している方も多い味噌。味噌はごはんに合うだけでなく、どんな具材とも相性がいいので、クリームシチューの隠し味としても使えるのだ。味噌を入れるとコクが増し、クリームシチューに深みを与えてくれる。味噌は豆乳とも相性がいいので、豆乳クリームシチューの隠し味に白味噌を加えて作る、和風クリームシチューもお試しあれ。具材には、じゃがいもを入れるといいだろう。

鶏ガラスープ

鶏ガラスープの素は鶏肉エキスを濃縮しており、コクと旨みを手軽にプラスできる調味料。そのため、クリームシチューの隠し味として入れるのもおすすめだ。ただし、鶏ガラスープの素には食塩が含まれており、塩味が強い。仕上げに使用する塩を入れ過ぎないよう注意しよう。

チーズ

比較的どんな料理にもマッチするチーズは、シチューの隠し味としても取り入れてほしい。なかなか味が決まらないときの最後の救世主としてチーズをふりかければ、クリーミーに仕上げてくれる。チーズの種類は、ピザ用チーズ、カマンベール、クリームチーズなどがいいだろう。また、市販のカマンベールやクリームチーズなどの塊状のチーズを入れて煮込むのもおすすめ。濃厚でまろやかな味わいになるので、こちらも試してみてほしい。

シチューの上にピザ用チーズをかけてオーブンで焼けば、シチューグラタンのようなアレンジレシピもできる。

はちみつ

はちみつを入れると、コクと甘みがプラスされる。悪目立ちしないので、シチュー以外の煮込み料理の隠し味としても使えるアイテムだ。ただ、はちみつに含まれる酵素がでんぷん質を分解するので、ルーでとろみをつけた後に入れると、とろみが薄れてしまうことも(※1)。そのため、はちみつはルーを入れる前に具材と一緒に入れて20分以上煮るようにしよう。

クリームシチューに、はちみつ、カレーパウダー、ごまペーストを隠し味に入れると、エスニック風のクリームシチューもできる。気分を変えたシチューを作りたい方は、試してみてほしい。

2. ビーフシチューにおすすめの隠し味

ビーフシチューに隠し味を加えると本格的な味わいに仕上がり、いつもと違った味わいを楽しめる。ビーフシチューにおすすめの隠し味は以下の通りだ。

  • ヨーグルト
  • 醤油
  • バター
  • 生クリーム
  • ウスターソース
  • チョコレート

ヨーグルトをビーフシチューに加えると、マイルドでさわやかな味わいになる。さらに、ヨーグルトに肉を漬け込むことで肉を柔らかくし、臭み除去効果もある(※2)。そのため、まろやかな口当たりのビーフシチューに仕上げることが可能だ。

Advertisements

醤油は和食に使用するイメージだが、ビーフシチューに入れることで味が締まり、奥行きも出る。バターや生クリーム、ウスターソース、チョコレートをビーフシチューの隠し味に入れると、コクや風味がアップし、濃厚で深みのあるビーフシチューが味わえるのだ。

3. シチューに隠し味を入れるタイミング

シチューに隠し味を入れるタイミングは、入れる調味料や入れる目的によって異なってくる。そのため、どのようなタイミングで入れるべきなのかをきちんと押さえておこう。

しょうがやにんにく、白ワインなど、肉や魚の臭み消しとしてシチューの隠し味を入れる場合は、煮込む前に入れるようにしよう。具体的には、味付けをする前や具材を炒めるタイミングがいいだろう。

コクや旨みを出したり丸みをつけたり、パンチを効かせるといったシチュー全体の味を整える場合は、ひと煮立ちさせる前に入れるのがよい。醤油や味噌、バターなどの調味料は、仕上げ前に味を確かめながら加えよう。でき上がり後に一味足りなかった場合には、チーズやバター、マヨネーズなどを隠し味として加えても大丈夫。シチューの味付けに失敗したと諦めなくても、隠し味でカバーできる。

隠し味を入れる目的によってタイミングは変化してくるので、ベストタイミングで入れられるようにしよう。隠し味を入れるのにどうしても不安があるという方もいるだろう。そんな方には、あらかじめ隠し味としてホワイトチョコを加えてある市販の素も販売されているので、そういった商品を使うのもおすすめだ。

結論

今回は、シチューに入れるおすすめの隠し味をご紹介した。隠し味といっても特別なスパイスや調味料は必要なく、家にあるもので市販のシチューをワンランクアップできる。手軽にできるものばかりなので、美味しいクリームシチューを作るための隠し味を試してみてほしい。

(参考文献)

※1参照:ハウス食品「とろみのコツ | HOUSEヒント」

https://house-hint.jp/

※2参照:株式会社 明治 「ヨーグルト|明治の食育 おすすめレシピ|明治の食育」

https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/shokuikurecipe/iroha/advance/dairy/02/

料理
おでんは太る食べ物?太らない具の選び方やおすすめの食べ方を紹介

おでんは太る食べ物?太らない具の選び方やおすすめの食べ方を紹介..

冬になると定期的に食卓に登場するおでん。大根やこんにゃく、昆布巻きなど、カロリーの低そうな食材も多く入っているため、ヘルシーなイメージの食べ物という印象を持っている人もいるだろう。果たしておでんは本当にヘルシ...

料理
オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介

オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介..

栄養が豊富でカロリーが低く、ダイエット食として注目を集めているオートミール。オーツ麦を脱穀し、調理しやすいよう加工したもののことをいう。オートミールを使ったレシピはたくさんある。その中で今回はお茶漬けのレシピ...

料理
バナナが長持ちする裏ワザ!簡単な保存方法で美味しく食べられる

バナナが長持ちする裏ワザ!簡単な保存方法で美味しく食べられる..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説

アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
オーツミルクは甘いから太る?ダイエット向きな理由と正しい飲み方

オーツミルクは甘いから太る?ダイエット向きな理由と正しい飲み方..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方

ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方..

今回紹介するのは、ししとうの食べ過ぎによる影響だ。天ぷらに煮びたし、炒め物など、身近な料理で味わうことのあるししとうだが、あまり食べる機会がないという人もいるだろう。ししとうを食べ過ぎると、身体にどういった影...