焼き柿はトロトロ甘くて絶品!トースターで焼くだけの簡単作り方

广告4

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

柿の美味しい食べ方として話題なのが、焼き柿だ。柿は焼くことで甘みが増し、トロトロとした独特の食感に変わるのだ。この記事では、簡単スイーツとして話題の焼き柿の作り方や栄養、効能について詳しく紹介していく。


目次
  • 1. 簡単スイーツ・焼き柿が美味しすぎる!
  • 2. 焼き柿の美味しい作り方
  • 3. 焼き柿の栄養と効能

1. 簡単スイーツ・焼き柿が美味しすぎる!

焼き柿は、柿の美味しい食べ方として全農がTwitterで発表したことで、話題になった食べ方だ。焼くことで、柿がトロっとカスタードのようになり、より際立った甘さが楽しめる。トースターで焼くだけなので、手軽に作れるうえに、柿が絶品スイーツのような味わいになると話題だ。

2. 焼き柿の美味しい作り方

焼き柿はトースターやグリルで焼くだけで作ることができる。美味しい焼き柿の作り方をマスターしてみよう。

トースターで柿を焼くだけ

  • 柿のヘタを切り落とす
  • 柿に放射線状の切り込みを入れる
  • トースターで焼く(10~15分くらい)

グリルでもOK

トースターだけではなく、魚焼きグリルなどでも焼き柿を作ることができる。グリルの場合は、アルミホイルを敷いた上に柿を乗せるといいだろう。ほかにもフライパンでも作ることが可能だ。使う調理器具によって柿の切り方を工夫したり、調理時間、温度設定を調整したりして行うといいだろう。

Advertisements

バターを乗せても美味しい

焼き柿は上にバターやクリームチーズを乗せても美味しい。ほかにも焼き柿にバルサミコ酢やオリーブオイルをかけると大人のデザートに大変身する。

3. 焼き柿の栄養と効能

柿は焼くことで、さまざまな栄養や効能がプラスされる。気になる焼き柿の栄養と効能を紹介しよう。

柿は焼くとシトルリンとGABAが増える

柿は加熱するとシトルリンとGABAが増加する。シトルリンはアミノ酸の一種で、血流改善作用があり、冷えやむくみの解消に効果が期待できる。さらにGABAもアミノ酸の一種だが、興奮した神経をリラックスさせる効果があるので、ストレス解消効果や血圧降下作用などが期待できる。(※1)

焼き柿は抗酸化作用も強い

柿は抗酸化作用があるカロテノイドを含んでいる。これは、生でも焼いても変わることのない柿の効能だ。そんなカロテノイドには、活性酸素を除去する働きが期待できる。(※1)

結論

焼き柿は柿を美味しく味わえる新しい食べ方だ。柿をトースターなどで加熱するだけなので、簡単に作ることができる。焼き柿にすることで、甘みが増しトロトロ食感を楽しめるだけではなく、シトルリンやGABAといった栄養素の増加も期待できるので、ぜひ焼き柿を味わってみてもらいたい。

(参考文献)

  • ※1 株式会社マキノ出版
  • 【柿を焼く】熱を加えると血流改善成分が増加 リラックス効果のあるGABAも増える - かぽれhttps://ca-pore.com/_ct/17423135
料理
しなしなの大根は復活できる?美味しく食べられる調理法も紹介

しなしなの大根は復活できる?美味しく食べられる調理法も紹介..

冷蔵庫の中でしなしなになってしまった大根。腐っていると思って捨ててしまったことのある人も多いのではないだろうか。実は、しなしなの大根は腐っているのではなく水分が抜けて柔らかくなっているだけなのだ。今回は、しな...

料理
里芋の処理方法|土付きの下処理から保存用の処理まで紹介

里芋の処理方法|土付きの下処理から保存用の処理まで紹介..

日本では稲作が始まる前から食されてきたといわれる里芋。(※1)ほっこりとしたその食感は、おふくろの味を思わせるところが魅力的である。独特の食感とねばりをもつ里芋は、どのように処理すれば美味しく食べることができ...

料理
かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介

かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介..

スーパーで年中手に入るかぼちゃ。かぼちゃはホクホクとした食感が美味しく、おかずはもちろん、サラダやスイーツにも使われる万能食材である。そのかぼちゃと相性がよいチーズを使ってどのような料理ができるのだろうか。今...

料理
ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?

ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?..

1年を通じて供給が安定しているピーマンは、調理法も多い。和洋中さまざまな味付けで、ピーマンを日常的に食べている家庭は少なくないだろう。そのピーマンには、どのような栄養が含まれているのだろうか。ピーマンの栄養を...

料理
じゃがいもの食べ過ぎによる身体への影響!健康リスクを解説

じゃがいもの食べ過ぎによる身体への影響!健康リスクを解説..

今回紹介するのは、じゃがいもの食べ過ぎによる影響だ。肉じゃがやグラタン、コロッケ、粉ふきいも、フライドポテトなど、さまざまな料理に使えるじゃがいもだが、食べ過ぎると、身体にどういった影響を及ぼすのだろうか。...

料理
干し柿のカビと白い粉の見分け方|食べたら食中毒になる?

干し柿のカビと白い粉の見分け方|食べたら食中毒になる?..

日本における乾果の代表、それが干し柿である。独特の甘さに豊かな秋の恵みを感じる干し柿であるが、これはカビではないかと不安になる外観を持つものもある。干し柿にカビが生えたらどうなるのだろうか。本記事では、カビの...