ウインナーを冷凍して美味しく食べる!保存方法と解凍のしかた

广告4

朝食やお弁当などいろいろなシーンで活躍してくれるウインナーだが、冷凍して長持ちさせたいと思った経験はないだろうか。そこで今回は、ウインナーを冷凍保存する方法を詳しく紹介しよう。袋のままで冷凍する場合や、小分けで保存したいときの方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。


目次
  • 1. ウインナーを冷凍で袋ごと保存
  • 2. ウインナーの冷凍方法
  • 3. ウインナーを冷凍で小分けに保存
  • 4. 冷凍ウインナーの保存期間と注意点

1. ウインナーを冷凍で袋ごと保存

まずは、ウインナーを袋ごと冷凍するやり方を紹介しよう。

保存の仕方と解凍方法

未開封のウインナーを冷凍したいなら、袋ごとそのまま冷凍するのがおすすめだ。ウインナーが入っている袋は保存しやすく工夫されているため、わざわざ開封してから冷凍する必要はない。ウインナーが入っていたパッケージのまま冷凍庫に入れて保存しておこう。食べ方はいろいろあるが、凍ったままで茹でるのが簡単でおすすめだ。凍ったウインナーを熱湯で茹で、最後にフライパンで炒めて皮をパリッと仕上げよう。解凍したいときは冷蔵庫で自然解凍するとよい。凍ったままで電子レンジにかけると爆発したり、加熱ムラが出たりするので注意しよう。急いで調理したいときは、茹でてから焼くと短時間で美味しく仕上げられる。

2. ウインナーの冷凍方法

次に、開封後のウインナーを冷凍する方法を見ていこう。

開封後の保存方法と解凍方法

開封済みのウインナーを冷凍したいときは、一度に使い切れる本数ずつラップにつつむ。その後、ジッパー付きの保存袋に入れて密閉してから冷凍しよう。なるべく平らになるように並べてから密閉すると均一に早く凍ってくれる。使いかけの袋のままだと密閉しにくく、重なった状態で冷凍されてしまうので注意しよう。開封済みのウインナーの冷凍は好みの本数ずつに分けられるので、お弁当や朝食の一品として使いたいときにも便利である。解凍したいときは冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったままで茹でるなどして調理しよう。皮をパリッとさせるなら、茹でてから焼くのがおすすめだ。

Advertisements

3. ウインナーを冷凍で小分けに保存

ウインナーをナポリタンやスープの具などとして使う予定がある場合には、小分けにして保存するのがおすすめだ。ここでは、小分けの冷凍方法を見ていこう。

保存の仕方と解凍方法

ウインナーを小分けで冷凍したいときは、斜めに薄切りにするなどして使いやすいサイズにカットする。カットしたウインナーを一度に使い切れる分ずつラップでつつみ、ジッパー付きの袋に入れて密閉してから冷凍しよう。ラップにつつむ際は厚みがでないよう、できるだけ平らにしておくのがおすすめだ。カットしてから冷凍した場合には、自然解凍をしてから使うか凍ったままでほぐしてから炒めるとよい。炒め物などであれば、調理の際に解凍されるので凍ったままでも問題なく使える。

4. 冷凍ウインナーの保存期間と注意点

Advertisements

ウインナーの冷凍方法が分かったところで、次は保存期間や注意点について見ていこう。

日持ちの目安と注意点

冷凍したウインナーの保存期間は、どの状態でも1ヶ月程度が目安だ。ウインナーはいろいろな使い道があるので、冷凍をした場合でも早めに使い切るようにしよう。また、冷凍したウインナーは急速に解凍すると水分が出て味が劣化してしまう場合がある。そのため、解凍してから調理したいなら必ず冷蔵庫で自然解凍させよう。凍ったままで調理したいなら、茹でてから焼くのがおすすめだ。せっかく冷凍して長持ちさせても、美味しさが損なわれてしまっては意味がないので、上手に調理をしてみよう。

結論

ウインナーは上手く冷凍すれば約1ヶ月程度は美味しく食べられると分かった。また、茹でるのであれば冷凍のままで調理ができ、薄くカットしてから冷凍すれば凍ったまま炒め物にも使える。ウインナーはお弁当や朝食にもピッタリなアイテムなので、ぜひ本記事を参考に上手に活用してほしい。

料理
ルッコラの選べる食べ方!生のままや加熱するおすすめ料理を紹介

ルッコラの選べる食べ方!生のままや加熱するおすすめ料理を紹介..

可愛らしい葉っぱの形と、独特の苦みが特徴のルッコラだが美味しい食べ方を知っているだろうか。ルッコラは苦みを感じる野菜のため、美味しく食べられないと思っている人もいるだろう。そこで今回は、ルッコラの美味しい食べ...

料理
鱈についている寄生虫は何?寄生虫にあたらないための対策も説明!

鱈についている寄生虫は何?寄生虫にあたらないための対策も説明!..

「鱈の切り身を買ってきたら、白い線虫がついていた。これは何の寄生虫?」買ってきた魚に寄生虫がついていたらびっくりするだろう。寄生虫がついていたら、どう対処してよいのか、その鱈を食べていいものなのかも気になると...

料理
ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?

ピーマンの栄養と効果|美味しくても食べ過ぎは体に悪い?..

1年を通じて供給が安定しているピーマンは、調理法も多い。和洋中さまざまな味付けで、ピーマンを日常的に食べている家庭は少なくないだろう。そのピーマンには、どのような栄養が含まれているのだろうか。ピーマンの栄養を...

料理
くわいの保存方法と保存期間とは|冷凍しても大丈夫?

くわいの保存方法と保存期間とは|冷凍しても大丈夫?..

くわいは独特な見た目が特徴の食材で、おせち料理に使われることでも知られている。そんなくわいは、実はおせち料理以外でもさまざまな料理に活用できる食材だ。この記事では、くわいの保存方法や保存期間について紹介してい...

料理
冬休みの昼ご飯にお助け献立!簡単料理や作り置きメニューを紹介

冬休みの昼ご飯にお助け献立!簡単料理や作り置きメニューを紹介..

冬休みになれば、休日だけだった昼ご飯作りが平日も必要になり「今日は何を作ろう」が悩みの種。そこで今回は、ランチタイムのお悩みを解決するヒントをご紹介しよう。お留守番中に子どもが食べやすいものや、無理なく作り置...

料理
ししゃも一匹のカロリーは高い?ダイエット向きかも解説

ししゃも一匹のカロリーは高い?ダイエット向きかも解説..

鮮魚店やスーパーで手軽に購入できるししゃもは、食卓に並ぶ定番の魚といえるだろう。頭から尻尾まで余すことなく美味しくいただけるのが特徴だが、ダイエットには適した食材なのだろうか。今回は、ししゃもの種類別や料理別...