ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方

广告4

今回紹介するのは、ししとうの食べ過ぎによる影響だ。天ぷらに煮びたし、炒め物など、身近な料理で味わうことのあるししとうだが、あまり食べる機会がないという人もいるだろう。ししとうを食べ過ぎると、身体にどういった影響を及ぼすのだろうか。


目次
  • 1. ししとうの食べ過ぎによる影響
  • 2. ししとうの食べ過ぎにならない量
  • 3. 辛味の少ないししとうの見分け方

1. ししとうの食べ過ぎによる影響

ししとうと聞くと、あまりなじみのない野菜という人もいるかもしれないが、天ぷらや煮びたし、つくだ煮に調理して食べるとおいしい食材だ。見た目がピーマンに似ており、丸ごと使用するときは中の種を取る必要はない。あまり過剰摂取することはないかもしれないが、ししとうを食べ過ぎると、どう身体に影響するのだろうか。

粘膜が傷つく

カプサイシンとはトウガラシの辛みの主成分だ。特徴はカプサイシノイドと呼ぶ、炭素・水素・酸素・窒素からなる天然有機化合物のひとつ。ししとうにはカプサイシンは、ほとんど含まれていない。しかし、中にはカプサイシンが通常より多く含まれている辛い、ししとうがある。ししとうが辛くなるのは天候が不安定になりやすい6月や10月に、土壌の水分量が急に変わったり、熱帯夜のような高温が続いたり、肥料が適量まかれていないときだ。ししとうにストレスがかかり、辛いものができてしまうことが多いようだ。では、カプサイシンを過剰摂取すると、身体にどう影響するのだろうか。症状は粘膜が傷つき、胃や喉が荒れる可能性がある(※1)。

2. ししとうの食べ過ぎにならない量

ここでは、ししとうの食べ過ぎにならない量を紹介しよう。

1日の摂取量

ししとうのような野菜は先述したように、煮びたしやつくだ煮のような副菜で食べることが多い食材だ。農林水産省の食事バランスガイドによると、一日あたりの副菜の目安量は、5~6SV(サービング)である。1SVが70gなので、重さでは350~420gだ。ただし副菜には海藻やいもが含まれており、それらを使用する副菜とともにバランスよく、ししとうを食べることが大切だ(※6、7)。

3. 辛味の少ないししとうの見分け方

Advertisements

辛味の少ない、ししとうは見分けられるのだろうか。

見分け方のポイント

見た目と匂いからは、ししとうの辛みを判断することはできない。種子が少ないものや受粉せずに実のみが発達して種のないものは、カプサイシンを多く含む(※1)。新鮮なししとうは、全体的にツヤがあり、緑色があざやかで皮にハリがあるものを選ぶこと。ヘタが黒くて変色したししとうや、果肉が硬いものはNG。ちなみにししとうは、ほかの野菜と比較するとビタミンB6が多めだ。ビタミンB6の特徴は、たんぱく質を分解して吸収する効果が期待できる。たんぱく質が不足すると臓器・爪・皮膚・髪、身体のあらゆるところに影響を与えるという。たんぱく質の吸収を促進するビタミンB6は、大切な栄養素といえるだろう(※8)。

結論

ししとうを食べると身体にどう影響を及ぼすのかを紹介した。先述したように、ししとうにカプサイシンは、ほぼ含まれていない。しかし、中にはカプサイシンが通常より多いものがあるため、食べ過ぎにはくれぐれも注意してもらいたい。

Advertisements

(参考文献)

※1※7出典:農林水産省「カプサイシンに関する情報」

https://www.maff.go.jp/

※2出典:文部科学省「食品群名/食品名: 野菜類/ししとう/果実/生」

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06093_7

※3出典:財団法人 日本食生活協会「食事バランスガイド」

https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kikan/unnan_hoken/kenkoutyoujyu/index.data/syokujibaransukyoukai.pdf

※4出典:高知県「高知県主要野菜の豆知識ししとう」

https://kochi-iop.jp/library/shishito/

料理
味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介

味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介..

発酵食品である味噌は、カビを見分けることが難しい。実際に味噌にカビがつくとどのようになるのだろうか?この記事では、味噌のカビの見分け方と取り除く方法について紹介していく。とくに手作り味噌の場合はカビが発生しや...

料理
納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方

納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方..

納豆と梅干しは、冷蔵庫のスタメン!そんなご家庭も多いことであろう。双方、日本では古くから親しまれてきた食品である。そんな納豆と梅干しの美味しい食べ合わせ術について調査。いかにも健康に良さそうな両者だが、美味し...

料理
アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説

アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介

ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
長芋の漬物の作り方|白だしやわさび・めんつゆで簡単プロの味!

長芋の漬物の作り方|白だしやわさび・めんつゆで簡単プロの味!..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
きのこはダイエット向き!体重の増加抑制効果と食べ方を解説

きのこはダイエット向き!体重の増加抑制効果と食べ方を解説..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...