ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方

广告4

今回紹介するのは、ししとうの食べ過ぎによる影響だ。天ぷらに煮びたし、炒め物など、身近な料理で味わうことのあるししとうだが、あまり食べる機会がないという人もいるだろう。ししとうを食べ過ぎると、身体にどういった影響を及ぼすのだろうか。


目次
  • 1. ししとうの食べ過ぎによる影響
  • 2. ししとうの食べ過ぎにならない量
  • 3. 辛味の少ないししとうの見分け方

1. ししとうの食べ過ぎによる影響

ししとうと聞くと、あまりなじみのない野菜という人もいるかもしれないが、天ぷらや煮びたし、つくだ煮に調理して食べるとおいしい食材だ。見た目がピーマンに似ており、丸ごと使用するときは中の種を取る必要はない。あまり過剰摂取することはないかもしれないが、ししとうを食べ過ぎると、どう身体に影響するのだろうか。

粘膜が傷つく

カプサイシンとはトウガラシの辛みの主成分だ。特徴はカプサイシノイドと呼ぶ、炭素・水素・酸素・窒素からなる天然有機化合物のひとつ。ししとうにはカプサイシンは、ほとんど含まれていない。しかし、中にはカプサイシンが通常より多く含まれている辛い、ししとうがある。ししとうが辛くなるのは天候が不安定になりやすい6月や10月に、土壌の水分量が急に変わったり、熱帯夜のような高温が続いたり、肥料が適量まかれていないときだ。ししとうにストレスがかかり、辛いものができてしまうことが多いようだ。では、カプサイシンを過剰摂取すると、身体にどう影響するのだろうか。症状は粘膜が傷つき、胃や喉が荒れる可能性がある(※1)。

2. ししとうの食べ過ぎにならない量

ここでは、ししとうの食べ過ぎにならない量を紹介しよう。

1日の摂取量

ししとうのような野菜は先述したように、煮びたしやつくだ煮のような副菜で食べることが多い食材だ。農林水産省の食事バランスガイドによると、一日あたりの副菜の目安量は、5~6SV(サービング)である。1SVが70gなので、重さでは350~420gだ。ただし副菜には海藻やいもが含まれており、それらを使用する副菜とともにバランスよく、ししとうを食べることが大切だ(※6、7)。

3. 辛味の少ないししとうの見分け方

Advertisements

辛味の少ない、ししとうは見分けられるのだろうか。

見分け方のポイント

見た目と匂いからは、ししとうの辛みを判断することはできない。種子が少ないものや受粉せずに実のみが発達して種のないものは、カプサイシンを多く含む(※1)。新鮮なししとうは、全体的にツヤがあり、緑色があざやかで皮にハリがあるものを選ぶこと。ヘタが黒くて変色したししとうや、果肉が硬いものはNG。ちなみにししとうは、ほかの野菜と比較するとビタミンB6が多めだ。ビタミンB6の特徴は、たんぱく質を分解して吸収する効果が期待できる。たんぱく質が不足すると臓器・爪・皮膚・髪、身体のあらゆるところに影響を与えるという。たんぱく質の吸収を促進するビタミンB6は、大切な栄養素といえるだろう(※8)。

結論

ししとうを食べると身体にどう影響を及ぼすのかを紹介した。先述したように、ししとうにカプサイシンは、ほぼ含まれていない。しかし、中にはカプサイシンが通常より多いものがあるため、食べ過ぎにはくれぐれも注意してもらいたい。

Advertisements

(参考文献)

※1※7出典:農林水産省「カプサイシンに関する情報」

https://www.maff.go.jp/

※2出典:文部科学省「食品群名/食品名: 野菜類/ししとう/果実/生」

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06093_7

※3出典:財団法人 日本食生活協会「食事バランスガイド」

https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kikan/unnan_hoken/kenkoutyoujyu/index.data/syokujibaransukyoukai.pdf

※4出典:高知県「高知県主要野菜の豆知識ししとう」

https://kochi-iop.jp/library/shishito/

料理
白菜をレンジで簡単調理!すぐできる料理と相性のよい食材を紹介

白菜をレンジで簡単調理!すぐできる料理と相性のよい食材を紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介

エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介..

今回紹介するのは、エリンギの食べすぎによる身体への影響だ。エリンギのようなきのこ類は人工栽培されており、一年を通して気軽に購入できるのが嬉しいポイント。ヘルシーで身体によい健康効果をもたらしてくれそうな食べ物...

料理
食パンの人気アレンジ10選!簡単朝食から甘いスイーツまで大活躍

食パンの人気アレンジ10選!簡単朝食から甘いスイーツまで大活躍..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
納豆の混ぜる回数と美味しさ!混ぜ方やおすすめの食べ方を紹介

納豆の混ぜる回数と美味しさ!混ぜ方やおすすめの食べ方を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!

鱈はどう下処理すれば美味しくなる?鱈鍋の作り方も紹介!..

冬がやってくると、スーパーや鮮魚屋に並ぶ鱈を見て、今夜は鍋にしようと考える人も多いだろう。この記事では鱈鍋をするときの、鱈の下処理の仕方について説明していく。また鱈鍋の作り方も紹介するので、ぜひ参考にしてもら...

料理
ししゃも一匹のカロリーは高い?ダイエット向きかも解説

ししゃも一匹のカロリーは高い?ダイエット向きかも解説..

鮮魚店やスーパーで手軽に購入できるししゃもは、食卓に並ぶ定番の魚といえるだろう。頭から尻尾まで余すことなく美味しくいただけるのが特徴だが、ダイエットには適した食材なのだろうか。今回は、ししゃもの種類別や料理別...