梅干しにカビが生えたときの対処法!特徴や予防法を紹介

广告4

梅干し作りをしていると、必ずといってもいいほどカビに悩まされる。そんな時に梅干しに生えるカビの種類や原因を知っておけば、上手な対処方法や予防法を行うことができる。この記事では、梅干しに生えるカビの特徴や対処法について詳しく紹介していく。


目次
  • 1. 梅干しに生えるカビの種類
  • 2. 梅干しにカビが生える原因と予防法
  • 3. 梅干しのカビに対処する方法

1. 梅干しに生えるカビの種類

梅干しに生えるカビの見分け方を知っておけば、カビかどうかの判断を行うことができる。梅干しに生えるカビの種類を色別に紹介しよう。

白カビ

梅干しは塩分を多く含んでおり、塩分と白カビの判断が難しい。白カビかどうか判断するには、梅を熱湯につけてみる方法がおすすめだ。塩だと熱湯で溶けるが、カビの場合は溶けないので、熱湯に入れても白く残っている場合は白カビということになる。また、白カビの場合は空気に触れる場所に発生し、空気に触れない容器の底の場合は澱である可能性がある。ほかにも、梅干しの表面に薄い白い膜が出ている場合は、カビではなく酵母菌の一種である産膜酵母である可能性がある。これは、取り除くことでカビの発生を防ぐことができる。

青カビ

梅干しに発生する青カビは、黒色をしており、斑点のように発生する。青カビはチーズの発酵に使われるが、腹痛や下痢などの症状を引き起こすことがあるので注意しよう。

赤カビ

梅干しに発生する赤カビはピンク色をしており、毒性が強く、食べると嘔吐や下痢などの症状を引き起こすことがある。赤カビの発生した梅干しを見つけた場合は、すぐに廃棄するようにしたい。

2. 梅干しにカビが生える原因と予防法

梅干しにカビが発生するのはどのような原因が考えられるのだろうか。また、カビを予防する方法もあわせてチェックしてみよう。

Advertisements

漬け込む際の原因と予防法

梅干しを自分で漬け込む際は、カビが生えないように梅をよく洗い、保存容器を清潔にしておくことが大切だ。梅や容器に汚れや雑菌がついているとカビが発生しやすくなる。カビが発生しないように、洗った後はしっかり乾燥させ、容器は食器用のエタノールなどで消毒しておくといいだろう。

保存場所による原因と予防法

梅干しは保存場所によってもカビが発生しやすくなる。カビは湿度が高く気温が20度以上の場合に発生しやすくなる。つまりこのような環境を避け、風通しがよい冷暗所で梅を保存するようにするのがいいだろう。

3. 梅干しのカビを見つけたときの対処法

Advertisements

梅干しのカビを見つけたら、どのような対処をするのがいいのだろうか。正しい対処法を覚えておこう。

カビを見つけたら

梅干しのカビを見つけたら、その梅を取り除く際に隣接している梅干しも一緒に取り除くようにしたい。これは、カビが発生すると周りの梅干しにもカビが付着している可能性があるからだ。とくに青カビや赤カビの場合は、身体に悪影響を及ぼす危険があるので食べないように注意したい。

結論

梅干しにカビのようなものを発見したら、まずは色や特徴をチェックしカビかどうか判断するのがいいだろう。カビの場合は、その梅干しとともに隣接している梅干しも取り除くようにしたい。また、梅干しのカビは保存方法や保存環境によって予防することができるので、保存方法を確認してみよう。また、カビを見つけた際も慌てず取り除くなどの対処法を行うようにするといいだろう。

監修管理栄養士:児玉智絢

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。

料理
冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ

冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ..

緑黄色野菜の代表にんじん。にんじんを常備している家庭は多いのではないだろうか。にんじんは「冷凍すると食感や見た目が悪くなる?」と思っている人も少なくはないだろう。本記事ではにんじんの冷凍方法や解凍後の使い方に...

料理
納豆の混ぜる回数と美味しさ!混ぜ方やおすすめの食べ方を紹介

納豆の混ぜる回数と美味しさ!混ぜ方やおすすめの食べ方を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説

アボカドの食べ過ぎに注意!適量や毎日食べるメリットを解説..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
お米の正しい研ぎ方|美味しいごはんを炊くための4つのコツ

お米の正しい研ぎ方|美味しいごはんを炊くための4つのコツ..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
おでんの残りを美味しくリメイク!おすすめアイデア4選

おでんの残りを美味しくリメイク!おすすめアイデア4選..

おでんは一度にたくさん作ることが多い。その一方で、余っても家族が飽きて困ってしまうこともあるだろう。そんなときは、おでんの残りを美味しくリメイクするのがおすすめだ。リメイクすることで、飽きることなくおでんを楽...

料理
ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選

ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...