なめこの日持ちする期間!状態別の日数や上手な保存方法を紹介

广告4

なめこはどのくらい日持ちするのだろうか。最後まで美味しく食べきるには、保存できる期間や正しい保存方法を知っておくことが大切だ。そこで本記事では、なめこの日持ちする期間やおすすめの保存方法を紹介する。保存したなめこの使い方も併せてチェックしよう。


目次
  • 1. なめこの日持ちする期間
  • 2. なめこは冷凍保存で日持ちを延ばす
  • 3. なめこの解凍方法と使い方

1. なめこの日持ちする期間

なめこの日持ちは、保存の仕方によって大きく変わる。一般的には冷蔵庫に入れて保存するが、冷蔵保存ではどのくらい日持ちするのだろうか。

生で冷蔵保存

株付きで販売される生のなめこの保存期間は、冷蔵庫に入れて2~3日程度とされている。購入時点での鮮度によっても左右されるが、ほかのきのこと比較してもあまり日持ちはしない。また、なめこは低温での保存が望ましいため、野菜室ではなくチルド室に入れよう。

開封前と開封後

なめこは、株付きよりも真空パックで販売されている商品が一般的だ。未開封の場合は、密封状態のため株付きなめこよりも日持ちしやすく、1週間程度冷蔵保存できる。さらに、殺菌された瓶詰めのなめこの場合、1年ほど保存できるものもある。

ただし、いずれも開封すると空気に触れて酸化し、傷みやすくなる。開封後は冷蔵保存でも3日程度しか日持ちしなくなるため、速やかに使いきろう。

2. なめこは冷凍保存で日持ちを延ばす

なめこを数日で使いきれるなら冷蔵保存でも問題ない。しかし、保存を目的とするなら、早めに冷凍保存に切り替えたほうがよいだろう。なめこは冷蔵庫では3日程度しか日持ちしないが、適切な方法で冷凍すれば、保存期間を1ヵ月ほどに延ばすことができる。

上手な冷凍保存の方法

保存期間は株付きなめこも真空パック入りのなめこも同様だが、保存の仕方がやや異なる。それぞれの保存方法について、詳しく見ていこう。

【株付きなめこ】

  • 袋から取り出し、石づきを切り落としてバラバラにほぐす
  • 冷凍用保存袋に入れて、できるだけ平らにする
  • 空気を抜いて密封し、冷凍庫で保存する

【未開封の真空パック入りのなめこ】

Advertisements

真空パックに入ったまま、冷凍庫で保存する

(分けて使いたい場合は、半分に折った状態で冷凍するとよい)

【開封した真空パック入りのなめこ】

  • パックから冷凍用保存袋に移し、できるだけ平らにする
  • 空気を抜いて密封し、冷凍庫で保存する

【ポイント】

品質をできるだけ保つためには、短時間で冷凍するのがコツだ。いずれの場合も、保存袋に入れたら金属トレーなどにのせて冷凍すると、より早く凍らせることができる。

3. なめこの解凍方法と使い方

Advertisements

なめこは生食できないため、必ず加熱調理して食べる。冷凍すると表面のぬめりが目立たなくなるが、解凍すれば復活する。冷凍保存しておいたなめこの解凍方法と使い方を見ていこう。

冷凍のまま加熱調理

なめこを冷凍庫から取り出したら、凍ったまま加熱調理しよう。なめこは火が通りやすいため、とくに解凍のための作業は必要ない。なめこの汚れが目立つ場合などは、調理前にさっと水洗いするとよい。ぬめりや栄養が落ちてしまわないよう、流水を軽く当てる程度で十分だ。

【料理別の使い方】

  • 味噌汁や鍋料理:凍ったままのなめこを出汁に投入し、そのまま煮ればすぐ火が通る
  • サラダやトッピング:凍ったまま熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱してから使う
  • パスタ:麺と一緒に茹でるか、具材と一緒に炒める
  • 炒め物:凍ったままフライパンに入れて炒める

結論

株付きなめこは冷蔵保存が基本だが、3日程度しか日持ちしない。また、1週間ほど日持ちする真空パック入りなめこや、保存期間の長い瓶詰めのなめこも、開封したら日持ちしなくなる。なめこを保存したいなら、早めに冷凍してしまうのがおすすめだ。1ヵ月程度保存できるため、焦らずに使いきることができるし、凍ったまま調理できて便利である。なめこは、傷んでしまう前に適切な方法で冷凍保存しよう。

監修管理栄養士:児玉智絢

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。

料理
鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!

鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
黒キャベツの見た目や味の特徴!美味しい食べ方や選び方を紹介

黒キャベツの見た目や味の特徴!美味しい食べ方や選び方を紹介..

黒キャベツといわれる野菜をご存知だろうか?栄養も豊富で注目の野菜だが、まだまだなじみが薄いだろう。今回は、そんな黒キャベツの見た目や味の特徴や産地、美味しく食べるための旬や選び方、保存の仕方を紹介し、さらに初...

料理
桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ

桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ..

鮮やかなピンク色が特徴の桜えび。桜の花びらを彷彿させる色合いが、桜えびと呼ばれるようになった所以だ。桜えびのキレイな色合いを活かし、料理に彩りとして加えると食卓も華やかになり、食欲もそそられる。今回は、桜えび...

料理
ベーコンは何の肉?ソーセージやハムとの違いや部位も解説

ベーコンは何の肉?ソーセージやハムとの違いや部位も解説..

香ばしい味わいが特徴のベーコンが、何の肉からできているか知っているだろうか?実はベーコンに使われる肉の部位はさまざまで、ソーセージやハムとは違った作り方をしている。この記事では、ベーコンに使われている肉につい...

料理
舞茸を美味しく冷凍する方法!便利な使い方やおすすめ料理を解説

舞茸を美味しく冷凍する方法!便利な使い方やおすすめ料理を解説..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
玉ねぎの日持ちはどのくらい?冷蔵や常温で長持ちさせるコツ

玉ねぎの日持ちはどのくらい?冷蔵や常温で長持ちさせるコツ..

常備野菜として人気の玉ねぎは日持ちするイメージがあるが、実際にはどのくらい長持ちするのだろうか?この記事では、冷蔵や常温での保存や切った玉ねぎの日持ちなどを紹介していく。それぞれの保存のコツを押さえて上手に玉...