なめこの日持ちする期間!状態別の日数や上手な保存方法を紹介

广告4

なめこはどのくらい日持ちするのだろうか。最後まで美味しく食べきるには、保存できる期間や正しい保存方法を知っておくことが大切だ。そこで本記事では、なめこの日持ちする期間やおすすめの保存方法を紹介する。保存したなめこの使い方も併せてチェックしよう。


目次
  • 1. なめこの日持ちする期間
  • 2. なめこは冷凍保存で日持ちを延ばす
  • 3. なめこの解凍方法と使い方

1. なめこの日持ちする期間

なめこの日持ちは、保存の仕方によって大きく変わる。一般的には冷蔵庫に入れて保存するが、冷蔵保存ではどのくらい日持ちするのだろうか。

生で冷蔵保存

株付きで販売される生のなめこの保存期間は、冷蔵庫に入れて2~3日程度とされている。購入時点での鮮度によっても左右されるが、ほかのきのこと比較してもあまり日持ちはしない。また、なめこは低温での保存が望ましいため、野菜室ではなくチルド室に入れよう。

開封前と開封後

なめこは、株付きよりも真空パックで販売されている商品が一般的だ。未開封の場合は、密封状態のため株付きなめこよりも日持ちしやすく、1週間程度冷蔵保存できる。さらに、殺菌された瓶詰めのなめこの場合、1年ほど保存できるものもある。

ただし、いずれも開封すると空気に触れて酸化し、傷みやすくなる。開封後は冷蔵保存でも3日程度しか日持ちしなくなるため、速やかに使いきろう。

2. なめこは冷凍保存で日持ちを延ばす

なめこを数日で使いきれるなら冷蔵保存でも問題ない。しかし、保存を目的とするなら、早めに冷凍保存に切り替えたほうがよいだろう。なめこは冷蔵庫では3日程度しか日持ちしないが、適切な方法で冷凍すれば、保存期間を1ヵ月ほどに延ばすことができる。

上手な冷凍保存の方法

保存期間は株付きなめこも真空パック入りのなめこも同様だが、保存の仕方がやや異なる。それぞれの保存方法について、詳しく見ていこう。

【株付きなめこ】

  • 袋から取り出し、石づきを切り落としてバラバラにほぐす
  • 冷凍用保存袋に入れて、できるだけ平らにする
  • 空気を抜いて密封し、冷凍庫で保存する

【未開封の真空パック入りのなめこ】

Advertisements

真空パックに入ったまま、冷凍庫で保存する

(分けて使いたい場合は、半分に折った状態で冷凍するとよい)

【開封した真空パック入りのなめこ】

  • パックから冷凍用保存袋に移し、できるだけ平らにする
  • 空気を抜いて密封し、冷凍庫で保存する

【ポイント】

品質をできるだけ保つためには、短時間で冷凍するのがコツだ。いずれの場合も、保存袋に入れたら金属トレーなどにのせて冷凍すると、より早く凍らせることができる。

3. なめこの解凍方法と使い方

Advertisements

なめこは生食できないため、必ず加熱調理して食べる。冷凍すると表面のぬめりが目立たなくなるが、解凍すれば復活する。冷凍保存しておいたなめこの解凍方法と使い方を見ていこう。

冷凍のまま加熱調理

なめこを冷凍庫から取り出したら、凍ったまま加熱調理しよう。なめこは火が通りやすいため、とくに解凍のための作業は必要ない。なめこの汚れが目立つ場合などは、調理前にさっと水洗いするとよい。ぬめりや栄養が落ちてしまわないよう、流水を軽く当てる程度で十分だ。

【料理別の使い方】

  • 味噌汁や鍋料理:凍ったままのなめこを出汁に投入し、そのまま煮ればすぐ火が通る
  • サラダやトッピング:凍ったまま熱湯で茹でるか、電子レンジで加熱してから使う
  • パスタ:麺と一緒に茹でるか、具材と一緒に炒める
  • 炒め物:凍ったままフライパンに入れて炒める

結論

株付きなめこは冷蔵保存が基本だが、3日程度しか日持ちしない。また、1週間ほど日持ちする真空パック入りなめこや、保存期間の長い瓶詰めのなめこも、開封したら日持ちしなくなる。なめこを保存したいなら、早めに冷凍してしまうのがおすすめだ。1ヵ月程度保存できるため、焦らずに使いきることができるし、凍ったまま調理できて便利である。なめこは、傷んでしまう前に適切な方法で冷凍保存しよう。

監修管理栄養士:児玉智絢

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士免許を取得。食品メーカーの商品開発などを経験後、フリーランスとして栄養・健康分野の記事監修を中心に活動中。

料理
セロリを冷凍保存!美味しさを保つコツとおすすめの使い方

セロリを冷凍保存!美味しさを保つコツとおすすめの使い方..

セロリを冷凍すると食べやすくなるのをご存じだろうか。セロリの美味しさを保つ冷凍のコツや冷凍したセロリのおすすめの使い方について解説しよう。冷凍セロリの栄養についても紹介するので、セロリを一束購入したらぜひ冷凍...

料理
ダッチオーブンでふわふわパン!キャンプの焚き火や自宅で焼くコツ

ダッチオーブンでふわふわパン!キャンプの焚き火や自宅で焼くコツ..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...

料理
片栗粉の原料は何?グルテンフリーで小麦アレルギーにも対応できる!

片栗粉の原料は何?グルテンフリーで小麦アレルギーにも対応できる!..

料理にとろみをつける際によく使われる片栗粉は、一体何からできているのだろうか?片栗粉の気になる原料について紹介していく。片栗粉は小麦粉とよく似ているが、グルテンフリーなので小麦アレルギーにも対応可能なので要チ...

料理
里芋の処理方法|土付きの下処理から保存用の処理まで紹介

里芋の処理方法|土付きの下処理から保存用の処理まで紹介..

日本では稲作が始まる前から食されてきたといわれる里芋。(※1)ほっこりとしたその食感は、おふくろの味を思わせるところが魅力的である。独特の食感とねばりをもつ里芋は、どのように処理すれば美味しく食べることができ...

料理
焼き芋をトースターで作る方法!焼き方のポイントや味の特徴を紹介

焼き芋をトースターで作る方法!焼き方のポイントや味の特徴を紹介..

寒くなってくると、どこからか焼き芋の香りがしてくる。秋から冬にかけて楽しめる焼き芋だが、家で美味しく作ろうと思うとなかなかうまくいかないという経験は誰しもあるだろう。焼き芋を作る方法はいろいろあるが、ここでは...

料理
納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方

納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方..

納豆と梅干しは、冷蔵庫のスタメン!そんなご家庭も多いことであろう。双方、日本では古くから親しまれてきた食品である。そんな納豆と梅干しの美味しい食べ合わせ術について調査。いかにも健康に良さそうな両者だが、美味し...