ブロッコリーとゆで卵で何作る?人気サラダから温かいおかず10選

广告4

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)

ブロッコリーとゆで卵の組み合わせはサラダとして食べられることが多いが、ほかの具材と合わせたり味付けを変えたりするだけでさまざまな人気サラダを作ることができる。さらにサラダ以外にも温かいおかずを作ることもできるのだ。この記事では、ブロッコリーとゆで卵を使ったさまざまな料理を紹介していこう。


目次
  • 1. 具材別:ブロッコリーとゆで卵の人気サラダ3選
  • 2. 味付け別:ブロッコリーとゆで卵の人気サラダ4選
  • 3. ブロッコリーとゆで卵の温かいおかず3選

1. 具材別:ブロッコリーとゆで卵の人気サラダ3選

ブロッコリーとゆで卵を組み合わせれば、デパ地下風のサラダを自宅で作ることができる。さまざまな材料や調味料を加えたアレンジサラダをみてみよう。

ツナ入りブロッコリーとゆで卵のサラダ

ブロッコリーとゆで卵にツナ缶とマヨネーズを和えれば、子どもも喜ぶ人気サラダが完成する。ツナが加わることで、コクと旨味がアップする。ゆで卵は食べ応えがあるように大きめにカットするのがいいだろう。

ハム入りブロッコリーとゆで卵のサラダ

ブロッコリーとゆで卵のサラダにハムを加えれば、簡単に彩りのよいサラダになる。ゆで卵は細かく刻み、全体に馴染むようにするといいだろう。マヨネーズにマスタードを加えたり、梅干しを加えて和風に仕上げたりするのもおすすめだ。

ベーコン入りブロッコリーとゆで卵のサラダ

ブロッコリーとゆで卵に、カリカリに焼いたベーコンを加えたサラダもいいだろう。ポイントは潰したゆで卵にマヨネーズと粉チーズを和えることだ。濃厚でコクのある味わいが楽しめる。

2. 味付け別:ブロッコリーとゆで卵の人気サラダ4選

ブロッコリーとゆで卵のサラダは、味付け次第でさまざまなアレンジを楽しむことができる。味付けの違う人気のサラダをチェックしてみよう。

マヨネーズなしのブロッコリーとゆで卵のサラダ

ブロッコリーとゆで卵の組み合わせにマヨネーズを使わず、ヨーグルトドレッシングをかけるのもいいだろう。ヨーグルトドレッシングには味噌も加えると、さっぱりとした味わいの中にコクが加わる。

Advertisements

粒マスタードのブロッコリーとゆで卵のサラダ

マヨネーズに粒マスタードを加えるだけでも、味わいの違うブロッコリーとゆで卵のサラダを楽しむことができる。粒マスタードを加えることで、粒の食感とほんのり辛味が加わって酒のおつまみとしても最高だ。

めんつゆの和風ブロッコリーとゆで卵のサラダ

ブロッコリーとゆで卵にめんつゆを合わせたマヨネーズをかければ、和風のサラダが完成する。仕上げにすりごまと鰹節をかければ、旨みがより広がる。

ブロッコリーとゆで卵のオイマヨサラダ

通常のマヨネーズにオイスターソースを混ぜてから、ブロッコリーとゆで卵に和えるのもいいだろう。オイスターソースを少量加えるだけで、コクのある仕上がりになる。

3. ブロッコリーとゆで卵の温かいおかず3選

Advertisements

ブロッコリーとゆで卵は冷たいサラダだけではなく、温かいおかずにも変身する。おすすめの温かいおかずをみてみよう。

ダイエットにおすすめ!ブロッコリーとゆで卵・鶏肉の温サラダ

ダイエットにおすすめなのが、ブロッコリーと茹で卵に鶏肉を合わせた温サラダだ。鶏肉はもも肉ではなく、むね肉を使うとよりヘルシーに仕上がる(※1,2)。ほかにも玉ねぎやミニトマト、しめじなどを加えれば、より食べ応えのある温サラダになるだろう。

ブロッコリーとゆで卵のチーズ焼き

ブロッコリーとゆで卵にマヨネーズと牛乳を合わせたソースをかけ、チーズをのせてトースターで焼けば、熱々の美味しいチーズ焼きが完成する。ブロッコリーをコンソメで茹でておくと下味が付いて美味しい。

ブロッコリーとゆで卵のごま油炒め

ブロッコリーとゆで卵はごま油で炒めるだけでも美味しい。仕上げに塩胡椒とマヨネーズをかけるだけだ。手軽に作れるので、もうひと品ほしいときや、おつまみにもおすすめだ。

結論

ブロッコリーとゆで卵のサラダは、具材を変えたり、味付けを変えたりするだけでいろいろな味わいが楽しめる。さらにブロッコリーとゆで卵の組み合わせは温かいおかずにも変身する。ブロッコリーの緑とゆで卵の白と黄で彩りもキレイなので、さまざまな料理にして食卓に並べてみてもらいたい。

(参考文献)

  • ※1※2出典:文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)」https://fooddb.mext.go.jp/
料理
ウインナーを冷凍して美味しく食べる!保存方法と解凍のしかた

ウインナーを冷凍して美味しく食べる!保存方法と解凍のしかた..

朝食やお弁当などいろいろなシーンで活躍してくれるウインナーだが、冷凍して長持ちさせたいと思った経験はないだろうか。そこで今回は、ウインナーを冷凍保存する方法を詳しく紹介しよう。袋のままで冷凍する場合や、小分け...

料理
味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介

味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介..

発酵食品である味噌は、カビを見分けることが難しい。実際に味噌にカビがつくとどのようになるのだろうか?この記事では、味噌のカビの見分け方と取り除く方法について紹介していく。とくに手作り味噌の場合はカビが発生しや...

料理
豆腐で太る理由と痩せる食べ方!成分とうれしい機能を解説

豆腐で太る理由と痩せる食べ方!成分とうれしい機能を解説..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
余ったおでんを冷凍したい!冷凍向きの具材や冷凍方法とは

余ったおでんを冷凍したい!冷凍向きの具材や冷凍方法とは..

色んな具材が一度に楽しめて、一人でも大人数でも楽しく食べられるおでん。だが、具材が多くて余ってしまった経験はないだろうか?「余ったおでんは冷凍保存できるの?」と悩まれている方に向けて、おでんの冷凍保存方法や具...

料理
バナナの美味しい食べ方!食べごろからおすすめ料理まで紹介

バナナの美味しい食べ方!食べごろからおすすめ料理まで紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介

ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...