白菜を美味しく消費!飽きない料理を副菜から鍋まで紹介

广告4

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)

ほぼ一年中手に入る白菜。白菜は水分を多く含み、癖のない味が特徴だ。料理によって主役にも脇役にもなる万能食材である。さまざまな料理に重宝する白菜だが、一株が大きいため使い切るのに悩むことも多いかもしれない。この記事では、白菜を美味しく消費できる料理を紹介。消費期限の目安についても解説しよう。


目次
  • 1. 白菜を消費できる副菜料理
  • 2. 白菜を消費できる主菜料理
  • 3. 白菜を消費できる鍋や汁物料理
  • 4. 白菜の消費期限の目安

1. 白菜を消費できる副菜料理

サラダなどの副菜にも活躍する白菜。ここでは、白菜の消費にもなる副菜料理を紹介しよう。

便利なサラダや副菜

【白菜のサラダ】

生の白菜を食べやすい大きさに切っておこう。そこにしょうゆやごま油、鶏がらスープの素を混ぜて作ったタレをかけるだけ。漬物よりもシャキシャキ感が楽しめるだろう。簡単にできて、白菜の消費にもぴったりだ。

【白菜とツナのくたくた煮】

白菜をざく切りにしておく。フライパンに白菜の芯、葉の部分、しめじ、ツナ缶(缶汁ごと)の順に入れる。酒と水を入れてフタをし、強火にかける。煮立ったら弱火で10分。仕上げにみそを溶き入れてひと煮たちしたら完成だ。大量の白菜を煮込んでもかさが減るので、白菜の消費にも一役買うだろう。

2. 白菜を消費できる主菜料理

白菜にたんぱく質をプラスすれば立派な主菜になる。白菜に火を通すことでボリュームが減るので、たくさんの白菜を消費できるだろう。メインになるおかずを紹介していく。

メインにできるおかず

【白菜と豚バラのごまみそ炒め】

ごま油を引いたフライパンに豚バラ肉を入れて炒めよう。ざく切りにした白菜を加え、調味料(砂糖・酒・味噌・にんにく・出汁の素・白すりごま)を入れて炒めたら完成だ。白菜と豚肉の相性はバツグン。白菜もたくさん使うので大量消費にもおすすめだ。

Advertisements

【白菜とあさりのとろみ煮】

あさりは砂抜きをして、よく洗っておこう。鍋に白菜、あさり、ニラの順に入れ、酒としょうゆを加えたらフタをして8分。水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成だ。あさりの旨みをたっぷり吸った白菜が甘くて絶品である。白菜の消費ができるのも魅力だ。

3. 白菜を消費できる鍋や汁物料理

白菜の消費には鍋物や汁物料理が最適だ。ここでは、人気の鍋料理やスープレシピを紹介しよう。

大量消費の定番

【白菜と豚バラの重ね鍋】

白菜と豚バラ肉を交互に重ね、5cm幅に切る。鍋のフチから順に敷き詰めていき、和風顆粒出汁をふりかける。塩・しょうゆ・水を加えて火にかけ、沸騰したらフタをする。火が通ったら完成だ。簡単にできて見た目も映えるミルフィーユ鍋。白菜の消費にも役立つだろう。

【野菜たっぷりごま豆乳鍋】

白菜やチンゲン菜など、好みの野菜を準備する。鍋に水と鶏がらスープの素を入れ、火の通りにくいものから入れて煮込もう。野菜がしんなりしてきたら、豚バラ肉・成分無調整豆乳・白ねりごま・みそを入れて弱火で煮込み、肉に火が通ったら完成だ。ねりごまとみそを使うことで、コクが出て濃厚な味わいに。白菜を美味しく消費できるだろう。

4. 白菜の消費期限の目安

Advertisements

白菜は1玉が大きくボリュームのある野菜だ。白菜を消費しきれず傷ませてしまったという経験もあるかもしれない。店頭では4分の1にカットされた状態でも販売されているが、1玉の場合とカットされた白菜では保存期間が異なるのをご存じだろうか。次に白菜の消費期限についてみてみよう。

カットしたものは早めに使う

白菜は1玉まるごとよりも、カットされたものの方が早く傷んでしまう。まるごとの場合は3~4週間、4分の1などにカットされたものであれば約1週間が賞味期限の目安だ。さらに細かく一口大や、細切りなどに切った白菜は2~3日となる。賞味期限を過ぎると味や鮮度は落ちるが、消費期限までは食べられるので、カットした白菜はなるべく早く消費するようにしよう。

結論

白菜の消費におすすめの料理を紹介してきた。和・洋・中とさまざまな料理に幅広く活躍する白菜。紹介したレシピはどれも簡単にできるので参考にしてみてはいかかがだろうか。傷んでしまう前に美味しくいただきたいものだ。

監修管理栄養士:佐々木倫美

経歴:管理栄養士取得後、介護施設、病院にて給食業務、栄養管理業務に携わる。現在病院にて主に透析患者への栄養指導に携わる傍ら、栄養・健康分野の記事監修を手掛ける。

料理
鱧を京都で味わう!郷土料理になった理由や美味しい旬を紹介

鱧を京都で味わう!郷土料理になった理由や美味しい旬を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
おでんに合う付け合わせ9選!野菜のおかずや子どもに人気の副菜も紹介

おでんに合う付け合わせ9選!野菜のおかずや子どもに人気の副菜も紹介..

肌寒くなってくると食べたくなるおでんだが、家で食べるとなると一体どんな付け合わせがいいのか迷うこともあるだろう。また、おでんだけでは、食卓の彩が地味になりがちな上、野菜不足が気になるかもしれない。この記事では...

料理
はまちとぶりの違いに驚き!呼び名と身質や味の違いを解説

はまちとぶりの違いに驚き!呼び名と身質や味の違いを解説..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
アボカドを冷凍でストック!解凍のコツやおすすめの活用法を紹介

アボカドを冷凍でストック!解凍のコツやおすすめの活用法を紹介..

サーモンやマグロなどの魚介系と合わせたり、サラダにしたりして食べるのが美味しいアボカド。しかし、あまり日持ちしないためすぐに柔らかくなってしまって困った経験はないだろうか。今回は、アボカドの冷凍保存の方法や解...

料理
シチューを牛乳なしで美味しく作る方法!奥深い味に仕上げる裏技を紹介

シチューを牛乳なしで美味しく作る方法!奥深い味に仕上げる裏技を紹介..

せっかくシチューを作ろうと思ったのに、牛乳がなかったという経験をした人は多いだろう。牛乳なしでも美味しいシチューは作れるのだろうか。実はシチューは牛乳なしでも美味しいレシピがある。牛乳を使わずにシチューを作る...

料理
ザクロの種に毒はある?硬くて食べにくいときのおすすめの食べ方

ザクロの種に毒はある?硬くて食べにくいときのおすすめの食べ方..

鮮やかな赤色をしたザクロは、海外セレブが食べていることで日本でも注目されてブームになった。スーパーマーケットでは、ザクロジュースのような加工食品として一般にも浸透している。しかしザクロそのものは見かけることが...