鮭とシャケの違いは読み方だけ?サーモンとは別の種類かも確認!

广告4

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

和食から洋食までさまざまな料理に使われる鮭は、地域によってはシャケとも呼ばれることがある。これは単なる呼び方の違いなのだろうか?この記事では、鮭とシャケの呼び名の違いやサーモンとの違いについて紹介していく。


目次
  • 1. 鮭とシャケの違いは何?
  • 2. 鮭とシャケの呼び名に違いがある理由:方言説
  • 3. 鮭とシャケの呼び名に違いがある理由:調理法説
  • 4. 鮭とシャケの地方による呼び名の違い

1. 鮭とシャケの違いは何?

日本の食卓に欠かせない鮭は、人によって呼び方が異なる。鮭とシャケは何が違うのだろうか?サーモンとの違いも合わせて紹介しよう。

読み方は違うが鮭とシャケは同じ魚の事

鮭を辞書で引くと、さけと書かれていることが多いが、シャケとも記載されている。つまり鮭とシャケは同じ魚のことで、どちらの呼び方も正解なのだ。

サーモンと鮭やシャケの違い

さまざまな説はあるが、鮭は英語でサーモンと呼ばれるので同じ魚であると考えてしまって問題ない。多くの場合日本で食べられるサーモンとは、淡水魚であるトラウトサーモン(ニジマス)と海水魚であるアトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)のことを指す。サーモンと鮭の違いを挙げるとするならば、生食できるかできないかにあるだろう。サーモンは刺身や寿司として生食で食べられることが多いが、鮭は加熱してから食べることが多い。これは、鮭は海水魚でオキアミをエサにして成長するため、寄生虫がいることが多く、生で食べると食中毒を起こすことがあるからだ。それに対して、サーモンは淡水魚で大半は養殖されており、寄生虫の心配が少なく食中毒を起こす危険性がないため、安心して生食できる。

この記事もCheck!

サーモンは鮭じゃない?シャケや鱒との違いも確認しよう

Advertisements

2. 鮭とシャケの呼び名に違いがある理由:方言説

鮭とシャケは呼び名の違いだと紹介したが、なぜ呼び名に違いが生まれたのだろうか?方言による呼び名の違いについて2つの説を紹介しよう。

北海道のアイヌ語が由来という説

シャケという呼び方は北海道のアイヌ語に由来しているという説がある。これは、アイヌ語で鮭を「チュキペ」と呼び、鱒を「サクイベ」「シャケンベ」と呼んでいたことが由来となった説だ。

江戸弁が由来という説

鮭とシャケという呼び名があるのには、江戸弁が由来しているという説がある。江戸弁を使う人はサ行をうまく発音することが難しく、「サ」が「シャ」になってしまいシャケになったという説だ。

3. 鮭とシャケの呼び名に違いがある理由:調理法説

鮭とシャケの呼び名の違いは調理法にあるという説がある。調理法による違いをみてみよう。

調理前が鮭・加工後がシャケ説

状態によって鮭やシャケと呼び名を変えることがある。これは調理前のものを鮭と呼び、調理後のものをシャケと呼ぶという説だ。

4. 鮭とシャケの地方による呼び名の違い

Advertisements

鮭とシャケは地方によっても呼び名が違ってくる。全国的にみるとシャケと呼ぶ地域が多く、鮭と呼ぶ地域は甲信越や北陸に多い。地域によって同じ魚でも呼び名が異なることがあるのだ。

結論

鮭とシャケの呼び名の違いは、さまざまな説がある。方言や地域による呼び方の違いや、調理法による呼び方の違いなどがあるのだ。鮭とシャケは呼び方による違いがあっても同じ魚を指すが、鮭とサーモンは違う魚を指すので覚えておくといいだろう。

料理
くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方

くわいの料理の仕方を下ごしらえから解説!お正月の煮物の作り方..

お正月の料理でよく目にするくわいとはどんな野菜なのだろうか。くわいは独特の形をした野菜で、普段はあまり目にすることがない。しかしお正月以外にも食べたい美味しさがある。くわいの料理方法にはどんなものがあるのか。...

料理
白菜の芯が美味しい!上手な切り方やおすすめの食べ方を紹介

白菜の芯が美味しい!上手な切り方やおすすめの食べ方を紹介..

冬に旬を迎える白菜。冬季に収穫される白菜は凝縮した旨味が特徴だ。しかし葉の部分がメインとなり、硬い芯の使い道に困る方は多いのではないだろうか。そこで今回は白菜の芯に注目し、芯を美味しく食べるための切り方と食べ...

料理
干し柿のカビと白い粉の見分け方|食べたら食中毒になる?

干し柿のカビと白い粉の見分け方|食べたら食中毒になる?..

日本における乾果の代表、それが干し柿である。独特の甘さに豊かな秋の恵みを感じる干し柿であるが、これはカビではないかと不安になる外観を持つものもある。干し柿にカビが生えたらどうなるのだろうか。本記事では、カビの...

料理
渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説

渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説..

秋の代表的な果物といえば、柿を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。そんな柿だが、甘柿と思って購入したら渋柿だったという経験をしたことがある人もいるはずだ。そこで今回は、渋柿の脱渋方法を解説していくので、ぜ...

料理
ラーメンが太る理由!太りにくい食べ方とスープの選び方を紹介

ラーメンが太る理由!太りにくい食べ方とスープの選び方を紹介..

今回紹介するのはラーメンを食べて太る理由だ。ハンバーガーをはじめ、麺類、おにぎりのような食べ物は身近な存在だが、一般的に高カロリーでダイエット中の人は食べないようにしているという人もいるだろう。なぜラーメンを...

料理
ベーコンは何の肉?ソーセージやハムとの違いや部位も解説

ベーコンは何の肉?ソーセージやハムとの違いや部位も解説..

香ばしい味わいが特徴のベーコンが、何の肉からできているか知っているだろうか?実はベーコンに使われる肉の部位はさまざまで、ソーセージやハムとは違った作り方をしている。この記事では、ベーコンに使われている肉につい...