バナナを食べると太る?ダイエット効果やおすすめの食べ方を紹介

广告4

今回紹介するのはバナナを食べると太るのかだ。そのまま食べたりジュースにしたり、チョコレートを絡めたり、いろいろな食べ方で味わえるバナナだが、食べると太るという人がいるようだ。 糖質が多そう、カロリーが高そうと感じている人もいるかもしれないが、実際に食べて太るのだろうか。


目次
  • 1. バナナは太る果物なのか
  • 2. バナナで太る原因を無くす
  • 3. バナナでダイエットするおすすめの食べ方

1. バナナは太る果物なのか

栄養価が高そうだからと毎日バナナを食べている人もいるだろう。逆にバナナを食べると太るような気がして、あまり食べていないという人もいるかもしれない。皆さんはバナナに含まれる糖質の量やカロリーを知っているだろうか。

低カロリーな果物

最初に100gあたりのバナナに含まれる栄養とカロリーを紹介しよう。

バナナのカロリー(※1)

100gあたり:93kcal

100gあたりのバナナに含まれる栄養(※1)

  • 糖質:21.4g
  • 脂質:0.2g
  • ビタミンC:16mg
  • ビタミンA(レチノール活性当量):5μg
  • ビタミンB1:0.05mg
  • ビタミンB2:0.04mg
  • ビタミンB6:0.38mg
  • 葉酸:26μg
  • カリウム:360mg
  • 食物繊維:1.1g

100gあたりでほかの果物に含まれる糖質の量も紹介しよう。

ほかの果物に含まれる糖質の量 (※2、3、4、5、6)

Advertisements

  • スイカ:9.2g
  • なし:10.4g
  • キウイ:10.8g
  • りんご:14.3g
  • みかん:11.1g

バナナの糖質量は、ほかの果物に比べると多く含まれていることがわかるだろう。

ところで皆さんはGI値(グリセミックインデックス)という言葉の意味を知っているだろうか。GI値とは食後の血糖値の上昇率を示す指標だ(※7)。多くの果物はGI値が低く、食後の血糖値を上げにくい食品といわれている。また、バナナのような果物はさまざまな栄養素や機能性成分の摂取源で健康に有益であると示されている。さらに、食事全体で果物の摂取量を判断すべきだが、糖尿病患者も(重篤な腎疾患を合併している場合を除く)毎日1単位(80kcal分、バナナなら中1本)の摂取が勧められている(※8)。

2. バナナで太る原因を無くす

次にバナナで太る原因を無くす方法を紹介しよう。

欠食による肥満

皆さんの中にはバタバタと時間がなくて朝食を抜いているという人もいるだろう。朝食を食べることは、肉体面でも精神面でも健康生活の基本だ。朝食を食べて胃の中に食べ物が入ると、腸のぜん動運動が促進されて便意が生じる。朝食を抜くと生活のリズムが乱れるうえ、便秘の原因にもなりやすい。また、朝食を抜くと身体がエネルギーの代謝量を低下させ、体内に脂肪を蓄えておこうとする。さらに空腹な分、昼食・夕食に過食しやすくなったり、食後血糖値が急上昇しやすく、脂肪の蓄積が進む(※1)。

スマート朝食にバナナのような果物が効果的

朝食を食べない理由は、時間がないから、食欲がないからという人が多いようだ。このため時間をかけずに食べやすく、食欲を増進しながら栄養を満たすスマートな朝食が理想的である。バナナのような果物には、果糖・ブドウ糖・ショ糖(砂糖)の3種類の糖にプラスして、体調を整えるビタミンやミネラルが豊富に含まれている。1日のスタートである朝食で、十分な量の果物を食べて就寝中に失った栄養素を、速やかに補給することが大切だ。バナナのような果物は、切る手間もないため、朝でも食べやすく豊富な栄養素を手軽に摂取できる。ぜひ朝食に朝バナナを取り入れてみてはいかがだろうか。

3. バナナでダイエットするおすすめの食べ方

Advertisements

最後にバナナでダイエットするおすすめの食べ方を紹介しよう。

ダイエット効果

バナナは食物繊維とオリゴ糖が多く含まれており、腸内の善玉菌の働きを活発にして腸内環境を整える働きがある。お通じがスムーズになるため、ダイエット中の人におすすめ(※9)。バナナのおすすめの食べ方のひとつが、抗酸化作用効果が期待できるオレンジと一緒に作るスムージーだ。ビタミンCがたっぷり摂取できるため、美肌効果が期待できる。ブルーベリーやラズベリーをトッピングして、さらにビタミンをプラスするのもありだ(※10)。

ヨーグルトがおすすめ

ヨ-グルトには腸内細菌のビフィズス菌が含まれている。このビフィズス菌を体内で増やす働きがあるのが、バナナに多く含まれているオリゴ糖だ(※11)。ただし、バナナとヨーグルトを組み合わせるときはハチミツに注意すること。ハチミツは果糖が多くブドウ糖や澱粉と比べると、中性脂肪を合成させやすく、ダイエット中は控えるべきだ(※12)。

結論

バナナは健康を保つのに適したさまざまな栄養素を含み、太りにくい食品であることが分かっただろう。先述したようにバナナのGI値は意外と高くない 。ダイエット中でも食べて大丈夫な食べ物だが、1日に食べる量として、1本くらいを目安にしてもらいたい。

参考文献
  • ※1〜※6出典: 文部科学省
  • ※7出典:公益財団法人 佐々木研究所附属 杏雲堂病院「11/1は低GIの日」
  • ※8出典:農林水産省「果物と健康」
  • ※9※10※12出典:株式会社スミフルジャパン「専門家にお聞きしました!「朝食にバナナが良い理由」」
  • ※11出典:公益社団法人 千葉県栄養士会「便秘の予防と食事」
料理
冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ

冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ..

緑黄色野菜の代表にんじん。にんじんを常備している家庭は多いのではないだろうか。にんじんは「冷凍すると食感や見た目が悪くなる?」と思っている人も少なくはないだろう。本記事ではにんじんの冷凍方法や解凍後の使い方に...

料理
なめこを洗う方法!真空パックと株付きのやり方とおすすめ料理を紹介

なめこを洗う方法!真空パックと株付きのやり方とおすすめ料理を紹介..

なめこは洗ってから使うべきなのか、洗わないほうがよいのか迷いがちだ。なめこを洗うかどうかは、商品の状態による。また、洗う場合は正しい方法を知っておく必要がある。どのようななめこの場合は洗うのか、また洗い方や使...

料理
カニの上手な食べ方を部位別に解説!冷凍カニを美味しく食べるには?

カニの上手な食べ方を部位別に解説!冷凍カニを美味しく食べるには?..

カニは高級食材のひとつであるが、鍋物にするだけではなくグラタンやチャーハンなど和洋中さまざまなレシピで楽しめる食材でもある。殻に包まれているカニは、なかなか食べにくいのが難点である。カニはどのような方法で美味...

料理
きくらげを食べ過ぎた時の症状と対処法!苦しさを防ぐ方法を紹介

きくらげを食べ過ぎた時の症状と対処法!苦しさを防ぐ方法を紹介..

今回紹介するのは 、きくらげを食べ過ぎた時の症状だ。卵と一緒に炒めたり、中華丼の具材にしたり、サラダやスープに入れたり、いろいろな調理法で味わえるきくらげだが、食べ過ぎると、どういった症状になるのだろうか。...

料理
オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介

オートミール茶漬けは簡単おいしい!作り方やトッピングを紹介..

栄養が豊富でカロリーが低く、ダイエット食として注目を集めているオートミール。オーツ麦を脱穀し、調理しやすいよう加工したもののことをいう。オートミールを使ったレシピはたくさんある。その中で今回はお茶漬けのレシピ...

料理
納豆のおつまみで簡単満足!調理方法別におすすめ料理を紹介

納豆のおつまみで簡単満足!調理方法別におすすめ料理を紹介..

納豆はごはんと組み合わせて食べることの多い食品だが、おつまみにアレンジするのもおすすめだ。本記事では、納豆を使った簡単で美味しいおつまみを紹介する。トッピング・和える・包むという調理方法別に、さまざまな納豆料...