アボカドを冷凍でストック!解凍のコツやおすすめの活用法を紹介

广告4

サーモンやマグロなどの魚介系と合わせたり、サラダにしたりして食べるのが美味しいアボカド。しかし、あまり日持ちしないためすぐに柔らかくなってしまって困った経験はないだろうか。今回は、アボカドの冷凍保存の方法や解凍の仕方を紹介しよう。冷凍したアボカドの活用方法もまとめているので、ぜひ参考にしてみてほしい。


目次
  • 1. アボカドを冷凍して美味しく食べる
  • 2. 冷凍アボカドの解凍方法
  • 3. 冷凍アボカドの活用方法

1. アボカドを冷凍して美味しく食べる

まずは、アボカドの冷凍方法について見ていこう。美味しく保存するためのコツもまとめているので、アボカド好きな方はチェックしてみてほしい。

冷凍の仕方とコツ

まずは、アボカドをスライスや乱切りなど、使いやすいサイズにカットしよう。カットしてから冷凍すれば、解凍した際に包丁を使わずに調理できる。カットしたアボカドはラップをしいたアルミバットなどに重ならないように並べ、さらに上からラップをかけて冷凍する。上からかけるラップは、できるだけアボカドに密着するようにすると空気に触れにくくなり、変色を防げるだろう。変色が気になるときは、レモン汁などを使って対応してもよい。凍ったらジッパー付きの袋などに移して冷凍庫で保存する。保存期間は1ヶ月ほどなので、早めに食べ切るようにしよう。使いかけの場合や使い勝手をよくしたいときはカットしてから冷凍がおすすめだが、もちろんまるごと冷凍することもできる。まるごと冷凍したいなら、皮付きのままラップで包んでジッパー付きの袋に入れてから冷凍しよう。また、ペースト状にして冷凍したいときは、製氷機などに入れてブロック状に冷凍すると調理の際に便利だ。

2. 冷凍アボカドの解凍方法

アボカドの冷凍方法が分かったところで、次は解凍の方法を見ていこう。

Advertisements

解凍の仕方とコツ

冷凍したアボカドを解凍したいときは、常温または冷蔵庫で自然解凍するのがおすすめだ。まるごと冷凍している場合は解凍に時間がかかるため、使う数時間前に冷蔵庫に移しておくとよい。常温で解凍をする場合には、長時間放置して溶かしすぎないように注意しよう。また、急速解凍したいときには電子レンジを使ったり、そのまま調理したりする方法もある。カットしてから冷凍したアボカドは、スープや炒め物など加熱調理をする場合には、そのまま使うことができる。電子レンジで解凍する場合は、温めすぎると柔らかくなってしまうため数十秒程度から様子を見ながら加熱しよう。

3. 冷凍アボカドの活用方法

Advertisements

アボカドの冷凍保存や解凍の方法について分かったところで、次は冷凍したアボカドの上手な使い方を解説していこう。

おすすめの活用方法

冷凍したアボカドを使ったおすすめ料理には以下のようなものがある。

  • ディップソース
  • アボカドのスープ
  • アボカドトースト
  • スムージー

冷凍したアボカドを解凍すると、食感が少し柔らかめになる。生で食べるときとの食感の差が気になるなら、加熱をしたりつぶしたりして食べるのがおすすめだ。ディップソースやスムージーなどは、ペースト状にするため冷凍したアボカドの食感が気にならず美味しく食べられる。また、少しつぶしてからパンに乗せて焼くアボカドトーストや、ミネストローネなどのスープに加える活用方法もよいだろう。アボカドは魚介類のほかチーズなどとも相性がいいので、上手く組み合わせながら美味しく食べてみよう。

結論

アボカドはあまり日持ちのしない食べ物だが、冷凍保存をすることで長持ちさせられると分かった。カットしてから冷凍するのはもちろん、まるごと冷凍する方法もおすすめだ。冷凍したアボカドは加熱する調理法なら、そのまま使えるので時短にも繋がる。食べごろのアボカドを冷凍しておけば無駄なく消費できるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか。

料理
エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介

エリンギの食べすぎに注意!一日の摂取目安や適量とるメリットを紹介..

今回紹介するのは、エリンギの食べすぎによる身体への影響だ。エリンギのようなきのこ類は人工栽培されており、一年を通して気軽に購入できるのが嬉しいポイント。ヘルシーで身体によい健康効果をもたらしてくれそうな食べ物...

料理
マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介

マッシュルームの使い方!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介..

炒め物やパスタの具、ピザのトッピングなどいろいろな料理に使えるマッシュルーム。サクサクとした独特の食感と香りが好きな人も多いだろう。今回は、マッシュルームの使い方について詳しく紹介したい。下処理の方法やおすす...

料理
ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介

ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
雑煮の地域ごとの特色!ご当地による味や具材の違いを解説

雑煮の地域ごとの特色!ご当地による味や具材の違いを解説..

今回は地域ごとの雑煮の特徴を紹介しよう。一般的に餅入りの汁物を雑煮と呼び、正月のようなハレの日の行事食として食べている。地域によっては丸餅を入れるところもあれば、角餅を使う県があり、その種類は100を超えるほ...

料理
冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ

冷凍のにんじんはふにゃふにゃでまずい?美味しく冷凍保存するコツ..

緑黄色野菜の代表にんじん。にんじんを常備している家庭は多いのではないだろうか。にんじんは「冷凍すると食感や見た目が悪くなる?」と思っている人も少なくはないだろう。本記事ではにんじんの冷凍方法や解凍後の使い方に...

料理
バナナが長持ちする裏ワザ!簡単な保存方法で美味しく食べられる

バナナが長持ちする裏ワザ!簡単な保存方法で美味しく食べられる..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...