しいたけが日持ちする期間!腐っているかの見分け方や選び方を紹介

广告4

しいたけは賞味期限が書いていないので、どのくらい日持ちするのかわからない。しかし、購入してから時間が経つと、しいたけは食感や風味が悪くなってしまう。そんなときに役立つ椎茸の日持ち期間や、腐っているかの見分け方について紹介していく。


目次
  • 1. しいたけの日持ち期間
  • 2. しいたけの日持ちを判断する方法
  • 3. しいたけの選び方と食べ方

1. しいたけの日持ち期間

しいたけは農産物に分類されているので、賞味期限が記載されていない。しいたけは、保存方法によって日持ちの期間が異なるといわれている。しいたけの保存方法別の日持ち期間を紹介しよう。

保存方法と期間

・常温の場合
しいたけは高温に弱いので、常温で保存した場合は、1日ほどしか日持ちしない。とくに暑い夏場は半日程度でも傷んでしまうことがあるので、注意しよう。

・冷蔵庫の場合
しいたけは冷蔵庫で保存すれば、7日ほど日持ちする。そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、水分をしっかりキッチンペーパーで拭き取ってから密閉容器に入れて野菜室に保存するのがいいだろう。正しい保存方法で行うことで、変色や風味落ちの心配が少なくなる。

・冷凍庫の場合
しいたけは冷凍庫で保存することもできる。冷凍庫で保存することで1か月ほど保存が可能だ。しいたけを冷凍する場合は、水分をしっかり拭き取ってからラップで包むか密閉容器に入れて、保存するようにしよう。

・乾燥の場合
生のしいたけも自宅で乾燥させることで、日持ち期間を長くすることが可能だ。電子レンジや天日干しで乾燥させることで、2か月ほど日持ちが可能になる。乾燥させたしいたけは水分がしっかり抜けた状態になるので、使う際は水に戻してから使うようにしよう。乾燥させたしいたけは、旨みが増すのでより美味しく味わうことができる。

2. しいたけの日持ちを判断する方法

しいたけは賞味期限や消費期限がない分、調理する前に自分で食べられるかどうか判断する必要がある。しいたけの日持ちを判断する方法をチェックしてみよう。

Advertisements

食べられない見た目

食べられるしいたけかどうかは、まず見た目で判断するのがおすすめだ。しいたけの表面や軸の部分が黒くカビが生えていたり、傘の裏側が黒色になっているしいたけは食べられない。しいたけの軸や傘の裏側は基本的に白なので、それ以外の色が見られる場合は注意が必要だ。また、白くふわふわしたもので傘一面が覆われている場合も食べないようにしよう。

匂いや触感

しいたけは匂いや触感でも食べられるかどうか判断可能だ。ツンとした酸っぱい匂いがする場合は食べられないと思ったほうがよい。また、表面にぬめりがあるしいたけも要注意。このような匂いや触感がある場合は、腐り始めている証拠なので、食べるのを止めておこう。

3. しいたけの選び方と食べ方

Advertisements

美味しいしいたけを選ぶには、いくつかの選び方のポイントを押さえておくのがおすすめだ。さらにしいたけをより美味しく食べるおすすめの食べ方を紹介しよう。

選び方のポイント

スーパーで生しいたけを選ぶときは、傘と軸をチェックしてもらいたい。新鮮なしいたけは傘が茶褐色でツヤがある。さらに軸も肉厚なほど美味しい証拠だ。これらをチェックすることで、新鮮で美味しいしいたけを選ぶことができるだろう。また、しいたけのパッケージに湿気がついているものは、鮮度が落ちている証拠なので、選ぶ際に注意してもらいたい。

おすすめの食べ方

新鮮なしいたけはそのまま焼くだけで美味しい。焼いてレモン醤油をかけるとしいたけの風味や歯ざわりを存分に楽しむことができるだろう。

結論

しいたけには、さまざまな保存方法がある。それぞれ日持ちする期間が違うので、使い方に合わせた保存方法を行うのがいいだろう。また、しいたけは賞味期限が記載されていないので、食べられるかどうかを自分で判断する必要がある。正しい日持ち期間や判断方法を覚えておくことで、美味しいしいたけを味わうことができるだろう。

監修管理栄養士:渡邉里英

経歴:大学で栄養学を学び、大学院卒業後、医学関連出版社に就職。管理栄養士としての知識と医学雑誌の編集経験をもとに、オリひと食料理記事の監修に至る。

料理
胃痛を和らげる飲み物とは?コンビニでも買えるドリンク6選

胃痛を和らげる飲み物とは?コンビニでも買えるドリンク6選..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
餅が太る理由!太りにくい食べ方やおすすめ料理を紹介

餅が太る理由!太りにくい食べ方やおすすめ料理を紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
バターナッツかぼちゃの美味しい食べ方|生で食べるのもおすすめ

バターナッツかぼちゃの美味しい食べ方|生で食べるのもおすすめ..

バターナッツかぼちゃとは、ひょうたん型でオレンジ色をしたかぼちゃだ。あまり見かけることがないかぼちゃだが、甘味があり生で食べることもできる。この記事では、バターかぼちゃのおすすめの食べ方や保存方法などを紹介し...

料理
明太子の食べ過ぎと身体への影響!プリン体の量や摂取目安を解説

明太子の食べ過ぎと身体への影響!プリン体の量や摂取目安を解説..

今回紹介するのは明太子の食べ過ぎによる影響だ。ごはんのお供にピッタリの明太子だが、そのまま食べるのはもちろん、明太パスタや明太チャーハン、明太卵焼きなどに調理して食べても美味しい。そんな明太子を食べ過ぎると、...

料理
干し柿の激うまレシピ!おつまみからデザートまでアレンジ料理を紹介

干し柿の激うまレシピ!おつまみからデザートまでアレンジ料理を紹介..

そのまま食べても美味しい干し柿だが、実はさまざまなアレンジレシピがあるのを知っているだろうか。今回は、干し柿を使った美味しいレシピを紹介したい。干し柿で作れるおつまみ系やトッピングレシピ、デザートまで幅広く紹...

料理
野菜スープでダイエット!脂肪燃焼に効果的な方法と注意点を紹介

野菜スープでダイエット!脂肪燃焼に効果的な方法と注意点を紹介..

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)...