バナナと食べ合わせが悪い食材!よい組み合わせと効果を紹介

广告4

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

バナナは手軽にエネルギーを補給できる便利な食べ物だが、食べ合わせの悪い食品はあるのだろうか。逆に、食べ合わせのよいものも気になるところだ。そこで、バナナの食べ合わせについて探っていく。バナナの栄養効果についても併せてチェックしよう。


目次
  • 1. バナナと食べ合わせが悪いもの
  • 2. バナナと食べ合わせのよい食材
  • 3. バナナの栄養素と期待できる効果

1. バナナと食べ合わせが悪いもの

バナナの食べ合わせについては、とくに自然療法的観点からNG食品が挙げられることが多い。食べ合わせが悪いといわれている食材、飲み物について見ていこう。

食材や飲み物

  • 食材:ナッツ、穀物(米、パン、マフィン、小麦粉製のケーキなど)、大豆製品、チーズ
  • 飲み物:豆乳、牛乳

上記の食品とバナナの食べ合わせが悪いといわれるのは、消化管を通過する速度の異なるものを一緒に摂ると、腸を詰まらせる原因となるという考えに基づいている。ただし、科学的、医学的根拠や健康障害が証明されているわけではない。食べ合わせによって必ず不調になるというものではないため、あくまでも考え方の一つと捉えておくとよいだろう。

2. バナナと食べ合わせのよい食材

バナナと食べ合わせがよい食材については、自然療法的な観点だけでなく栄養面からも挙げられているものがある。

おすすめの食材

バナナとの食べ合わせがよいとされるのは、ヨーグルトだ。発酵食品であるヨーグルトには乳酸菌が含まれるが、バナナの食物繊維やオリゴ糖と組み合わさることでより効果が期待できる。(※1、2)

【ヨーグルトとバナナによる整腸効果】

バナナの食物繊維やオリゴ糖はいずれも消化されにくい性質をもつ。摂取すると腸内に届き、ヨーグルトに含まれる乳酸菌(善玉菌)のエサとなる。善玉菌には整腸作用があり、便通の改善や便秘予防に役立つ。また、コレステロールを下げる効果や免疫機能を高める効果も期待できる。食物繊維も便の材料となり便通を促すため、合わせて摂ることで整腸作用や便秘予防への効果もより高まると考えられる。(※1、2)

【栄養素を補える】

バナナの主な栄養素は炭水化物やカリウムである(※3)。一方、ヨーグルトはたんぱく質やカルシウムの含有量がバナナよりも多い(※4)。そのため、ヨーグルトとの食べ合わせは、バナナに不足する栄養素を補う効果もある。

3. バナナの栄養素と期待できる効果

Advertisements

バナナに含まれる栄養素には、整腸作用のほかにどのような効果が期待できるのだろうか。主な栄養素とそれぞれの効果について見ていこう。

主な栄養素と効果

【炭水化物(糖類)】

バナナにはブドウ糖が含まれ、脳のエネルギー源となる。また、果糖やショ糖、デンプンなどさまざまな種類の糖類を含み、消化吸収の速度はそれぞれ異なる。そのため、効果的にエネルギー補給ができる。(※3、5)

【カリウム】

バナナに含まれるミネラルのうち、カリウムの含有量はバナナ可食部100gあたり360mgと圧倒的に多い(※3)。カリウムにはナトリウムや老廃物を尿とともに排出させる働きがあり、高血圧の予防に役立つ(※6)。

【ビタミンB群】

バナナに含まれるビタミンB群には、代謝を促進する働きがある。糖質や脂質、たんぱく質がエネルギーに変換されるのを助けることで、体脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できる。(※3、7)

【抗酸化物質】

バナナには、ビタミンCやβ‐カロテン、ビタミンEなどが含まれる(※3)。また、さまざまな種類のポリフェノールも含有する。これらには抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑制し有害な過酸化脂質の生成を防ぐ効果がある。その結果、生活習慣病の予防やアンチエイジングに効果があると考えられる。(※8)

【アミラーゼ(消化酵素)】

バナナは消化吸収のよい食品とされるが、その要因の一つとされているのが消化酵素のアミラーゼである。アミラーゼの働きにより、炭水化物が効率よく分解されエネルギー源となる。ヒトの唾液など体内にも存在する酵素だが、加齢により減少するため食品から補うことが望ましいと考えられる。(※9)

結論

バナナと食べ合わせの悪い食品は複数挙げられているが、科学的・医学的根拠は明確ではない。一方、食べ合わせのよい食品とされるヨーグルトに関しては、栄養面からも相乗効果が期待できる。バナナとヨーグルトはいずれも手軽で味の面でも相性のよい食品のため、気軽に取り入れてみてはいかがだろう。乳児期から食べられるほど消化がよいのも魅力だ。効率的なエネルギー源としても役立つバナナを、美味しく食べながら上手に活用しよう。

(参考文献)

  • ※1出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「乳酸菌」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-026.html
  • ※2、5、6~9出典:日本バナナ輸入組合「バナナの研究・栄養・機能」 https://www.banana.co.jp/
  • ※3、4出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」https://fooddb.mext.go.jp/
料理
おでんに合う付け合わせ9選!野菜のおかずや子どもに人気の副菜も紹介

おでんに合う付け合わせ9選!野菜のおかずや子どもに人気の副菜も紹介..

肌寒くなってくると食べたくなるおでんだが、家で食べるとなると一体どんな付け合わせがいいのか迷うこともあるだろう。また、おでんだけでは、食卓の彩が地味になりがちな上、野菜不足が気になるかもしれない。この記事では...

料理
渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説

渋柿に手を加える食べ方!5つの脱渋方法のやり方と特徴を解説..

秋の代表的な果物といえば、柿を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。そんな柿だが、甘柿と思って購入したら渋柿だったという経験をしたことがある人もいるはずだ。そこで今回は、渋柿の脱渋方法を解説していくので、ぜ...

料理
ナッツで太るは間違い!肥満リスクを下げる食べ方を解説

ナッツで太るは間違い!肥満リスクを下げる食べ方を解説..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介

卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介..

コレステロール値が高いと言われがちの卵だが、昨今ではダイエットや筋トレのお供にゆで卵を食べている人をよく見かける。今回はそんな「卵」と「太る」の関係性について調査。実際にダイエット向きの食材なのか、その理由に...

料理
ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方

ししとうの食べ過ぎと身体への影響!辛味をもつものの見分け方..

今回紹介するのは、ししとうの食べ過ぎによる影響だ。天ぷらに煮びたし、炒め物など、身近な料理で味わうことのあるししとうだが、あまり食べる機会がないという人もいるだろう。ししとうを食べ過ぎると、身体にどういった影...

料理
くわいの美味しい食べ方|定番和風から中華風や洋風アレンジまで紹介

くわいの美味しい食べ方|定番和風から中華風や洋風アレンジまで紹介..

大きな芽が出ることで縁起がよいとされる「慈姑(くわい)」。お正月のおせち料理の一品としてよく見かけるのではないだろうか。普段の料理ではあまり使うことが少ない食材ではあるものの、実は少しのコツを知ることで、和洋...