むかごの食べ方は簡単!下処理の仕方やおすすめ料理を紹介

广告4

おつまみや天ぷらなどに使えるむかごだが、美味しい食べ方を知っている人は少ないだろう。また、そもそも食べ方を知らない人も多いはずだ。そこで今回は、むかごの食べ方や下処理の方法を紹介しよう。おすすめの料理も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。


目次
  • 1. むかごの食べ方
  • 2. むかごのおすすめの食べ方
  • 3. むかごを保存する方法

1. むかごの食べ方

まずは、むかごの下処理や基本的な食べ方を見ていこう。

下処理の仕方

むかごは調理前に下処理が必要だ。下処理の方法は水洗いをしてからざるに入れ、こするようにしてかきまぜて余分な皮を取り除く。さらに、もう一度水洗いをすれば下処理は完了だ。

むかごは、そのままでは土臭さが残ってしまう。そのため、キレイに洗って余分な皮を取ってから調理するのがおすすめだ。しっかり洗っておけば土臭さだけでなく汚れも一緒に取れる。ただし、洗いすぎると風味が薄くなってしまうので、汚れが落ちる程度にしておこう。

基本的な食べ方

下処理が終わったあとは、塩茹でをするだけでも美味しく食べられる。食べ方はいろいろあるが、まずはシンプルな塩茹でから試してみよう。最初に洗った際に余分なところを落とせていれば、皮はそのまま食べても問題ない。

また、塩茹でが面倒な場合は電子レンジで加熱する食べ方もおすすめだ。耐熱容器に入れて加熱したあと、熱いうちに塩をまぶすだけで簡単に調理できる。

2. むかごのおすすめの食べ方

むかごの基本的な食べ方が分かったところで、次はおすすめの食べ方や料理を見てみよう。

Advertisements

おすすめ料理

むかごを使ったおすすめ料理には、以下のようなものがある。

  • むかごごはん
  • むかごのカレー和え
  • むかごのピリ辛揚げ
  • むかごのバター焼き
  • むかごの天ぷら

むかごごはんは、下処理をしたむかごをお米と一緒に炊飯器に入れ、調味料や水を加えて炊くだけで簡単にできる。独特のプチプチとした食感が美味しく、そのほかの具材と組み合わせるのもおすすめだ。

また、むかごは煮たり茹でたりするだけでなく、揚げても美味しく食べられる。素揚げしたむかごにいろいろな味付けをしながら楽しんでみよう。焼いて食べる場合はガーリックバターやバターしょうゆなど、パンチのある味わいにするとお酒にもよく合う。天ぷらもおすすめなので、好みの食べ方を見つけてみよう。

3. むかごを保存する方法

Advertisements

むかごの食べ方やおすすめ料理が分かったところで、次は保存方法を見ていこう。食べきれなかったむかごを保存しておきたい方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

保存の仕方

食べきれず残ってしまったむかごは、下処理をした状態か茹でた状態から冷凍するのがおすすめだ。手軽に冷凍保存したいなら、洗って水気をふき取ったむかごを保存袋に入れて冷凍しよう。生のままで冷凍した場合の保存期間は約3週間程度で、凍ったままの調理が可能だ。

より長く鮮度を保ちたい場合には、下茹でをしてから冷凍するのがおすすめだ。塩茹でなどをして火を通してから冷まし、保存袋に入れて冷凍すれば1か月程度は日持ちする。生の状態で冷凍したものと同じく、凍ったままでの調理が可能だ。

下茹でをしてから冷凍保存した方が日持ちするだけでなく、調理もしやすくなるだろう。食べ方に合わせて、保存方法を使い分けてみてほしい。

結論

むかごはとても美味しい食材だが、食べる際は下処理が必要だと分かった。下処理や下茹でさえしておけば簡単に調理でき、食べ方もいろいろあるので好みに合わせて選んでみてほしい。むかごを食べたことのない方も、ぜひ本記事を参考にしながら挑戦してみてはいかがだろうか。

料理
納豆のおつまみで簡単満足!調理方法別におすすめ料理を紹介

納豆のおつまみで簡単満足!調理方法別におすすめ料理を紹介..

納豆はごはんと組み合わせて食べることの多い食品だが、おつまみにアレンジするのもおすすめだ。本記事では、納豆を使った簡単で美味しいおつまみを紹介する。トッピング・和える・包むという調理方法別に、さまざまな納豆料...

料理
納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方

納豆と梅干しの食べ合わせは効果的!期待できる効能や食べ方..

納豆と梅干しは、冷蔵庫のスタメン!そんなご家庭も多いことであろう。双方、日本では古くから親しまれてきた食品である。そんな納豆と梅干しの美味しい食べ合わせ術について調査。いかにも健康に良さそうな両者だが、美味し...

料理
大根の皮むき方法|包丁でむくコツや簡単な方法を伝授

大根の皮むき方法|包丁でむくコツや簡単な方法を伝授..

大根を料理に使うとき、ほとんどの場合が皮をむいて使う。しかし大根の皮は厚く硬いので、むくのを面倒に感じる人も多い。この記事では、大根の皮を包丁でむくコツや包丁いらずで簡単にむける方法を紹介していこう。 目次...

料理
ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選

ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
ザクロには毒性あり?危険な部分や成分・中毒症状を解説

ザクロには毒性あり?危険な部分や成分・中毒症状を解説..

日本では食べる機会が少ないザクロだが、毒性があることをご存じだろうか。本記事では、ザクロの毒性成分やその中毒症状のほか、ザクロを食べる際の注意点などを紹介していく。ザクロを食べたことがない方は、基本知識を得て...

料理
かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介

かぼちゃとチーズを使った絶品料理!簡単にできる作り方を紹介..

スーパーで年中手に入るかぼちゃ。かぼちゃはホクホクとした食感が美味しく、おかずはもちろん、サラダやスイーツにも使われる万能食材である。そのかぼちゃと相性がよいチーズを使ってどのような料理ができるのだろうか。今...