ししゃも一匹のカロリーは高い?ダイエット向きかも解説

广告4

鮮魚店やスーパーで手軽に購入できるししゃもは、食卓に並ぶ定番の魚といえるだろう。頭から尻尾まで余すことなく美味しくいただけるのが特徴だが、ダイエットには適した食材なのだろうか。今回は、ししゃもの種類別や料理別に、詳しくカロリーをみていこう。


目次
  • 1. ししゃも一匹のカロリーはどのくらい?
  • 2. ししゃも料理のカロリー
  • 3. ししゃもは低カロリーでダイエットや筋トレにおすすめ

1. ししゃも一匹のカロリーはどのくらい?

ししゃものカロリーは、サーモンなどほかの魚と比べて低いといわれている。では、ししゃもの種類によってカロリーは変わるのだろうか。具体的にししゃも一匹あたりのカロリーをみていこう。今回はししゃも一匹あたり約30gと仮定してカロリーを算出している。

ししゃも一匹のカロリー

ししゃも一匹あたり30gとしたときのカロリーは、46Kcal。100gあたりでは約152kcalで、糖質が含まれる炭水化物の量はわずか0.2gほどである。(※1)

からふとししゃも一匹のカロリー

からふとししゃもは、ししゃもとは異なる種類の魚で、大西洋で獲れたものが日本へ大量に輸入される。実は、スーパーなどでししゃもとして見かける魚のほとんどが、このからふとししゃもなのである。からふとししゃも一匹あたり30gとしたときのカロリーは、48Kcalである。100gあたりでは約160kcalと、ししゃもとほぼ変わらない。(※2)

2. ししゃも料理のカロリー

ししゃもは焼いたり揚げたりと、さまざまな調理法で食べられる。料理した場合、カロリーはどれくらい変わるのだろうか。料理別にカロリーをみていこう。

ししゃものみりん干しのカロリー

ししゃものみりん干しなどの焼いたししゃもは、食卓の定番料理ではないだろうか。カロリーは一匹あたり約97kcal。シンプルな調理法だが、みりんを使っているため前述したししゃもよりもカロリーは高くなる。

ししゃもの唐揚げのカロリー

カリっとした食感と香ばしい風味が特徴のししゃもの唐揚げは、一匹あたり約70kcalである。油で揚げる分、焼くよりもカロリーは高くなる。

ししゃもの天ぷらのカロリー

衣のさっくり感と中のしっとり感を楽しめるししゃもの天ぷらは、一匹で約100kcalだ。同じ揚げ物だが、衣を付ける分唐揚げよりもカロリーが高くなることが分かる。

この記事もCheck!

ししゃもの天ぷらの作り方を紹介!気になるカロリーやアレンジも!

https://www.olive-hitomawashi.com/column/2021/01/post-13429.html#:~:text=%E8%A1%A3%E3%81%AB%E5%8D%B5%E3%82%84%E3%80%81%E9%A6%99%E3%82%8A,%E5%88%86%E3%81%A7274kcal%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

3. ししゃもは低カロリーでダイエットや筋トレにおすすめ

Advertisements

低カロリー・低糖質のししゃもは、ダイエットや筋トレをする方に向いている。一方で、食べ過ぎには注意が必要だ。その理由となるししゃもの栄養素や成分を詳しく解説していこう。

ダイエットや筋トレに嬉しい!ししゃもの栄養(※1)

ししゃもには、糖質や脂質の代謝をサポートしてくれるビタミンB2(※3)や身体をつくるたんぱく質(※4)が含まれている。また、ししゃものお腹の卵には、肌に弾力を与えるコラーゲン(※5)も含まれる。ししゃもを食べることによって、ダイエットや筋トレをする方がとくに必要とする栄養素を気軽に摂取できるだろう。

低カロリーだが食べ過ぎは体によくない

ししゃもには100gあたり約1.2gの塩分が含まれる。厚生労働省では成人の塩分摂取量を1日7.5g未満としており(※6)、ししゃもを7匹以上食べた場合、超過する恐れがある。さらに生活習慣病の原因となるコレステロールやプリン体も含まれる。(※1)(※7)(※8)低カロリーとはいえ、健康を意識している方は注意が必要だ。

結論

低カロリー・低糖質のししゃもは、ダイエットに向いている食材だ。しかし、塩分やコレステロールなども含むので食べすぎには注意しなければならない。ししゃものカロリーや成分を理解し、焼いたりフライにしたりと、さまざまな調理法で美味しくいただこう。

Advertisements

(参考文献)

※1※2出典:文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)

https://fooddb.mext.go.jp/

※3出典:ビタミンB2が含まれる食べ物は?おすすめの食べ方も紹介 | 健達ねっと

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/11394

※4出典:健康なカラダ作りはタンパク質から | POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン)

https://cp.glico.jp/

※5出典:【第26回】栄養満点!〝子持ちししゃも〟

https://imamura-hospital.jp/pages/61/detail=1/b_id=259/r_id=193/

※6養・食生活と高血圧 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html

※7生活習慣病(高血圧、高脂血症、高尿酸血症)の治療について|診療内容|浅草橋総合内科|生活習慣病などご相談ください

https://sougounaika.tokyo/service/lifestyle.html

※8食品中プリン体含有量および塩基別含有率の比較

https://www.jstage.jst.go.jp/article/gnam/39/1/39_7/_pdf

料理
味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介

味噌のカビを見分ける方法!取り除く方法と再発防止法を紹介..

発酵食品である味噌は、カビを見分けることが難しい。実際に味噌にカビがつくとどのようになるのだろうか?この記事では、味噌のカビの見分け方と取り除く方法について紹介していく。とくに手作り味噌の場合はカビが発生しや...

料理
煮込みうどんは簡単おいしい!3種類のつゆとアレンジ方法を紹介

煮込みうどんは簡単おいしい!3種類のつゆとアレンジ方法を紹介..

煮込みうどんは手の込んだ料理に見えるが、作り方は意外と簡単だ。本記事では、めんつゆ味、味噌味、醤油味の3種類のつゆを使った簡単な作り方を紹介する。気軽に煮込みうどんを作って、美味しく食べながら温まろう。...

料理
カニの上手な食べ方を部位別に解説!冷凍カニを美味しく食べるには?

カニの上手な食べ方を部位別に解説!冷凍カニを美味しく食べるには?..

カニは高級食材のひとつであるが、鍋物にするだけではなくグラタンやチャーハンなど和洋中さまざまなレシピで楽しめる食材でもある。殻に包まれているカニは、なかなか食べにくいのが難点である。カニはどのような方法で美味...

料理
ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説

ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説..

今回はブロッコリースプラウトに含まれている栄養成分について紹介しよう。見た目は貝割れ大根に似ているブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの品種のひとつだ。天然のサプリメントと呼ばれるほど、さまざまな栄養成分を...

料理
片栗粉の原料は何?グルテンフリーで小麦アレルギーにも対応できる!

片栗粉の原料は何?グルテンフリーで小麦アレルギーにも対応できる!..

料理にとろみをつける際によく使われる片栗粉は、一体何からできているのだろうか?片栗粉の気になる原料について紹介していく。片栗粉は小麦粉とよく似ているが、グルテンフリーなので小麦アレルギーにも対応可能なので要チ...

料理
しいたけの保存方法4つ!日持ち期間ごとにおすすめの方法を紹介

しいたけの保存方法4つ!日持ち期間ごとにおすすめの方法を紹介..

世界三大栽培きのこのひとつとされているしいたけは、和食にはなくてはならない存在である。秋に美味しくなる生のしいたけを購入したら、ぜひ正しく保存して美味しく食べたい。すぐにしいたけを使わない場合は、常温だけでは...