いちじくを美味しく保存する方法!日持ちの期間やコツを紹介

广告4

優しい甘さとほどよい酸味が美味しいいちじくは、旬の時期になるとスーパーでも多く出回る人気の果物だ。しかし、保存方法が分からずに困った経験はないだろうか。そこで今回は、いちじくの正しい保存方法について紹介しよう。日持ちさせるコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。


目次
  • 1. いちじくを冷蔵庫で保存する方法
  • 2. いちじくを冷凍保存する方法
  • 3. いちじくを乾燥させて保存する方法
  • 4. いちじくを加工して保存する方法

1. いちじくを冷蔵庫で保存する方法

いちじくは保存期間が短いため、日持ちさせたい場合は冷蔵庫で保存するのがおすすめだ。ここでは、冷蔵庫での保存方法を見ていこう。

冷蔵保存の仕方

いちじくを冷蔵庫で保存する場合には、ペーパータオルで1個1個を丁寧に包んでから2~3個ずつビニール袋に入れる。口を軽く縛ってから冷蔵庫で保存しよう。保存期間の目安は2~3日程度なので、すぐに食べる場合におすすめの保存方法だ。いちじくは傷がつきやすい果物なので、必ず優しく扱うようにしよう。また、水分がついているとより傷みやすくなってしまうので、いちじくが濡れているときは優しくふき取ってからペーパータオルで包むようにしてほしい。冷蔵保存の場合は洗わずに保存しておき、食べる前に洗うとよい。

2. いちじくを冷凍保存する方法

次に、いちじくを冷凍保存する方法を見ていこう。

冷凍保存の仕方

いちじくを冷凍保存したい場合は、いちじくをキレイに洗ってから水気をふき取る。1個ずつ丁寧にラップでくるみ、ジッパー付きの袋に入れてから、金属バットの上において冷凍しよう。丸ごと凍らせておけば、流水で解凍しながら簡単に皮がむける。生とはまた違う、ジューシーで柔らかな食感を楽しめるだろう。半解凍状態なら、シャーベットのような美味しさが味わえる。冷凍したいちじくの保存期間は約1ヶ月程度だ。また、皮をむいてカットしてから保存する方法もある。皮をむいてしまうと潰れやすくなるので、丁寧に扱うようにしよう。凍ったままで食べたり、半解凍にしたりしてシャーベットのように楽しむと美味しく食べられる。

Advertisements

3. いちじくを乾燥させて保存する方法

いちじくを保存食として活用したいなら、乾燥させる保存方法がおすすめだ。ここでは、ドライいちじくの作り方について見てみよう。

ドライフルーツの作り方

ドライフルーツを作るのは難しそうなイメージがあるが、実は意外と簡単に作れる。天日で乾燥させて作る場合には、キレイに洗ってから水気をしっかりとふき取る。先端を少し切り落としてから縦4等分にカットし、皮を下にしてネットに並べる。4~5日程度、全体が乾くまで干せば完成だ。天日干しだと時間がかかってしまうため、手早く作るならオーブンを使う方法もおすすめ。120度の低温に設定したオーブンで1~2時間ほど、裏返しながら乾燥するまで焼く。そのまま冷ましておけばドライいちじくの完成だ。

4. いちじくを加工して保存する方法

Advertisements

次に、甘露煮やジャムなど加工して保存する方法を見てみよう。いちじくはそのまま食べるのはもちろん、加工しても美味しいので、ぜひ参考にしてほしい。

加工して保存する方法

いちじくはそのまま食べるだけでなく、ジャム・甘露煮・コンポートなどに加工するのもおすすめだ。ジャムにする場合は砂糖と一緒に鍋に入れ、水分が少なくなるまで煮る。甘露煮は下ゆでをしてから調味料で煮込み、そのまま冷ましておくと味が染み込む。甘辛い味わいでおつまみとしても食べられ、硬いいちじくや甘くないいちじくも美味しく食べられる保存方法だ。コンポートにしたいなら、皮をむいたいちじくを砂糖・水・白ワインなどで作ったシロップで煮るとよい。どの保存方法も意外と簡単に作れるだけでなく、ジャムやコンポートはお菓子作りにも活用できるのでぜひ試してみてほしい。

結論

いちじくはそのままだとあまり日持ちがしない果物だが、冷凍したり加工したりすれば長く美味しく楽しめる。特に冷凍保存は手軽にできるだけでなく、生とは違った味わいが楽しめておすすめだ。ぜひ本記事を参考にしながら、いちじくのいろいろな保存方法を試してみてはいかがだろうか。

料理
おでんに合う付け合わせ9選!野菜のおかずや子どもに人気の副菜も紹介

おでんに合う付け合わせ9選!野菜のおかずや子どもに人気の副菜も紹介..

肌寒くなってくると食べたくなるおでんだが、家で食べるとなると一体どんな付け合わせがいいのか迷うこともあるだろう。また、おでんだけでは、食卓の彩が地味になりがちな上、野菜不足が気になるかもしれない。この記事では...

料理
さつまいもで太るは間違い!太らない理由や美味しい食べ方を解説

さつまいもで太るは間違い!太らない理由や美味しい食べ方を解説..

今回紹介するのはさつまいもを食べると太るのかだ。秋を代表する味覚のひとつであるさつまいもだが、最近はスーパーで焼きいもを販売するお店もあるほど人気の食べ物である。美味しくてついつい食べ過ぎるほど、大好物という...

料理
チゲ鍋とキムチ鍋の違いがわかる!3つの特徴と種類を紹介

チゲ鍋とキムチ鍋の違いがわかる!3つの特徴と種類を紹介..

チゲ鍋とキムチ鍋はどちらも辛い味わいが特徴の鍋で、その違いはあまり知られていない。実は同じように思えるチゲ鍋とキムチ鍋には3つの特徴の違いがあるのだ。この記事では、チゲ鍋とキムチ鍋の違いを詳しく紹介する。...

料理
ザクロの食べ方|種が硬いときや実が酸っぱいときはどうする?

ザクロの食べ方|種が硬いときや実が酸っぱいときはどうする?..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
白菜をレンジで簡単調理!すぐできる料理と相性のよい食材を紹介

白菜をレンジで簡単調理!すぐできる料理と相性のよい食材を紹介..

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)...

料理
ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説

ブロッコリースプラウトの栄養と機能性!効果的な食べ方を解説..

今回はブロッコリースプラウトに含まれている栄養成分について紹介しよう。見た目は貝割れ大根に似ているブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの品種のひとつだ。天然のサプリメントと呼ばれるほど、さまざまな栄養成分を...