オリーブオイルで太る可能性はある?原因や痩せる効果を解説

广告4

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)

昨今は家庭でもさまざまな油脂が活用されており、とくに植物油は種類が多彩だ。なかでもオリーブオイルは、使用頻度の高い植物油といえる。家庭でも常備している人は多いのではないだろうか。今回は広く知られるオリーブオイルと「太る=肥満」との関係性について紹介していく。そもそも油なので太るのか?それとも上手に取り入れれば、太らないのか?その辺りの疑問を解説していこう。


目次
  • 1. オリーブオイルで太る可能性
  • 2. オリーブオイルは太るのか痩せるのか
  • 3. オリーブオイルを効果的に摂る方法

1. オリーブオイルで太る可能性

オリーブオイルはその名のとおり、油である。油は栄養素的には脂質となり、炭水化物・タンパク質と並ぶ三大栄養素のひとつである。体を動かすエネルギー源としての役割を担う大切な栄養素だ。カロリーが高いことでも知られる油の一種であり、食べ過ぎると太る可能性は否定できない。ここでは、その理由について解説していこう。

カロリーの高さ

オリーブオイルのカロリーは100gで894kcalと非常に高いことがわかる。対して、糖質は1.1gと低めである。(※1)ちなみにオリーブオイル大さじ1(12g)で約107~111kcalに対しバターは大さじ1(12g)で約86~89kcalなので、単純にカロリーだけで比較するとバターのほうが低い。(※2)

2. オリーブオイルは太るのか痩せるのか

結論からいえば、適量のオリーブオイルを摂取したからといって極端に太る、痩せると断言することはできない。しかし、オリーブオイルには健康にとてもよい栄養素が詰まっている。ここではオリーブオイルを適度に摂取したときの痩せる可能性について解説していこう。

オレイン酸

オリーブオイルが身体によいといわれる理由のひとつがこのオレイン酸だ。オレイン酸は一価不飽和脂肪酸で、血中の悪玉コレステロール値を下げる効果があるとされている。(※3)

オレイン酸は、小腸で吸収されるとオレオイルエタノールアミドという物質に変化する。これは脂質分解を活発化させ、体脂肪を減らすことにも役立つ。

抗酸化作用

オリーブオイルは比較的、ビタミンEの多い食品だとされている。ビタミンEは高い抗酸化作用があり、体内の酸化を食い止めてくれる栄養素だ。(※4)オリーブオイルは加熱によって、抗酸化作用が薄れるもののゼロにはならないという研究結果もでている。(※5)

Advertisements

便秘解消

便秘にオリーブオイルがよいという噂を聞いたことがある人もいるかもしれない。これは、腸を刺激する効果を持つオレイン酸が働き、結果として便通がよくなるのだ。(※6)

以上の効果はどれも直接的に痩せるとはいえないが、代謝を上げたり余分な便を排出したりと間接的に痩せることへ関連しているといえるだろう。

3. オリーブオイルを効果的に摂る方法

オリーブオイルは適量であれば、身体によい効果があることがわかった。ここでは実際にオリーブオイルを効果的に摂取する方法についてレクチャーしていこう。

1日の摂取量

現代人は、油を摂りすぎている傾向にある。厚生労働省では総摂取エネルギーに占める脂質摂取エネルギーの比率の目標値を20~30%としているが、それを超える傾向にあるという。

脂質の摂取には、質と量のバランスが重要とされている。現代日本人は飽和脂肪酸の摂取量が増えているのに対し、不飽和脂肪酸の摂取量が少ないのが現状だ。

総エネルギーの20~30%なので、成人であれ40~60gの脂質を摂る必要がある。菓子類やパンなどに含まれている油があること、さらに肉、魚、植物など、バランスよく摂る必要があることを踏まえると、大さじ半分~1杯程度が妥当な量だろう。(※8)

取扱について

オリーブオイルは、ほかの植物油同様、常温で保存するのがよい。とくに光、熱、空気を避けるのがポイントで、扉の中や床下収納などで保存するのが適切だ。出しっぱなしにしていると光を浴びたり、コンロの熱の影響を受けたりするので注意したい。

結論

オリーブオイルは油なのでカロリーが高い。このため、摂取しすぎると太る可能性が否定できない。しかし、適量であれば身体によい効果があるので、上手に摂り入れたい。製法によっても味わいが大きく異なるので、好みのオリーブオイルを見つけてみてはいかがだろうか。

(参考文献)

  • ※1※2出典:文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)https://fooddb.mext.go.jp/
  • ※3出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「不飽和脂肪酸」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-031.html
  • ※4出典:公益財団法人長寿科学復興財団「ビタミンEの働きと1日の摂取量」https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-e.html
  • ※5出典:国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所 リンク・デ・ダイエット「オリーブオイル、加熱しても健康効果をキープ」https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=69782&-lay=lay&-Find.html
  • ※6出典:H2株式会社「オリーブオイルのカロリーは高い?~ダイエット効果や糖質オフレシピも紹介~」https://www.health2sync.com/ja/company/blog/olive-oil-calorie-carbohydrates#i-4
  • ※7出典:農林水産省「脂質のとりすぎに注意」https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_care.html
  • ※8出典:医療法人城見会「「脂質」が多いメニュー ~気付かないうちに摂っている"あぶら"~」https://www.ams-dock.jp/column-detail/「脂質」が多いメニュー-~気付かないうちに摂っ/
料理
チゲ鍋とキムチ鍋の違いがわかる!3つの特徴と種類を紹介

チゲ鍋とキムチ鍋の違いがわかる!3つの特徴と種類を紹介..

チゲ鍋とキムチ鍋はどちらも辛い味わいが特徴の鍋で、その違いはあまり知られていない。実は同じように思えるチゲ鍋とキムチ鍋には3つの特徴の違いがあるのだ。この記事では、チゲ鍋とキムチ鍋の違いを詳しく紹介する。...

料理
なめこパスタは簡単美味しい!和風の味に相性のよい食材を紹介

なめこパスタは簡単美味しい!和風の味に相性のよい食材を紹介..

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)...

料理
キムチの作り方は簡単!自家製なら好みの味で美味しく作れる

キムチの作り方は簡単!自家製なら好みの味で美味しく作れる..

辛い食べものといえば、キムチを思い浮かべる人が多いだろう。そんなキムチだが、自家製キムチを作ってみたいと思った経験はないだろうか。そこで今回は、自家製キムチの作り方について解説していこう。また、作ったキムチの...

料理
かぶは冷凍保存OK!美味しさを保つコツとおすすめ作り置きおかず

かぶは冷凍保存OK!美味しさを保つコツとおすすめ作り置きおかず..

多忙な現代人にとって食材の冷凍はもはや当たり前のことになっている。よく手に取る野菜のひとつ、かぶは冷凍可能だろうか。一見すると冷凍が難しそうなかぶだが、冷凍することができる。本記事では、かぶの冷凍方法やそのア...

料理
春菊は栄養満点!効能や選び方・保存方法・美味しい食べ方も紹介

春菊は栄養満点!効能や選び方・保存方法・美味しい食べ方も紹介..

寒い季節になると鍋料理の材料として使われることが多い春菊。独特な苦みを持つインパクトがある野菜だ。そんな春菊は栄養価が高く身体によい効能がたくさんある。この記事では、春菊の栄養や効能に加えて選び方や保存方法、...

料理
桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ

桜えびで春色ご飯!炊き込みご飯と混ぜご飯の作り方とアレンジ..

鮮やかなピンク色が特徴の桜えび。桜の花びらを彷彿させる色合いが、桜えびと呼ばれるようになった所以だ。桜えびのキレイな色合いを活かし、料理に彩りとして加えると食卓も華やかになり、食欲もそそられる。今回は、桜えび...