キムチの作り方は簡単!自家製なら好みの味で美味しく作れる

广告4

辛い食べものといえば、キムチを思い浮かべる人が多いだろう。そんなキムチだが、自家製キムチを作ってみたいと思った経験はないだろうか。そこで今回は、自家製キムチの作り方について解説していこう。また、作ったキムチの保存方法も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。


目次
  • 1. キムチの作り方の前に下準備
  • 2. キムチの作り方
  • 3. 作ったキムチの保存方法

1. キムチの作り方の前に下準備

自家製キムチを作るのは難しいと思っている人も多いはずだ。しかし自家製キムチは簡単に作ることができるのだ。ここでは、キムチを作る際に必要な材料や、下ごしらえの方法について詳しく解説していこう。

必要な材料

キムチを作る際に必要な材料は以下の通りだ。

  • 白菜:4分の1
  • 塩:適量
  • (以下、キムチペーストの材料)

  • 韓国粉唐辛子:大さじ2
  • 韓国粗びき唐辛子:大さじ2
  • りんごのすりおろし:1/4個分
  • だしパック(市販品):1袋 
  • 塩麹(市販品):大さじ1
  • 昆布(細切り):10cm分 
  • しょうがのすりおろし:1片分
  • にんにくのすりおろし:1/4片分

下ごしらえの方法

自家製キムチを作る際の下ごしらえの方法は、白菜は根元の軸を切り落とさず使い大きめのビニール袋に入れる。葉と葉の間に塩を大さじ5程度ふりかけよう。塩をたっぷり使うことで短時間で水分を抜くことができる。袋の上から1~2分ほど両手でもみ込む。10分ぐらいたつと水分がたっぷりと出てくる。次に、キムチペーストの材料を混ぜよう。その後、塩と一緒に袋に入れた白菜を水洗いし、塩分を取り除く。仕上がりが水っぽくなるため、しっかりと水気をしぼるのがポイントだ。

Advertisements

2. キムチの作り方

キムチを作るのに必要な材料や下ごしらえの方法が分かったところで、今度はキムチの作り方の手順とポイントを解説していこう。

手順とポイント

水気をしっかりとしぼった白菜をビニール袋の中に戻し、葉の1枚1枚にキムチペーストをたっぷりと塗っていこう。漬け込み時間の短縮になるので、丁寧に塗っていこう。韓国では素手でこの作業をやるそうだが、トウガラシで指先が痛くなったり手が荒れたりするので、必ずビニール手袋などをつけるようにしよう。しっかり塗り込んだら全体になじむように、ビニール袋の上から1分ほどもみ込み、ビニール袋の口をよく縛ってから冷蔵庫で2時間ほど寝かす。2時間たったら、食べやすい大きさにカットして完成だ。

3. 作ったキムチの保存方法

Advertisements

キムチの作り方が分かったところで、今度はキムチの保存方法と保存期間について解説していこう。

保存の仕方と期間

基本的にスーパーなどに売っているキムチには要冷蔵と記載されていることが多く、冷蔵庫で保存するのが望ましい。密閉できる袋に入れて、なるべく空気に触れないように保存することで、酸味を抑え、美味しさを保つことができる。市販のキムチの賞味期限は20~25日ほどだが、自家製キムチは1週間ほどを目安に食べきるようにしよう。キムチは発酵食品だから賞味期限はないのではと思う人もいると思うが、日本のキムチは浅漬けで発酵はされていないのだ。1週間くらいたつと酸味が出てくるので、豚キムチ・鍋・チャーハンなどに入れて使えば上手に消費できる。酸味が強くなってしまったときは、加熱してアレンジしながら美味しく食べきろう。

結論

自家製キムチは、材料や手順が分かればそれほど時間をかけずに簡単に作れる。下ごしらえをしてから、キムチペーストを丁寧に塗り込んで2時間ほど寝かせれば自宅でも美味しいキムチが食べられるのだ。市販のキムチより賞味期限が短いので注意しよう。この記事を読んで、自家製キムチを作る際の参考にしてみてはいかがだろうか。

料理
お雑煮の具材一覧!地域ごとの特色と意味を持つ食材を解説

お雑煮の具材一覧!地域ごとの特色と意味を持つ食材を解説..

お正月のごちそうとして、日本で長く愛されているお雑煮。その具には、どのような食材を選んでいるだろうか?お雑煮の具材は、地域ごとにさまざまな特色や意味があるようだ。そこで今回は、お雑煮に使用されることの多い食材...

料理
小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方

小松菜の下ごしらえは簡単!料理別の下処理の方法と選び方..

小松菜は青菜のなかでも身近な野菜で、下ごしらえもシンプルなため扱いやすい。基本の下ごしらえの仕方をおさえ、さまざまな料理に使って美味しく食べよう。また、鮮度のよい小松菜を選ぶための見分け方についても紹介する。...

料理
ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選

ブロッコリーと卵のサラダの作り方|デパ地下風の人気アレンジ8選..

監修者:管理栄養士 小林里穂(こばやしりほ)...

料理
卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介

卵で太る原因!高い栄養素とダイエット中の食べ方を紹介..

コレステロール値が高いと言われがちの卵だが、昨今ではダイエットや筋トレのお供にゆで卵を食べている人をよく見かける。今回はそんな「卵」と「太る」の関係性について調査。実際にダイエット向きの食材なのか、その理由に...

料理
ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介

ドラゴンフルーツの食べ方!切り方や甘くないときの対処法を紹介..

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)...

料理
冬休みの昼ご飯にお助け献立!簡単料理や作り置きメニューを紹介

冬休みの昼ご飯にお助け献立!簡単料理や作り置きメニューを紹介..

冬休みになれば、休日だけだった昼ご飯作りが平日も必要になり「今日は何を作ろう」が悩みの種。そこで今回は、ランチタイムのお悩みを解決するヒントをご紹介しよう。お留守番中に子どもが食べやすいものや、無理なく作り置...